 |
 |
 |
▲ページ先頭に戻る▲
|
ペンレコーダーの特殊な電池を交換したい
|
はじめまして、ネットで探しているうちにこちらにきたのですが、
じつは現在困っていることがあります。教えていただけたらと思いメールさせていただきました。
4年前に購入したペン型のボイスレコーダーのことなんですが、最近、4年前に録音したものを再生しようとしたところ再生できないことが判明しました。訴訟に関係することで、言った言わないの水掛け論になりまして、たまたまそのとき録音した会話が必要になったわけです。そのボイスレコーダーに使われていた充電地が、いわゆる粉をふいている、状態だったのです。
ネットでしらべてみると、そのNHCという会社が倒産しておりました。特殊な充電池で、GP NiMH 18AAAAH 1.2V 180mAhというものです。
大阪の日本橋中を探しても見つからず、秋葉原でやっとその充電池を見つけましたが、充電できない状態です。どうやら古すぎてダメになっているようです。香港のGP Batteriesに問いあわせても返事がありません。
そこで教えてほしいのですが、
ペン型ボイスレコーダーを分解して、その電極に他の充電池をつないで大丈夫なのか?しらべてみると充電池は大概1.2Vだとのこと、180mAhというのは関係ないのか?(自分は電気オンチです)、どこかで同じ規格のものが手に入らないかご存じないか?
ということです。失礼とは重々承知しておりますが、たずねるところがなくてメールさせていただきました。
よろしくお願いします。
中野信明 様
|
|
お返事 |
18AAAAHとは、これまたかなり特殊なサイズの電池を使っているようですね。
なんとか秋葉原で買った電池が充電できないという事ですが、その電池は電圧は何Vありますか?
0.8V程度以上あれば、(ある程度古くなって性能が低下していても)まだ充電して使うことはできると思いますが。
そして「充電できない」というのは、本当にその電池が劣化していて充電できないのでしょうか?
ペンレコーダーに入っていた元の電池が粉を吹いていたという事ですが、機器の中で電池が液漏れした場合、その液が電池ボックスの金具を腐食させて導通しなくなることがほとんどなのですが、金具を紙ヤスリで磨いて、表面の不導体を削り取ってやりましたか?
今までに見た不具合では、電池ボックス内の金具だけではなくて、回路基板にまで漏れ液が流れていて、基板上のパターンを腐食させていて動作しなくなっていたという物もあります。
とりあえず、電池ボックス内の金具表面を削っていないと、どんなに新品の電池を入れても全く動作しないことがほとんどです。
もし、買った電池の電圧が1V以上あるのにペンレコーダーに入れて充電しても全く充電されない(機器も動かない)のであれば、電池の不良かペンレコーダー側の故障が考えられます。
「とりあえず動作して聞ければいい」というのであれば、確かに分解して電池の端子部分にリード線をハンダづけして単三か単四用の電池ボックスをつなぎ、外部に他の(充電済みの)ニッケル水素充電池をつけて電気を供給してやれば回路は動くでしょう。
そのペンレコーダーでそのままその電池に正しく充電はできませんが(一応電気を入れる・・という程度なら可能)、とりあえず聞きたいという事であれば問題はありません。
お返事 2011/12/21
|
投稿 12/21 |
さっそくのご教示ありがとうございました。試してみます。
匿名希望 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
バッテリー液を吸った物の処理業者はありますか?
|
処分方法で迷っています。教えて下さい。
自宅兼事業所の駐車場で、業務で使っているバイクのバッテリーの交換作業をしていて、誤って使用済バッテリーを派手に液漏れさせてしまいました。
駐車場はコンクリート張りです。
急いで、吸着マットで吸い取ったあと、バケツで水をかけブラシでこすり、おがくずを撒いて水を吸い取らせました。
今、吸着マット入りのビニール袋と、おがくず入りのビニール袋の2つがありますが、処分方法で迷っています。一般の産業廃棄物に混ぜて出すのは危険な気がして、別保管しています。処理して頂く専門業者ってあるのでしょうか?
そこつ者 様
|
|
お返事 |
いや・・・ここは・・・電気的な話をするところなんですけど・・・。
ネットや電話帳で調べれば、お住まいの地域で廃棄物処理業者のほうで有償処分してくれる所は見つかると思います。
地区のごみ収集をしている自治体の担当部署に電話で聞いて「不燃ごみ」で回収してくれないかも問い合わせてみましたか?
バッテリー液は希硫酸液なので、廃棄する際には中和して中性にしてから廃棄する必要があります。
中和できない場合、バッテリー一個くらいの量であれば大量の水道水で薄めながら(危険で無い濃度にして)下水に流すという方法も取れますが、あまりお勧めはできません。
それに、既にそれを吸っているマットなどが対象なので、マットに大量に水をかけて吸着している希硫酸を洗い流すのも大変かもしれません。
元の液体の状態であれば、アルカリ性の物質(手に入りやすい水酸化カルシウムとか炭酸ソーダ)などと混ぜて中和させるのが一般的ですが、その作業でも飛び跳ねや発熱に対してじゅうぶんに注意するなどの、ある程度の化学薬品の取り扱いの知識が無いとケガ(薬品ヤケド)をする可能性がありますので、(今回は既に他の物も混ざっていますし…)できれば処理業者を探して引き取ってもらうのが良いでしょう。
バッテリー交換作業などで少量のバッテリー液をこぼしてしまった場合の対処については、バッテリーメーカーのGS YUASAのよくある質問ページ「バッテリーの電解液がこぼれてしまいました。この電解液はどのように処理すれば良いですか?」に書かれています。
お返事 2011/12/21
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電池の取替えの時期ですか?
|
小生、オリンパスのボイスレックV-85を使用しています。
購入してから1年位経ちます。
毎回、使用後、パソコンで内蔵のニッケル水素電池を充電しています。最初は充電完了後は翌日、数日は充電しなくても使用可能でしたが、最近では、充電完了の翌日でも朝、パソコンに接続すると充電が必要で、充電完了するまで、2時間位必要です。
そろそろ内蔵の充電電池を新規のものに変えた方が良いでしょうか。取替えの時期でしょうか。教えて下さい。
この場合は、オリンパス製以外の電池を入れたらまずいでしょうか。理由はオリンパス製は4個のパックしか購入できず、1個のために不経済だから。他社製は1個でも購入可能。この点もどなたか教えて下さい。
nikoniko 様
|
|
お返事 |
● パターン1 「もう買い替え時期」
その電池をどれくらい使ってから充電していたのかの情報がありませんが、毎日ほぼ使い切るくらいまで使ってから充電していたのであれば、1年も使えばもう寿命が近いのではないでしょうか。
寿命が近い、寿命が来ているならサクっと捨てて、新しい電池を買ったほうがいいでしょう。
● パターン2 「メモリー効果を起こしているだけ」
もし満充電の後に少しだけ使ってすぐ充電、まだ途中までしか使わずに(電池残量がまだ半分とか)充電を繰り返していたのであれば、それはメモリー効果が出ている可能性のほうが高いので、リフレッシュ機能つきの充電器でリフレッシュして電池のメモリー効果を取り去ることで、まだまだ使えるだけなのかもしれません。
ニッケル水素充電池はニカド電池に比べればはるかに少ないものの、メモリー効果が全く無くなった電池では無いので「使用途中で充電する」を毎回繰り返していれば、メモリー効果が起きて少ししか使えなくなります。
逆にリフレッシュを毎回行うとか、必ず毎回電池切れになるまで機器で使い切る・・・ような使い方だと余計に寿命を縮めますが、途中まで使うような使い方20〜30回に一度(や数回)は最後まで使い切る使い方をしないと、メモリー効果で使えなくなります。
リフレッシュの方法などは過去にいくつも書いていますから、ログをお読みください。
>オリンパス製以外の電池を入れたらまずいでしょうか
これにつきましても、もう過去に何度も書いています。
電気的特性が同じ程度の、同じサイズのニッケル水素充電池であれば互換性があります。
ただし、メーカーが「他社製電池は使うな」と説明書に書いている限り、他社製のものを入れてもし故障などのトラブルが起きた場合、機器メーカーの保証は効きませんし他社電池メーカーも何の保証もしてくれません。
故障したりそれ以上の被害があっても、あくまで自己責任が取れる方なら、メーカー指定品以外をお使いください。
お返事 2011/12/15
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電動アシスト自転車のバッテリーが充電できません
|
度々申し訳ありませんが、このたび電動アシスト自転車の中古をネットで買ったのですが充電器が無いということで自作すれば良いと思っていたがバッテリイーから線が3本出ていて2本は太い線だから+と−ですが、もう一本センサ用の細い線が出ています。
充電器を太い+と−だけに繋いだのでは駄目でしょうか?
最初は充電電流は流れるが1時間もすると流れなくなり電圧も29ボルトになってもうそのままです。
買った時にはモニターランプは満タンだったが使って一旦表示が下がったら充電しても上がらないのですがセンサー用の端子に何も繋いでないからでしょうか?
センサー用端子にどのような電圧か信号が入ればいいのでしょうか?
専用の充電器が無いので調べようがないです。
よろしくお願い致します。
YS 様
|
|
お返事 |
「センサー用の細い線」とか皆さん言われますが、本当にそれは「センサー」に繋がっているのですか、それとも「充電制御用回路のシリアル通信線」なんですか?
最低限それはお教え願えないと話が始まりませんよね。
「センサー」だとしたら、「何センサー」に繋がっているのでしょうか?
(Q1)
繋がっているセンサーの種類や形式をお教えください。
(Q2)
2本の線というのは、バッテリーの+と−に直接繋がっていますよね?
何かの充電器で充電されたようですが、充電使われた充電器はリチウムイオン充電池専用のCC/CV充電器ですよね。
ご使用になられているバッテリーの緒元と充電器の設定(性能)をお教えください。
(Q3)
バッテリーは何セル構成ですか?
(Q4)
バッテリー容量はいくらですか?
(Q5)
充電を開始する前のバッテリー電圧はいくらでしたか?
(Q6)
CC/CV充電器のメーカー・型番は何ですか?
(Q7)
CC/CV充電器の設定電圧、または設定セル数はいくつにして充電しましたか?
(Q8)
CC/CV充電器の設定電流はいくつにして充電しましたか?
(Q9)
最初だけ充電できるという事ですが、最初のうちの充電電流は何A流れましたか?
(Q10)
もうどうでもいい質問ですが、どうしてあなたは「電動アシスト自転車」としか書かず、メーカーや機種名を秘密にしたがるのですか。
私は電動アシスト自転車を持っていませんから、あなたの機種名を書かれても偶然同じ型の自転車を持っていたという運命的な出会いで、中身を知っていて一発で回答できるという奇跡も起こらないわけですが、質問する時には機種などの情報を必ず書いてくださいといつもお願いしているのに、それを守らずに質問するという事は質問内容をわざとぼやかして、答えが出てこないことを願っていると考えてもいいのですよね?
以上に全てお答えください。
追伸
2011/11/6のご質問からの流れで、リチウムイオン充電池での話と受け止めていますが、中のセルはリチウムイオンなんですよね?
お返事 2011/11/12
|
投稿 |
誠に愚かな質問でご迷惑をおかけいたしました。
リチュウムイオン電池は定電圧定電流,CC/CV充電器でないと出来ないと思っていなかったので車の鉛バッテリーの充電器で充電していました。
ご迷惑をお許しください。
(匿名希望) 様
|
お返事 |
リチウムイオン充電池対応の充電器を持っていらっしゃらないのであれば、素直にその自転車のメーカー製充電器をお買い物求めになられることをお勧めします。
「3本目の線が」とか悩まずに済みます。
お返事 2011/11/14
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電動アシスト自転車のバッテリーの中の基板は修理できますか?
|
ヤマハ電動アシスト自転車のバッテリーですが、充電して走行したらできるが、モニターランプは電池が無いように表示される。
開けてみたが電池の中に基板入っている、これが壊れたとき基板だけ修理できないでしょうかね。
YS 様
|
|
お返事 |
その基板が壊れたなら、修理出来る箇所が壊れていると修理はできるでしょう。
修理できない部品が壊れていると、修理できないでしょう。
残量表示がバッテリーではなく自転車本体に付いているなら、バッテリー側が壊れたのか自転車側が壊れたかの原因切り分けも必要です。
お返事 2011/11/8
|
投稿 |
コメント有難うございました。
バッテリー側もハンドル側もバッテリーなしと点灯します。
バッテリーケースにプラス端子とマイナス端子が有りもう一本が基板に行っている。
センサー端子ですがそれが基板に入っていますね。
基板からは3本出ているが1本だけケースから取り出て車体側に行っている。
車種によって3本のどれを使うか分けているのでしょうかね。
それがセンサでしょう。
YS 様
|
お返事 |
自転車本体・バッテリー側の両方でそう表示するのでしたら、バッテリーの中のどこかに原因がある線が濃厚ですね。
バッテリーの中には保護回路やバッテリー残量を調べる回路などが入っているのでしょうが、多分1チップ化された専用ICで処理をしていて、それが壊れたのなら修理は全く無理です。
そのチップにバッテリー電圧などを伝える回路や部品が劣化したり、ハンダ不良になっているのでしたら修理は可能ですね。
そのためには、バッテリーの中の基板がどうなっているのや、その回路図を書いてどういう構成になっているのかを自分で調べる知識や技量、またそこから原因になりそうな所を見つけ出して、実際の基板上で正しい電圧や信号になっているのかを調べたり、そこから原因部分を絞り込んだりという修理の技術が必要ですよ。
お返事 2011/11/9
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電動アシスト自転車の充電器は交流ですか、直流ですか?
|
電動アシスト自転車の充電器は交流ですか、直流ですか?
リチュームイオン電池です。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
直流で、定電流・定電圧(CC/CV)充電です。
お返事 2011/11/6
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
似た性能で重さが1/2のバッテリーが欲しい
|
ゴムボートのエレキモータの電源としてのバッテリとして
12V・105A/G&Yuを使用しているが24Kgと重いので1/2ぐらいのものにしたい。持続時間の面でそんなに変わらないものはありますか、
教えてください
天草釣人 様
|
|
お返事 |
その容量のバッテリーで、重量1/2なんて・・・・鉛バッテリーでは原理的にも不可能です。
2500mAhの3.7V Li-ion充電池を42本並列にしたものを3直列にすれば電圧も容量が似たもので、重量はたったの5〜6Kgととても軽いものができますが、Li-ion充電池では鉛バッテリーとは充電方法が全く違いますから、自分で充電システムを設計して製作しなければなりません。(うちではご紹介はできません)
あと、Li-ion充電池を126本買うと、一本$5.00だとしても$630くらい、今のドル・円レートでも5万円ちょっとでしょうか。
ハイブリッド自動車用の大容量Li-ionバッテリー・セルが入手できればセル数は減らせられると思いますが、値段は想像もつきません。
「気の迷い」で聞かれるという事は、そういうバッテリーシステムの自作も視野に入れられているのだとは思いますが、果たして5万円以上出して、かつ充電回路も自作、何かあったら発火・破裂の恐れのあるLi-ion充電池を逃げ場の無いボートの上で使う等、リスクが多いものを作られるにはかなりの勇気が要ると思います。
お返事 2011/11/6
|
記録 |
非公開で返信がありました。 (なぜ非公開なのかわかりませんが・・・)
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電流が足りないのでDC/DCコンバータを並列で使いたい
|
iPhone用車載充電器の並列使用
古いCarrozzeriaのヘッドユニットにCD-IBIIでiPhoneを接続します。
このままでは充電できないので、Scosche passPORT Charging Adapterというものを介して給電を目論見ましたが、おそらく電力不足で?充電できません。
これを分解して、5VのUSB給電ラインに別途外部で生成した電流を流し込んでみようと考えているのですが、凄く微細なピッチなため、半田付けはともかく、パターンカットが出来そうにありません。このまま半田付け:外部5V供給するだけでは、まずいでしょうか?外部5Vは3Aくらいまでいけるもの、数100mAの100円充電器を改造したものの2通りを検討しています。
Nob_R 様
|
|
お返事 |
基本的に、DC/DCコンバータやシリーズレギュレータ等は並列・直列使用を想定して設計されてはいません。
並列または直列用に設計されている電源回路以外は、想定外の使用方法だと定電圧制御がうまく働かなくなり、異常発振や出力電圧に異常をきたしてその先の使用機器まで壊してしまう危険性があります。
お使いになられる元の装置、そして追加しようとしている装置の回路図・使われている部品(コントローラー等)の仕様書をよくご確認のうえ、並列・直列使用が可能に製品かどうかをよくお確かめの上、使えそうなら自己責任でお願いします。
別々の電源装置を並列で使用するなら、ダイオードで分離して電解コンデンサで平滑して使用します。(あなたの装置であれば、やはりパターンカットなどの改造が必要そうです)
それでも、供給能力のバラツキがある電源装置同士を繋ぐと、能力に偏りが出てあまり良くない事も多いです。
並列接続する場合は、同じ装置を並列に接続して供給能力を上げるような回路は存在します。
最近の投稿では「DC/DCコンバータを(放射能測定器で)直列に使っていい?」もあわせてお読みください。
余談になりますが、ネットで検索すると「CD-IBII(CD-IB10II)はCarrozzeriaのカーステレオではiPhoneの充電に使えない」という使用者レポートが沢山みつかりますね。
お返事 2011/11/3
|
投稿 11/4 |
回答どうもありがとうございます。
もうちょっと他に方法がないか、考えてみることにします。
CD-IB10でiphoneの充電が出来ないのは、iPodの仕様で12Vしか
出力していないからのようです。iPhoneから5Vでの充電に変わっているのですね。
デッキを変える方が早そうなんですが、好みに合う、ちょうどいいデッキがないんです。
Nob_R 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ワイヤレス充電器のつくりかた
|
初めまして
ここのサイトを見ていて僕もいろんな物を作りたいなーと思いました
さて、僕はワイヤレス充電器を作りたいと思っていましたが作り方が分かりません。ググってもあまり出てきませんでしたなので教えてもらえませんでしょうか。 できるだけ分かりやすく、簡単にお願いします。
hfghyyg 様
|
|
お返事 |
できるだけ分かりやすく、簡単に…という事ですので、カンタンに原理の説明だけをします。
ワイヤレス充電器は充電台と充電器(子機)の間を電線で繋がずに子機を充電するものですが、充電台から子機の間は電磁結合という原理で電力を送っています。
トランスと同様、空間に配置した2つのコイルのうち片方に交流電流を流すとそのコイルからは磁力線が発生し、もう片方のコイルに磁力線が当たるとコイルの電線に電流が発生する原理です。
但しトランスのように中に磁力をよく通す鉄芯が入っているわけでは無く、単に空間上に向かい合ってコイルを配置するだけなので伝送ロスも多く、また制御も複雑になります。
コイルの距離・位置的なズレ等で伝送条件が大幅に変わりますので、多くの場合は充電台の特定の位置にしっかりと子機が固定されるよう、台の形に工夫がされています。
最近発売されたPanasonicのQi(チー)規格の充電台では、「コイルのほうが上に置かれた子機の位置を検出してその近くに動く」等の最新技術を使って、伝送ロスが最小限になるようなしくみが取り入れられているそうです。(とても自作できるような物では無い)
子機内の充電回路は、コイルから受信する不安定な電源でも安全にバッテリーを充電できるような、普通の充電器より更に安定度の高い充電回路にする必要もあります。
また充電台のほうも、常に最大出力で送電するのではなく、充電台の上に子機が乗ったかどうかを検出する技術や、子機が充電中で電力を必要としているのか、満充電で少ない電力送信(または休止)で良いのかなどを検出するコンピュータプログラムなど、ムダなく最適な充電ができるよう高度な技術が組み込まれています。
このように、高度な技術の集大成であるワイヤレス充電システムですから、その内容を全て公開しているホームページ等はほぼ無いでしょうし、こういう物を自作して工作過程を公開している人もとても少ないでしょう。
また、コイル1つとっても市販の物を使えるわけでは無いので、自分で最適なコイルを巻くところから始めなければなりません。
そのコイルで電力を伝送するにはどのくらいの周波数が必要なのかや、どんなドライブ回路が適しているのかの検証など、かなり専門的な測定装置(何万円〜何十万円もします)も必要ですから、「ちょっと作ってみたくなりました」的な考えでは設計する事は困難でしょう。
もちろん、「電力は送信しっぱなしでロスはいくらあってもいい!」、「充電回路のほうも、過充電になっても、電池にダメージがあっても、なんでもいいから充電できればいい!」という程度の工作チャレンジでしたら、難しい制御回路なんかは無くても上の模式図を見てそれなりの回路を工作されれば、とりあえずワイヤレスでニッケル水素充電池数本くらいなら充電できる回路は自作できると思います。
夏休みの自由研究レベルでいいなら、そういう装置を考えてみられるのもいいですね。
お返事 2011/10/27
|
お返事 |
掲載からかなり時間が経ってからの追加情報ですが、共立エレショップに「無接点充電モジュール (980円)」という商品が新登場しました。
入力電圧12Vで、付属のコイルを使って無接点で受信側に電力を送り、受信側基板から5V/最大600mA(12Vでは無い)を出力するものだそうです。
こういう市販セットで「無接点で電力を送る」という部分だけ作って、電池の充電回路はDC5Vから充電するような回路を作れば自作の無接点充電器が作れますね。
お返事 2013/6/23
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
カーステレオのバックアップ電源にはどれが省エネですか?
|
はじめまして。
車から取り外したカーステレオ(ナカミチ MD-95Z 6CDチェンジャ+MD)を、これまた使わなくなったPCの電源から12Vを取り出して、使っています。
しかし、PC電源をOFFするとメモリー内容が消えてしまい、少し不便を感じています。
メモリー内容を記憶させておくためには、B電源に常時12Vを供給しておかなければなりませんが、PC電源を常時ONにして供給すべきか、別のバッテリから12V電源を供給すべきか、省エネという視点で考えたらどちらが良いでしょうか?
カテゴリをどれにすべきかわからなかったのでとりあえずこちらに投書してみました。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
そのB電源は常時何mA程度の電流が流れますか?
また、メイン電源を入れて使用している時と、電源OFFの間はB電源に流れる電流量に変化はありますか?
省エネと言われましても、たとえばオーディオの電源はOFFだけど、PC電源はコンセントに繋いだままの場合にそのPC電源はAC100V側で何A程度の電流が流れているのでしょうか?
別のバッテリーを用意してB電源を確保するとして、そのバッテリーは充電式の場合は充電する時に電気を消費しますし、乾電池などでは使い捨てになるので乾電池代とPC電源の待機電力での電気代の比較になりますよね。
具体的にPC電源の待機電力量と、それを住宅用の電気料金で計算した待機中の電気代がわかり、B電源をアルカリ乾電池では何日ほど保持できるのか等の情報も全てわかれば、どちらの方法がより省コストかは判断できると思います。
コスト(あなたが支払う代金)ならそういう風にご家庭でご使用の場合という条件でどの方法が良いかは計算できると思いますか、省エネと言われますと、PC電源で待機させた場合にかかるAC電源を発生させる為に使われるエネルギーと、乾電池を製造・運搬・販売するためにかかるエネルギーをそれぞれ電力会社や乾電池メーカーに聞いて、どちらのほうが地球のエネルギーを消耗しているのか?(とか最近流行の二酸化炭素問題とか?)を突き詰めて研究していただかないと、単純に乾電池の電力とACコンセントの電力の量の違いという話だけでは判断ができないと思います。
とても難しい話になるので、メーカーの研究員さんレベルでないと正確な数値は出せないでしょう。
お返事 2011/10/26
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電池を3個以上奇数個使用を推奨てしいない理由?
|
乾電池やボタン電池を使用する場合、3個以上の奇数個配列をメーカーが推奨していません。どうしてでしょうか? また、国内のガイドラインや法律のような明確なルールはないのでしょうか>
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
うーん、そういう風に推奨しているのはどこのメーカーなのでしょうか?
情報元をお知らせください。
お返事 2011/10/19
|
投稿 |
**** 本文非掲載 ****
るりるり 様
|
お返事 |
まぁ、ご本人様を差し置いて話を勝手に進めるのはやめましょうよ。
あなたの情報を見ると、それを正しく読んでいれば理解できる内容で、もしそれが質問者様の情報源だったら、質問者様がここに「どうしてでしょうか?」と質問をする事も無いと思いますし。
まずは、ご本人様の詳しいご説明を待ちましょう。
お返事 2011/10/21
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
コンビニで、USB充電器内蔵の単三電池が売られています
|
最近、サークルK,サンクス系列のコンビニで見かけた充電式電池なのですが、単三電池型のニッケル水素(900mA)のプラス電極側1/4が帽子のようにとれ、なんと中からUSB端子が出てくる物があります。
これは、USBから充電する充電器内蔵の単三型ニッケル水素充電式電池みたいです。充電ランプも内蔵です。
2本で880円とちょっと割高ですが、一本一本個別充電になるのでごちゃ混ぜで使うのならいいのでは?と思っています。
私もまず4本かって使用中です。また何かあれば連絡します。
yutaka 様
|
|
お返事 |
それは「USB CELL」という商品で、発売開始は5年前の2006年です。
気の迷いでも、何度か話題には出たように記憶しています。
発売元のホームページはこちら http://www.usbcell.com/。
単三型にしてはあまりに容量が少なくそれでいて値段が高いので非実用的で、発売はされたもののほとんど「ジョークグッズ」程度にしか扱われてこなかった、かなりかわいそうな商品です。
コンビニで売られるうよになったら、数は出るでしょうから商売にはなるのかなぁ・・・。
お返事 2011/10/18
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
エネループ(単3,4)がパワーアップするとのこと
|
http://panasonic.co.jp/sanyo/news/2011/10/06-1.html
エネループ(単3,4)がパワーアップするとのこと。
自己放電の更なる抑制で、1年後90%、3年後80%、5年後70%の残存。
回数も1500から1800回になるとのこと。
※現行でもメーカー実測は1700回(ライトは2800回)だそうですが。
plusもそれに合わせて変更されてます。
単1,2もなんとかして欲しいのですけど…
まぁ、東芝のIMPULSEと比べると『長時間使用&長期間保存のIMPULSE・長期間使用のeneloop』となりそうなので棲み分けられるんでしょうけど…
proは来年あたりでも良いんで改善して欲しい。最低でもIMPULSE並みの保存性能で。
新eneloopだと90%で1年後残量が約1700mAhになって約1800mAhのproに近づくから…
パナのエボルタとの比較も楽しくなりそう。『放電性能向上』もあるし、回数も容量も並んだし……
※eneloopのライセンス生産を中国で行う方式にでも変えたのかな…と思うほど
ライト系(エボルタe含む)がどうなるかも楽しみですね。
eneloop liteのメーカー実測値が2800回とのことなので、それに近い辺りになると嬉しいんですが……(3000回もあり得る?)
以前は2セット(8本)づつが基本でしたけど、『6AA+4AAA』に使用と思う。マジで。
るりるり 様
|
|
お返事 |
新製品が色々出ますね。
お返事 2011/10/13
|
投稿 |
エネルグも新型が…
単3-2000mAh,単4-850mAhで1000回、1年85%残。価格次第ではアリかも。(2本入りと4本入り)
USBモバイルチャージャーも2タイプ出ますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/energ-usb-charger.html
●リチウムイオン内蔵型 2200mAh (18650×1と推測)
USB出力をするには専用(付属)ケーブルが必要。2980円前後。
●ポケパワーやKBC-E1AS系
単4の充電が出来るのが違い。
USBの給電時間が不明。(単4でも可能?)2000mAhの単3が2本付属で1980円前後。
あとは、クチコミにも書かれているのですが、ecofulが
単3…緑パナ風 単4…eneloop(TGA)風
lite 単3…min.950mAh・1500回
1年75〜80%残。中国製。
新製品ラッシュ過ぎて出費が…orz
選択肢が増えるのは大歓迎ですけどね。競争して欲しいですし。
震災がきっかけで各社頑張ってるんでしょうかね?
るりるり 様
|
お返事 |
本当に沢山出ますね〜(^^;
この冬は、時間があったら各社新製品(但し単三のみ)を比べてみたいところです。
時間が取れるかどうかが問題ですけど・・・。
お返事 2011/10/14
|
投稿 10/17 |
本当に出過ぎて困っちゃいます…(;´Д`)
これまでは三洋・パナ・SONYさえチェックすれば良かったのですが……
とりあえず、IMPULSEのAは6本手配してます。(同時にproの4本セットも)
>lite 単3…min.950mAh・1500回
この部分ですが、SONYの銀と同じ仕様でしたね。
エネルグの追加分は単4が結構魅力なんですよね。
数字的にはTyp.900mAh相当ですし。
今までは買おうとはそれほど思えませんでしたが、USBモバイルチャージャーは買おうと思います。(単4の4本パックも)
SONYはどうするのかなぁ…
まぁ、わざわざリニューアルはしないと思うけど。ブルーやグリーンの実績からするとだけど。
それよりも、急速充電器の単体売りを復活させて欲しいですけどね。実勢価格が安くなったのは良いんだけど、シルバー付属しかないのが微妙だし。
るりるり 様
|
投稿 |
そろそろ時期的に来そうだとは思っていましたが……
http://panasonic.co.jp/sanyo/news/2011/10/25-1.html
累計2億個突破記念のトーンズ第3弾だそうです。
※勿論TGB(新型)ベース
第1弾が10万パックで、第2弾(グリッター)が単3・4合計20万パック(詳細非公表)だったかと記憶しています。
今回(ショコラ)は単3×15万パック、単4×5万パック、充電器セット(単3を2色×2本ずつ付属)が2万セットだそうで…
今まで5セットずつにしていましたが、今回どうしようかな…orz
ただでさえ新製品ラッシュな上にPS VITAもあるのに…
るりるり 様
|
お返事 |
中身が一緒で、デザインだけ変えて出すっていう商法が私は嫌いですから、それは絶対に買わないと思います。
前に出たトーンズも全く見向きもしませんでしたし。
お返事 2011/10/27
|
投稿 10/27 |
まぁそうなんですけど、記念に1セットだけでも買っておくかな…
5年生存率…もとい残存率が70%なんで、常備代わりにもなるし…
…つか、デフォで色違いを出して欲しいですよ。トワイセル2700とかマクセルのダイナミックシリーズのように2色構成でもいいんで。
※マクセルダイナミックは、2色×2もあったけど、各色2本や4本もあったんですよね。赤系と青系で。
るりるり 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
バッテリーで動く溶接機の原理を教えて下さい
|
初めて投稿させて頂きます 宜しくお願いします
ずいぶん前ですけど乗用車のバッテリーを繋いでバッテリーの電気で溶接ができる電気溶接機が売っている広告を見たことがありますが今はもう売っていないようですが 自作を考えております 構造、原理を教えて頂けないでしょうか 宜しくお願いします。
uribo 様
|
|
お返事 |
電気溶接機の場合、溶接棒のところには何百Aという恐ろしいほどの大電流を流し、それで発熱させて溶接材を溶かします。
ですから、AV100V電源にしろバッテリーのDC12V程度にしろ、それだけの巨大な電流が取り出せる変換機を入れれば良いだけです。
ただ単にAC100Vを溶接棒につないでも何百Aの大電流は流れますが、一瞬で家のブレーカーが落ちるでしょう。もちろんこれは「ショート」と言います。
DC12Vのバッテリーでも同じで、車用くらいのバッテリーなら直接接続では数百Aの電流は短時間なら取り出せますが、溶接のようにジー・ジーと時間をかけて使っていたらあっというまにバッテリーが壊れてしまいます。
そこで、溶接する際には交流をトランスで低電圧・大電流で使用できるように変換し、電源側では高い電圧と少ない電流のまま安全な状態で使用できるような変換機を間に挟んで使用します。
車のバッテリーなどは直流ですから、そのままではトランスでは電圧・電流変換できないのでインバーター回路などを入れて交流にし、トランスを通せるようにします。
ただ、12V程度の低電圧から溶接用に変換する「溶接用トランス」なんて一般的には売っていませんし、何かの改造か一から自分でトランスを作ることになると思います。
またインバーターもそれなりの大電流が供給できて一気に大負荷がかかっても壊れないような、かなり特殊な回路を自作する必要もあります。
さて、こちらからはこれ以上の情報提供や回路図の提示などは行いませんので、ご自分でお調べになって、面白い溶接機を作ってみてくださいね。
お返事 2011/9/30
|
投稿 |
横レスですみません。
昔、CQ出版の「つくるオリジナルグッズ」という本にバッテリーをつかった直流溶接機の自作記事があった様に思います。
アフリカにいる時充電済みのバッテリー二個直列で溶接機代わりにしているのを見た事があります。バッテリーとブースターケーブルだけでできる簡単溶接機です。
いずれにしても短時間しか使えないです。
arii 様
|
投稿 |
ACアークとDCアークがごっちゃになっていますが
バッテリー溶接機って、DCアーク溶接の事ですよね?。
でしたら、バッテリー3個とブースターケーブルと溶接棒クリップ
とアースクリップで自作できます。
全部直列に繋ぐだけ!、なお充電はバッテリー一個ずつ個別にか
36V充電器を自作する必要があります。
30年ぐらい前に自作したことがありますが・・・・溶接機を作るより溶接の腕が必要だった・・・。
バッテリ溶接機で検索すれば見つかります、トランジスタ技術でも
記事が載っていたと思いますのでバックナンバーを探してみては。
(匿名希望) 様
|
お返事 |
DCでそのまま溶接棒を接続してしまう事は、バッテリーの定格からするとNGです。
arii様が書かれているように、高価な機械が買えない国などで応急的に使用する方法としては使えるかもしれませんが、バッテリーの性能や寿命、また安全な使い方を考えれば取るべき方法ではありませんね。
たとえば「アルカリ電池用充電器」。
日本では電池メーカーは「破裂などの恐れがあるため、アルカリ電池には充電しないで下さい」と注意書きをして、電池メーカーからはアルカリ電池に充電する充電器は発売されていませんが、(それこそアフリカ各地のような)後進国では「アルカリ電池は充電して使うもの」としてアルカリ電池用充電器が平気で売られています。
一部商品は日本のホームセンターでも売られてはいますが・・・。
これもやはりアルカリ電池の特性を考えれば、充電して使うのは危険が伴う事なので危険性を認識している国・企業ならまずお勧めはしないと思います。
鉛バッテリーを直接ショートさせる使い方も、考え方は同じですよね?
もしこの方法がとても良い方法で、簡単に溶接できるので便利であるなら、そういうバッテリー直結タイプの溶接機が各メーカーからたくさん発売されていて、どこでも見かける一般的な商品であるはずです。
でもまぁ、CQ出版ほどの専門誌が紹介しているという事は、何か起きた時(水素の件とか…)にはCQ出版が責任を取ってくれるという事なのでしょう。
バッテリー溶接を行う時には、傍に一冊CQ出版社の掲載誌ほ置いておいて、万が一重大な事故が起きた時には警察などにもそれを提示できるように万全の準備をしておくといいですね。
お返事 2011/10/2
|
投稿 10/3 |
メーカー製のバッテリー溶接機はありますよ
バッテリー溶接機の欠点は溶接時間が限られる。
利点は、電源のないところでも使用できる。
http://www.denyo.co.jp/products/products_2.html
自作する事は出来るが、安全に使用するには知識が必要って言うことです。
溶接電流を切り替える時は、24or36Vの切り替えとか電流調整用にワイヤーを使い火災に気をつけるとかね。
ちなみに、割とまじめに作ると安い市販品が買えます。
(匿名希望) 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
アルカリ電池一本とマンガン電池二本ではどっちが電気の量が多い?
|
100円ショップで売られているアルカリ乾電池4本とマンガン乾電池8本ではどちらのほうが合計の電気の量が多いのでしょうか。
また,アルカリ乾電池とマンガン乾電池ではどちらのほうが液漏れなどはしやすいのでしょうか。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
合計では・・・というご質問ですが「ある条件ではアルカリ電池のほうが容量が多い」「ある条件ではマンガン電池(二本)のほうが容量が多い」となります。
もう何度も説明していますが、マンガン乾電池やアルカリ乾電池には容量xxxxmAhという容量の規定・表記はありません。
どちらも化学物質の変化を応用して電気を発生させる電池なので、発生させられる電気の量は使用条件に左右され、大きくも小さくもなります。
マンガン電池は小電流で使用した場合寿命がとても長く、長期間に渡り電気を発生し続けられる性質と、休み休み使うと中身が回復して連続で使うより多くの電気を取り出せる性質があります。
アルカリ乾電池はマンガン電池より大きな電流を取り出せる性能がありますが、長期間に渡って少しずつ電気を取り出す使い方では寿命はそれほど長くありません。
従って、使い方次第で「マンガン電池のほうが容量が多い」「アルカリ電池のほうが容量が多い」というのは変わってきます。
あなたのお使いの機器て、どちらの電池のほうがより長く使えるのか、試してみてはいかがでしょうか?
尚、マンガン乾電池もアルカリ乾電池も電圧が下がった時点で放置(使用)し続けると液漏れします。
アルカリ乾電池のほうが派手に液漏れしますからアルカリのほうがよく漏れるように思われがちですが(アルカリ液のほうが被害も大きい)、どちらの電池も液漏れすることには変わりはありません。
使い終わったり、長い期間使わない場合、もう電気が弱くなったなと思った時には電池は抜いておきましょう。
お返事 2011/9/30
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電動バイクにバッテリーとAC100Vインバータを積んで出先で充電する
|
電動バイクに乗っています。家庭用のコンセントにつないで、充電できるタイプです。
出先で、コンセントの都合がつかない時、バッテリーとインバーターをバイクに積んで、それで充電し、航続距離を延ばせないかと考えています。
バイクのバッテリーは、鉛酸バッテリー48V(12V×4)10Ah
付属の充電器には、OUTPUT59.2VDC CHARGE ONLY 48V(12AH) とあります。
フル充電まで7〜8時間かかります。
どの程度の容量のバッテリーが必要でしょうか。また4時間程度充電する場合では、どのくらいの容量になりますか。インバーターは、最大出力150W程度の物で、使用可能でしょうか。
よろしく、お願いします。
石川淳一 様
|
|
お返事 |
そのバイクの充電回路がどうなっているのか?や、電力効率がどれくらいなのかが全く不明なため、あくまで大雑把な話です。
バイクのバッテリーが空の場合、満充電して溜められる電力は48V×10Ahで480Wh。
充電する際には満充電時電圧は48Vではなく56V程度ですし、充電回路でのロスぶんなどもありますし、色々な余分に使われる電力の無駄なども鑑みて効率80%程度で充電されるとしたならば、満充電できるまでに必要な電力は約600Whと見積もれます。
もしDC12VのバッテリーからAC100Vへのインバーターを利用するとして、やはりここでも昇圧時の変換ロスが出るので、どの会社のどのようなインバーターを使われるのか全くわかりませんが、ここでもざっくりと変換効率を80%とするなら満充電に要する電力は750Whとなります。
750Whの電力を供給できる12Vバッテリーの容量は62.5Ahタイプ以上、余裕をみれば80〜100Ahタイプを使うのが望ましいです。
昇圧用インバーターや、充電回路などを経由するうちに失われる損失を考えると、なんとバイクの中のバッテリーの2倍近くの容量が必要です!
なんとムダが多いのでしょう。
さて、この場合に48V/10Ahのバッテリーに対して約7〜8時間率で充電する場合、充電電流は単純に時間で割ると48V/1.43A〜48/V1.25Aなので68.64W〜60Wで、AC100V側ではロスする効率80%を含む約86〜75W程度と数値が出ますが、これはあくまで「充電の最初から最後まで一定の電流で充電した場合」の単純な数字でしかありません。
普通は鉛バッテリーの充電は最初は(各バッテリーの規定内で)流せるだけ多くの電流を流して、時間が経つと電流を絞り込んでいって、満充電近くの時間ではほとんど電流は流していないという充電方法をとりますから、最初の時点で果たしてそのバッテリーには何Aの電流を流しているのか、どういう設計になっているのかがわからないのでこちらでは何も断定的なことはお答えできません。
たとえばそれで平均値約86〜75Wの約2倍の電流量を超える大きな電流で初期充電をするような充電回路・方式だと約172〜150W程度とあなたがご用意される最大出力150Wのインバーターの定格を軽く超えてしまうので、インバーターが持ちません。
さて、実際にはどのくらいの電流値なんでしょうね?
お返事 2011/9/30
|
投稿 10/1 |
詳しく説明していただきまして、ありがとうございます。
実用的には、難しい感じですね。
航続距離を、少しでも伸ばすには、性能の良いバッテリーに交換した方が良さそうですね。
石川淳一 様
|
投稿 10/2 |
搭載バッテリーと同じモノを満充電して携行し、それと載せ替え、時間のあるときに全部のバッテリーを充電しておく方が一番手っ取り早いのではないのでしょうか?
はちこ 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
バラツキなくきっちりと個別に充電・放電する充電器
|
ご無沙汰しております。
相変わらず、単三ニッケル水素電池を酷使しています。
以前、充電器でご相談させていただいたのですが、またお話を聞いていただけると助かります。
いつものように、クリップオンストロボでフル発光を連発しています。
いつも電池がさわれないぐらいに熱くなります。
こんな過酷な状況なので、出来るだけ、バラツキなく、きっちりと、個別に放電をして、個別に充電できる、信頼ある無改造ですむオススメの製品があれば、おしえていただないでしょうか?
これが、最強!みたいな..コストは特にといません。
毎日充電を一本ずつソニーの充電器にさしています。そして一本ずつ放電と充電..もう疲れました。
少しのバラツキでも許せないので、個別に行っています。
WongTang 様
|
|
お返事 |
自分としては、単三用充電器はBQ-391を買ってから一台も追加購入していないため、特にお勧めの充電・放電ができるものというのは存じ上げません。
それ以降も海外製品などでいくつか新製品が出ているようですが、私は実物を試していないので全く情報不足です。
強力なストロボだと確かに電池を酷使してしまうので、少しでも・・・とお思いになられるのはわかりますが、充電はソニーの充電器でも個別に満充電チェックはして充電されるでしょうから何も心配は無いのでは・・・。
お返事 2011/9/27
|
投稿 9/28 |
SONYのやつだと個別の充電管理はしてますが、放電管理がわかりにくいですよね。(放電も個別管理のようですが)
放電管理がわかりやすいのはJTTで扱ってたMy Charger Viewなのですが、公式でも在庫無しだし…
入手性とか考えると、MAHAのMH-C9000とかアルファパワーのやつとかのように容量測定が出来る奴を使うのがいいかも。
多数のセル(電池)を用意する必要こそ有りますが、似通った容量の物だけ固める『マッチド』ができますし。
※eneloopに関しては、そこまでする必要もないくらいに似通っているようですが
何本使うのかはわかりませんが、普通に使うならお持ちのSONY(BCG-34HREかHRME)で十分だと思います。
多少こだわるなら先述のMH-C9000かアルファパワーのやつ、8本まで一度に…ならMH-C801Dあたりかと。
C9000の複数台持ちで徹底管理……には惹かれますけどね。
(参照) http://d.hatena.ne.jp/panda728/20080213
るりるり 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
機能・求む。
|
電動自転車用バッテリー充電器・入力AC100Vー出力,DC30.5V・180mAの機能・求む。
坂井 弘 様
|
|
お返事 |
機能求められちゃいました(^^;
お返事 2011/9/24
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
マンガン電池、オキシライド電池、充電式電池は絶対に使用しないでください、と明記されています。なぜでしょうか?
|
アルカリ電池やエネループ/パナループ性能比較の記事をみて投稿させていただきました。
ファルコンXturbo という室内ラジコンヘリコプターを頂いたのですが,ヘリ本体に内蔵された電池に充電するためには、コントローラーをヘリに接続して40分間充電するようになっています。リモコン内には6本の単三乾電池を使いますが、マンガン電池、オキシライド電池、充電式電池は絶対に使用しないでください、と明記されています。なぜでしょうか。
迷い箱の記事の性能比較の記事をみると、そんなにアルカリ電池と充電式電池に電圧差もないし、むしろ充電式の方が性能がよいようにも思われましたし、エコの為には充電式を購入したいと思っています。
本当に充電式ではだめなのか、ご教示ください。
Bowling 様
|
|
お返事 |
ラジコンヘリに充電式電池ですか、それと全く同じ質問がちょうど3年前の明後日に出ています。
『充電池使用禁止の玩具にエネループ』をお読みください。
あわせて『「アルカリ電池専用/対応」と書かれた機器にエネループ?』などもいかがでしょうか。
お返事 2011/9/13
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
Mag-LabのMMobile-5は電池が膨らむ
|
先に「クチコミ情報」欄に投稿したMag-LabのMMobile-5についての続報です。長くなりますのでこちらに投稿させていただきます。そのまま使用すると危険な状態にあるものもあるようですので、先の投稿をご覧になって購入・使用される方はご注意ください。
前回はAU用を1個だけ購入しましたが、今回はDocomo/Softbank用を4個購入してチェックしました。こちらの方は製造年月を推測できる表示はパッケージには見当たりませんでした。4個のうち1個のLipoが膨らんでいて、電圧は0Vでした。充電し始めるとどんどん膨らみが大きくなって危険なのですぐに充電をやめて、しかるべく廃棄しました。パッケージには「過充電、過放電、過電流、短絡の各種防止装置、温度センサー付きで、安心安全です。」と記されてますが、Lipoが過放電状態になってしまった場合の安全な充電コントロールの仕組みは組み込まれていないようです。
ほか3個は電池に膨らみは見られず、電圧も2.9V程度で、しばらく充電するとLEDが点灯しましたので、使用可能と判断しています。(管理者さまのご意見をお聞かせいただけると幸いです。)電圧が3Vをきっていますので、それなりにダメージは受けていると思いますがそれゆえの廉売なのでしょう。
初回の充電は監視下で行なう必要があると思います。なお、電池の状態をチェックするには接着部をこじ開けて、装置を分解する必要がありますが、難しいというほどではありません。
Vana 様
|
|
お返事 |
危険ですねー。
安売り品を使う時には注意しましょう。
過放電で2.5V程度までならまだ回復の余地がありますが、0.6〜1Vを下回った物はもう絶対に使用しないでください。銅が溶け出していて充電時にえらいことになります。
お返事 2011/9/13
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ドコモポケットチャージャー
|
グッドデザインエキスポ2011の記事を見ていて気になったブツが。
ドコモブランドで
ポケットチャージャー01…KBC-L27Dの能力でセルはKBC-L3AS相当
ポケットチャージャー02…QE-PL201(※)ベースでセルはKBC-L2BS相当
とのこと。(01はau版もあるそうです)
※パナ版モバイルブースターの大容量
01は1890円(本体1800円)らしいので、結構お得かも。
ワイヤレスチャージャー(充電パッド)は、マクセルが出してるようなシングルタイプで3990円(本体3800円)とのことで、これもそこそこお得感ありかと。
最新系に比べると電池容量こそ劣りますが、結構魅力的ですね。
ポイント消費に丁度良いかと。(01は近々交換に行きたいです)
02がどの価格で出るか気になります。
最新系の実勢価格からすると、ワイヤレスチャージャーと同等にして欲しいところですが…
るりるり 様
|
|
お返事 |
前から出ていたDoCoMoのFomaチャージャーが新しくなるのですね。
お返事 2011/9/6
|
投稿 |
補助充電アダプタ02の立ち位置が完全になくなりますね。
容量の少ないポケット01が2500mAhで、補助02が1800mAhですし。
※補助02はFOMA用の端子(ケーブル)がビルトインこそされてますが。
補助02:3465円(3300ポイント)
ポケット01,補助03:1890円(1800ポイント)
と、価格も随分違うしね…
ポケット01なら電池パック安心サポートの補助03と同じ条件で大丈夫だと思います。同価格ですし。
ポケット02の価格が補助02クラスになればな……
あり得ない話でもなさそうなんですよね。単純に倍にならないでしょうし。
るりるり 様
|
お返事 |
まぁ、新型にとって代わられる運命という事で。
お返事 2011/9/10
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
リチウムイオン充電池を、ニカド用充電器で充電していいですか?
|
二カド電池のインパクトドライバーの充電器で同じメーカーのリチウム電池の充電は可能か?おしえてください。
チャオ 様
|
|
お返事 |
電動工具のバッテリーで、従来はニカド/ニッケル水素充電池パックだったものが代替としてリチウムイオ充電池タイプのパックに変わっているようですね。
で、リチウムイオン充電池は全く充電方法・安全管理方法が違いますから、従来のニカド/ニッケル水素充電池用の充電器では充電しないでください。
最悪は発火・爆発します。
多分、大手メーカー製の物ならそういうミスをして刺しても充電されないよう、何か安全策が講じられているとは思いますが、念のために違う種類のバッテリー用の充電器には刺さないように注意してください。
お返事 2011/9/6
|
投稿 9/10 |
ご返答ありがとうございます!
勉強になります!
チャオ 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
なぜリチウム電池だけ過放電した物には微弱充電するのでしょう?
|
いつも楽しく拝見しております。
リチウムイオン電池を長期保管していて、2.5V以下で過放電になってしまった場合の充電挙動で質問です。
久しぶりに充電させると、過放電の初期電圧〜3.5Vくらいになるまで、50mA以下でまったりと充電が開始され、
わずかづつ電圧が上がっていき、数時間経過して、ある閾値を超えると、通常の電流で充電が続行されるようです。
ソニー、ビクターのビデオカメラで、円筒形セル+過充電過放電保護回路がそのまま入ってるだけの
シンプルなバッテリーパック用の充電器3機種で、この動作を確認しました。
従来のニッカド、ニッ水の充電器では、初期電圧は関係なしに充電が開始されると記憶していますが、リチウムイオン電池に限って、過放電から回復させる初回時に微弱充電をする理由は何でしょうか。
また、この電流値は、パナ・SONY等の電池メーカーで、規定されているものなのでしょうか。
エスエスエス 様
|
|
お返事 |
>リチウムイオン電池に限って
いいえ、そんなことはありません。
ニカド・ニッケル水素充電池用の急速充電器でも、電池が過放電の場合は充電テストと初期回復充電のために微弱電流で充電する方法が取られます。
国内大手メーカーではPanasonicや三洋の急速充電器ではそういう動作が組み込まれていることは確認しています。ほかにも手元の物ではキムラタンQEC-F20等でも同様に電池チェックと過放電時の微弱充電モードを持っています。
過放電した電池には微弱な電流で充電を試して、内部抵抗の増加や電圧が回復するか(まだ使えるか?)を調べて、大丈夫なら通常の状態で充電してもいい状態までは微弱電流で充電して、そこから後は大きな電流での充電に移行します。
ですから「リチウムイオン電池に限って」では無いので、今回のご質問は無意味となります。
尚、ニカド・ニッケル水素充電池では過放電しても「充電する能力が失われる」だけで、充電してみても容量が少なかったりほとんど充電できなかったりするだけですが、リチウムイオン充電池は一定の電圧を下回ると電極から金属が析出して内部ショートを起こします。
その状態で充電すると充電電流や充電された電気エネルギーが金属によるショートで異常な電流となり、異常発熱・発火に至ります。
大電流を流して爆発的な発火に至らないよう、過放電した電池には微弱電流を流して温度を見ながら「まだ充電する能力はあるか?」「まだ発火せずに使えるか?」を見ながら「できれば回復すればいいなぁ」と充電しているのでしょう。
たいへん危険ですから、過放電したリチウムイオン充電池には充電はせず、メーカーの指定する方法で廃棄してください。
お返事 2011/9/6
|
投稿 9/11 |
お返事ありがとうございます。大変参考になりました。
古いリチウムイオン電池の再利用は危険との隣りあわせなのですね。
これからは、適度に廃棄することにします。
エスエスエス 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
自作電動アシスト自転車にいいバッテリーは?
|
電動アシスト自転車を自作したいのですが、どのようなバッテリーを使えばよろしいでしょうか?
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
あなたが果たしてどのようなアシスト制御回路を作って、どんなモーターを使うのかエスパーでも無い普通の人間の私には透視ができませんので何もアドバイスができません。
鉛バッテリー、ニカドバッテリー、ニッケル水素バッテリー、リチウムイオンバッテリー、これら全部が過去に電動アシスト自転車に使用されてきた歴史があります。
前のほうの電池が充電制御回路は楽に作れますが重くて大きい。後ろのほうの電池が制御は難しいが軽くて小さい。
あなたのお作りになる回路にあわせて、より良い物を選んでいいものを作ってくださいね。
お返事 2011/8/30
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
停電時 ソーラーになるリレーだけでいいのでしょうか?
|
はじめまして。いつも参考にしています。
今、知人からの依頼で、無人の簡単な通信設備を、ソーラーパネル+バッテリー チャージコントローラーを介して12V常時電源を供給しています。 これを常時 商用100V + AC DC 12V 5A安定化電源にて稼動させて、停電時には、自動で、ソーラー+バッテリー電源に切り替り、復旧時は、これを常時 商用100V に戻る 切替器を作りたいのですが 単に 2回路の100Vリレーで通電時 商用100V
停電時 ソーラーになるリレーだけでいいのでしょうか?
また、落雷用自動復帰ブレカーは、装備しています。
市販のコントローラー等でもいいものあるでしょうか?
そらお 様
|
|
お返事 |
「無人の簡単な通信設備」側の性能によります。
そしてその「無人の簡単な通信設備」が何なのか情報も書いてありませんし、私はそれを持っていないので正確なお答えはできません。
「無人の簡単な通信設備」がリレーが切り替わる間の短時間、電源が切れても問題が無い装置なら問題はありません。
リレーだけで済んでいいですね。
もし「無人の簡単な通信設備」がリレーが切り替わる間の短時間、電源が切れると問題が起きる装置なら問題があります。
たとえ電源が切れても、少しの間くらいは機器が動作するようなバッテリーなどをリレーより後ろの、機器の電源側に装備する必要があります。
2系統のバッテリーや外部電源をリレーが切り替わる間でも切れないようにする回路などのご質問は『回路・デンキ・改造』のほうでも出ていましたし、AC100Vからの電源回路の電圧をソーラー充電系のバッテリー電圧より高くし、ショットキーバリアダイオード等でダイオードスイッチ回路を作って「全く電源が途切れない切り替え回路」にしておくという方法も簡単でいいですね。
そういう市販のコントローラーという物は見たことがありません。
お返事 2011/8/30
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
充電式扇風機が熱くなります、大丈夫ですか?
|
充電池付きの扇風機を購入しましたが、充電中電源部分が異常に熱をを持ち(触れないほど)危ないと思っているのですが、このまま使用して火災などおこさないか心配です。
内蔵バッテリーは鉛蓄電池4000mAhです。
大丈夫でしょうか?
ボニートアオキ 様
|
|
お返事 |
大丈夫でしょうか?
と言われましても、果たして何℃になっているのか具体的な温度も示されていないので、こちらとしましては何も助言できません。
よく充電器などのお話でも「触れないくらい熱い」とか言われますが、実際に温度を計ったら電池にとっては全然問題の無い温度だったというオチがほとんどです。
ご心配であれば、その触れないというのが何℃なのか、またその扇風機のカバーの素材(プラスチック?)の融点や発火点が何℃なのかをネットなどでお調べになられてはいかがでしょうか?
よくある電子回路の電源部分や、こちらで製作している放電器などで大量に発熱するような回路の場合、とても人間の皮膚などではヤケドや重度のケガになるような温度でも、電子部品や回路ではごくあたりまえの温度という物がある事をご理解のうえ、その扇風機の場合の熱源の素材や発熱量を科学的に検証してみて、ご自分で危険な商品なのか確かめてみてください。
尚、後付で「○○社の▲▲という製品です。どうでしょうか?」とか書かれましても、その製品を持っていないのでこちらでは温度も何も検証できません。
正確な温度などを測定された上で、メーカーのお客様窓口に相談されてはいかがでしょうか?
メーカーの受付の方も、単に「熱くなるんです」だけではあまり相手にしてくれないと思います。ただの主観で苦情(クレーム)を入れている人のパターンになるからです。
ちゃんと温度わ計った上で、もし故障でメーカーが設定している温度以上の高温になっているのでしたら、修理か交換に応じてくれるはずです。
お返事 2011/8/30
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
リチウムイオンとリチウムポリマーの違い
|
リチウムイオンとリチウムポリマーの違いってなんなんでしょうか?
電圧も同じですし、形が違うだけ・・・じゃないですよね・・・?
PS.eneloop Proの検証をしていただけるとうれしいです。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
基本的には同じ電池です。
ふだんは「リチウムポリマー充電池」「リポ電池」等と呼びますが、正式名称は「リチウムイオン・ポリマー充電池」とリチウムイオン充電である事に違いはありません。
充電方法や充電電流、正常に使用できる電圧範囲等も同じ特性です。
では、どこが違うのかというと、中に入っている電解質が「液体」か「ポリマー」かという違いです。
リチウムイオン充電池は電解質は液体なので、同様の構造を持つニカド充電池やニッケル水素充電池と同じように、電極の間に電解質を染み込ませたセパレータを挟んで巻くような円筒形の構造が最も作りやすく、液体が入っているので他の形は作りにくい原理の電池です。
そこで電解液をポリマー物質を使用してドロドロのゲル状にすることで電池の中で動かない(流れない)構造で作れるようにして、四角い薄型の電池などを容易に作れるようにしたのがリチウムイオン・ポリマー電池です。
電解質を液体の状態で入れるか、ゲル状で入れるかの違いだけで、基本的には同じリチウムイオン充電池です。
ただし、ポリマー系の原料を使用したことでエネルギー密度が液体電解質の場合より少し多くなったメリットで、より小型で大容量の電池が作れるという利点が生まれました。
従って「より小さく、より軽く、より大容量を!」という厳しい要件が求められるモバイル機器でのリチウムイオン・ポリマー充電池の利用が多くなったわけです。
形を自由に作れる事でも、機器の中に円筒形の隙間(余白が多くなる)を作るよりは四角い隙間を作るほうがまわりの設計が楽ですし、小さな機器に回路やバッテリーを詰め込むのには適しています。
また外装を円筒形の金属缶ではなくプラスチックフィルム化できるので、より薄く軽量な製品にできるのもモバイル機器用としては適しています。薄型や超小型バッテリーの製造も可能で厚さ数ミリの機器にも内蔵することができます。
ただ、薄くて柔らかいプラスチックフィルムで外装している場合、電池が劣化して中の圧力が高まった場合に電池が膨張して変形し(いわゆる妊娠電池)、機器を壊してしまう場合があります。
eneloop proについては日記に書いた通りです。
お返事 2011/7/29
|
投稿 |
記事のトピックからは外れますが…
リチウムイオン電池って、危ないネ!(Youtubeにありました)
http://www.youtube.com/watch?v=ixIOEPnsgbI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=W0tE_ohirhI&feature=related
必死で考えました! 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
販売してますか
|
パナソニックの充電工具のインパクト等のバッテリーパックの中身のニッケル水素バッテリーの交換用バッテリーは販売してますか
としちゃん 様
|
|
お返事 |
販売していると思います。
お返事 2011/7/16
|
投稿 7/23 |
横から失礼します。
パナソニックではニッケル水素充電池を使う古い工具の為に、中身がリチウムタイプで10.8Vの電池販売してます。
電池と充電器と両方買う必要がありますが、旧タイプを使う方には朗報です。
ちなみに交換用ニッケル水素も販売されています。
交換用、ニッケル水素電池、などで検索すればヒットすると思います。
田舎の親父 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
海外用「変圧器」を通して充電する
|
こんにちは、質問があります。今海外で日本から持ち出した日立のインパクト(14,4v リチウムイオン)を変圧器に通して使っていますが 変圧器使用での充電は電池によくないですか?もし電池によくなければこちらで18vまで対応の充電器(電池そのものは日本でも販売されてますが 充電器は日本仕様とはことなり、ます)が変えますが 14.4vリチウム対応でも日本仕様とは異なる機種で充電しても電池に影響はないでしょうか?
arateekid 様
|
|
お返事 |
「変圧器」というのは、海外仕様のAC110VやAV220VをAC100Vに変圧する、コンセントプラグの前につける変圧器ですよね?
それで「充電器」は日立純正の工具用充電器を使用していると。
それなら別に何も問題はありません。
日本の家電製品を海外に持って行って、現地のコンセントで使えるようにする「変圧器」を通して、変圧器の容量が足りないので変圧器が煙を吹いた!なんて事故でも無い限り、定格内で使用しているのなら大丈夫です。
もし現地で海外製の工具用充電器を使われるのでしたら、日本から持っていったバッテリーが適合機種かどうか、その充電器で充電しても良いとメーカーが示しているかをメーカーに問い合わせて確認してください。
同じ電圧でも、容量の関係で最大充電電流を超えて流しすぎると極端にバッテリーを痛めたり、発火・破裂の危険性があります。
お返事 2011/7/2
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電動自転車の為に、12Vバッテリーを24Vに昇圧する注意点
|
電動自転車の24Vニッケル水素バッテリーが駄目になったので12V5Aの通信用バッテリーを2台直列して動かしています。通信用ですので取り出せる電力が少なくて急な坂ではアシストが足りません。軽自動車用の12Vバッテリーを昇圧して使えないかを考えています。自転車に載せられる昇圧コンバーターを自作か購入を検討していますが製品や回路等で何か注意点があればよろしくお願いします。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
聞くところによると、電動アシスト自転車のモーターは200〜300W程度の消費電力のものだとか。
平坦な道では常にそんな電力は消費しないとしても、坂道を登る時などにはほぼそれだけの電力を使うと考えなければなりません。
バッテリーが24V系の場合300Wだと最大12.5Aは流れるとなると、DC/DCコンバータの出力は余裕を見て15〜20A(360W〜480W)に対応したものが必要ですね。
「通信用」と言われている今お使いのバッテリーが、それだけの大電流使用に対応していなければ坂道でパワー不足になるのは否めません。
純正のニッケル水素充電池も大電流(工業)用途タイプの特殊品が使用されていることが推測できます。
400W〜500Wに対応したような大電力用のDC/DCコンバータを自作するのは大変でしょうが、もし電子技術に自信がおありなら実験的な意味も含めて自作にチャレンジされるのも面白いと思います。
もちろん、そんな大電力用昇圧コンバータは秋葉原などでもキットは売られていませんから、回路図から部品選定まで全てご自分で・・・という事になるでしょう。結構大変ですね。
そこで、自動車用の12Vバッテリーから24Vを得る昇圧型のDC/DCコンバータ商品が車用で売られているので、そういう商品の中から電動アシスト自転車のモーターを回せるくらいの大電力型を購入して、12Vバッテリーと一緒に自転車に載せてしまうという手は有効かもしれませんね。
車用とはいえ、カー用品店に行ってもそういう昇圧コンバータはほとんど現物を見る事ができません(需要が少なくて売れないから…)ので、ネット通販でちょっと調べてみました。
ネットで探しても適したものがなかなか見つかりませんでしたが「AG−803SU アップバーター 定格出力400W」という商品がありました。
お値段も税込113,085円と、性能の割にはお安いようです。
電動アシスト自転車がもう一台買えてしまう程のお値段ですが、「ぜひ軽自動車のバッテリーから昇圧して!」という夢を叶えるためならこのくらいの出費はできますよね?(できない?)
※ 純正の換えバッテリーを買ったほうが安いという事でもあります
もっと出力の小さな車用昇圧DC/DCコンバータなら数万円程度で売られていますが、定格出力を超えると安全装置が働いて出力をカットしたりするので、坂道を登り始めたら突然電源が切れた!なんて困ったことにはならないよう、安全な範囲で余裕で電流の取れる大型のDC/DCコンバータを選びましょう!
多分、回路を設計して自作すれば部品代は数千円以内に収まると思います。
それと、DC/DCコンバータを使った場合、バッテリーのほうの電流は単純に出力24V:入力12Vの比率で出力の2倍。そこにDC/DCコンバータの変換効率を75%位としてのロスを掛けると約2.67倍。出力が最大12.5Aの時にはバッテリーからは約33.4Aもの大電流を流さなければならないので、軽自動車用の容量が少ないバッテリーだと能力不足で電圧が下がって、結局は坂道でパワー不足になったりしないよう、バッテリーの選定も注意したほうがいと思います。
私なら、絶対に12Vを昇圧して使おうとは考えませんが、そういう方法を取るのも可能性のうちの1つなので、がんばっていずれかの方法で夢を実現してみてください!
お返事 2011/5/17
|
投稿 |
分り易く説明していただきありがとうございました。12Vのバッテリーを一台ずつ0.8Aで充電しているのですが時間がかかるので困っていました。フル充電しても最初から自転車の電池残量計の充電要求のランプが点滅します。一度、回路自作のために日本橋を回ってきます。メーカーの充電池があまりに高いのでいろいろ考えてみました。上手くいけばまた結果を報告させていただきます。なお、ニッケル水素電池20本の内、幾つかが膨れているような感じでした。20本も直列にして充放電を繰り返すのは良くない気がしましたがどうでしょうか。
(匿名希望) 様
|
お返事 |
えーと、すぐ下の「充電池を10本直列+2セット並列で使う」などは全然読んでいないという事ですよね。
多数の直列使用については過去のほかの話題でも何度か書いています。
電動自転車のバッテリー交換についての話題ももう何度も出ていますが、中身のNi-MHセルだけ買い換えても2万円くらいですね。
お返事 2011/5/17
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
100Vなどの高い電圧のご質問にはお答えいたしません
|
初めまして!
電子技術素人ですので質問が概念的なもので要領を得ないかもしれませんが、宜しくお願い致します。
初期のプリウス、インサイトに使用してありますパナソニック製のNI-MH電池単一サイズ1.2Vを電気溶接6本を直列で1モジュール7.2Vにしてあるものを直列で20本1箱144Vで納めて有ります。
その中古1モジュールとセルの特性チェックの為、ラジコン用の充放電器で充電時10A放電時20Aで約6V〜約9Vの間で出し入れ(Δ18mv/1cell・48℃)すると5000mAh〜8000mAhの容量が有ります。
そこで、この144VをAC100で安全に充電できる充電器の自作が可能かどうかをお聞きしたく投稿いたしました。
当然非常に高い電圧・電流なので危険が伴うのは承知はしておりますが・・・・・
上記この電池は、自家用車のDIYメンテナンス時に貯めている物です。
家庭用バックUP電源が作成できないかと考えております。
宜しくお願い致します。
piston 様
|
|
お返事 |
たいへん申し訳ございませんが、「回路・デンキ・改造」で注意書きに
● AC100Vなど、高い電圧の回路ついて
温度によるスイッチなど、電子回路部分は低電圧(5〜12V)の電源で動作して、AC100VはリレーまたはSSRなどで「ON/OFFするだけ」の回路の質問にはお答えできますが、コンセントに繋いで「AC100Vの電球の明るさを調節したい」などのAC100Vの電力をコントロールする電子回路などについては回路図の提示などは行いません。(手持ち部品ですぐテストできない為)
そういう回路についてのご質問はご遠慮ください。雑談や一般的な話題程度でしたら応じられます。
|
と書かせていただいている通り、今回ご質問の内容について具体的な回路例などはお出しすることはできません。
あくまで一般的なお話として、直列144Vのバッテリーに対して定電流充電回路を自作してやれば、充電はできるでしょう。
但し、セルバランスが崩れると中のセルのうちどれかに過電圧がかかってセルを破壊・破裂させることになるでしょうから、7.2Vのパック単位で電圧を測ったりする「バランス充電」回路を作らないと、そのまま全部に対して144Vとして充電するだけでは危険すぎます。
それだけの回路を自作される技量があれば大丈夫だと思います。
お返事 2011/5/14
|
投稿 5/29 |
ご返事が遅くなり申し訳ございません。
大変失礼致しました。
コメントありがとうございました。
(匿名希望) 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
改造失敗しました、別の場所はどこですか?
|
サンヨー NC-M58個別充電化改造のページをみて実行していたのですがTP-8という信号取り出し点が剥げてしまいました。
TP-8の変わりになる信号取り出し点はどこでしょうか?
よろしくおねがいします。
taka 様
|
|
お返事 |
TP-8からパターンが繋がっている先のFETの足がハンダづけしやすいのではないでしょうか?
お返事 2011/5/10
|
投稿 |
お返事ありがとうございます。
そう思って基盤を見ていたのですが細かすぎて良く分からないのです
またつながってるように見えたところにつないだらスロット1 4に電池を入れたとき本体のLEDとともに点滅して消えてしまいます。
宜しくお願いします
taka 様
|
お返事 |
宜しくお願いしますと言われましても・・・・。
もう5年も前の記事で、投稿の受付を終了しているものには資料も手に無いものが多く、基本的にはお話に応じないスタンスです。
NC-M58は使用していますが、閉じている蓋をいまさら空けてどこに間違った配線を繋いだら1−4に電池を入れた時に充電できなくなるかなんて調べるつもりも沸いてきません。
TP8と同じ信号の所に配線しているのであればそんな故障は起きませんし、状況としては「あなたの配線ミス」としか想像できませんから、間違いを探してくださいとしか言えません。
古い記事ではHPで公開している図・写真・文章以外の資料は残っているものは少ないので、何か聞かれましても公開している情報以上のことをお知らせする事はできません。
幸い、画像データだけは写真などを退避しているバックアップDVDに残っていましたので、TP8付近の写真だけ掲載しておきます。
これでお手元の物と違えば、配線も違いますからご自分で配線先をお確かめください。
参考までに・・・「細かすぎて良く分からないのです」と仰られていますが、改造・工作用に使われているルーペは何倍のものをご使用ですか?
よほど目の悪い方で無い限り、3〜5倍くらいのルーペがあればこの程度のパターンの確認くらいばできると思うのですが。
お返事 2011/5/11
|
投稿 |
お返事ありがとう御座います。
写真のとおり配線して同じだったので、よくみたら、ハンダの量が多くてショートしていたものでした。火事にならなくて、よかったです。
丁寧にありがとうございました。
taka 様
|
お返事 |
充電器を壊してしまっていなくて良かっただすね。
ハンダの盛りすぎなんかも、通電前にルーペで拡大していろいろな角度から確かめるのは基本ですから、工作が終わっても工作ミスを疑ってよく確かめて、おかしな事が起きても原因を見つけられるようになってください。
お返事 2011/5/12
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ソーラーバッテリーで携帯電話の充電器を作りたい
|
はじめまして。Woodyと申します。
今日、偶然にお見かけしたサイトですが、素晴らしいですね。自分でも色々やってみたくなりました。
さて、ひとつご教示頂きたい事がございます。
ソーラーバッテリーで携帯電話(au IS03)の充電器を作りたいと思っています。
手元には、昔、車のバッテリー充電用として購入した140mm×70mm角の大き目のソーラーバッテリーがあります。出力は15V、30mAと書かれています。
今日は晴れているので、15時の太陽に正対させ出力を計測したところ、20V、15mA出ていました。正対させずに真上に向けて置いたところ、19V、5mAでした。
裏蓋は開けられない構造になっていて、配線はプラスとマイナスのコードが出ているのみで、無理に開けると壊してしまいそうです。
携帯電話の充電器には、5〜6Vで500〜600mA程度の数字か書かれていますが、このソーラーバッテリーを携帯電話の充電用に改造することは可能でしょうか?
いきなりの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
Woody 様
|
|
お返事 |
うーん、残念ながらその太陽電池パネル(推定0.5〜0.6W)では直接携帯電話を充電するだけの能力がありません。
携帯電話の充電には電力を携帯電話に与える時点で最低0.6〜1W程度の電力が必要(もちろん普通のスピードでは充電できないノロノロ充電)で、バッテリーが空の状態では約3W程度無いと携帯電話の要求を満たしません。(満たさなくてもノロノロ充電できる機種であればノロノロ充電)
また、この数値は一般的な携帯電話程度の物の話で、スマートフォン等バッテリー容量が大きな場合にはそれ以上の電流・電力を要求するものも多く、充電器側に大きな負担を強いるような機種もあります。
その太陽電池パネルは開放電圧で15V以上あるのはいいのですが、短絡電流が30mA(書いている通り)では携帯電話が要求する電流値に満たないので、たとえば過電圧で携帯電話を壊さないようシャントレギュレータを入れて5V以上出ないようにして携帯電話に繋いでも、携帯電話が充電を開始した途端に電流不足で出力電圧が一気に下がって電圧不足になり、携帯電話は「充電できない」と判断して充電プロセスは働きません。
たとえDC/DCコンバータ(ダウンコンバータ)を入れて電力変換してやろうとしても・・・・元の出力が最大30mA程度ではDC/DCコンバータ回路そのものがちゃんと動作せずに、じゅうぶんな変換動作ができなくてやはり携帯電話を繋いだ途端に電圧が落ちてだめでしょう。
改造とかそういう問題ではなく、その太陽電池パネルではそのままでは携帯電話の充電などは不可能です。
DC/DCコンバータを接続した際の有負荷時でもじゅうぶんな電流を供給できる能力のある太陽電池パネルを購入されるのはいかがでしょうか?
Voc=15〜20V/Isc=200mA程度の能力のパネル以上であれば、DC/DCコンバータで降圧して安定した4〜5Vを供給できるでしょう。(但しIsc=200mA程度ではUSB規格などのフル電流にはまだ足りない、USBフルで供給するならもっと大規模なパネルが必要)
多分太陽電池の話を聞きかじったことのある人なら「MPPT制御をすれば?」とか思うかもしれません。
でも、15V/30mA程度の弱い太陽電池パネルでMPPT回路自体が動くのか?(コイルにパルス電流を流す際の十分なエネルギーが得られないとか…)、結局そうやっても出力100mAも取れないので携帯電話にははじかれるとか、色々と問題が有るので「あくまでその指定のパネルで」「携帯電話を充電したい」という目的ならその程度のパネルでMPPT等とは考えないほうがいいと思います。
最も簡単なのは、元が自動車用で「機器を動かすような出力が取れない」「乗らずに放置中の自己放電を補える程度」の太陽電池パネルですから、素直に12Vの小型シールドバッテリーを買ってそれにつないで何日も太陽の下に放置して充電して、バッテリーに溜めた電気でDC/DCコンバータ(シガーライター用USB給電器)を経由して携帯電話を充電するのがベストだと思います。
一日の日照を平均して5〜6時間×40mAくらい、12V/200mAhは充電できるかもしれません。(とても天気が良い日には・・・)
それをDC/DCコンバータの変換効率を75%として5V/360mAh程度の出力が得られると理想的な数値だけで推測することができます。(あくまで推測です)
とすると・・・丸3日程度太陽に当て続けて鉛バッテリーに充電しておけば、700mAh程度の普通の携帯電話用バッテリーなら一回程度フル充電できるだけの電力を蓄えられそうですね。
IS03のバッテリーは1050mAhらしいですから、丸5日くらいは毎日晴天の太陽の下で放置しておけば一回フル充電できるくらいでしようか?
もちろん鉛バッテリーに溜めた電力は毎日〜数日おきに携帯電話を充電して放電してしまわなければかなり莫大なエネルギーが蓄えられますから、何週間・何ヶ月も放置して鉛バッテリーをフル充電状態にしておけば、何かあって停電した時などはかなりの回数の携帯電話充電などにも使えて便利ですね。
ちなみに、うちでは20cm×20cm/Voc=15〜20V/Isc=180mA/Max3Wの太陽電池パネルを2枚並列(6W)にして、100円ショップのDC/DCコンバータで降圧してUSB端子から携帯電話を充電する場合、出力は5V/400mA(最大要求の570mA出ない)程度までは確保でき、晴天なら携帯電話の電源が落ちる空っぽからフル充電まで約2〜3時間です。
これくらいの大きなパネルを使えば、いちいち鉛バッテリーなどのほかのバッテリーに充電しておく必要も無く、太陽電池パネルから直接DC/DCコンバータで電力変換して携帯電話を充電できます。(MPPT処理はしていないので効率は半分くらいです)
もちろん、これだけの容量の太陽電池パネルを使えば、日中は放置して鉛バッテリーやリチウムイオンバッテリーを充電しておいて、後からその電力で携帯電話やニッケル水素充電池を充電するなども容易にできますね。
お返事 2011/5/5
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
充電池を10本直列+2セット並列で使う
|
エネループ単3電池を、10本入る直列繋ぎの電池BOXで、約12Vです。それと同じ物を、もう一個を、並列繋ぎで、12V/倍の3,800mAhにしても問題御座いませんか?
宜しく願いします。
くま、ねこ、うさぎ 様
|
|
お返事 |
電池メーカーのほうでは、ニッケル水素充電池は「10本以上直列にして使用しないように」指示しています。
使用中に早く消耗した電池が終止電圧を割ってもそれが検知できず、そのまま使用を続けた場合に過放電になり電池を痛めます。
更にそのまま使い続けると早く放電した電池は完全に0Vまで放電した後に直列回路に流れる電流で逆方向に充電され転極という極端に悪い状態になり、短時間で電池を劣化させます。
この状況は直列で電池数本から起きる現象ですが、10本以上では全体の電圧を監視するだけではほぼ検出はできないので起き易く、メーカーは10本以上の直列使用はしないように指示しています。
もし、電池が減るまで絶対に使わないとか、10本直列にした状態で電池一本ずつの電圧を個別に監視する安全装置でも自作されて組み込まれるなら10本以上を直列で使われても構いません。(もちろん自己責任で!)
また「電池が潰れてもいいから12Vをニッケル水素充電池で供給しなければならない」というような特殊なご事情がおありでしたら、あえて止めはしません。
尚、10本直列のものを2セット並列に使うと、元から10本の直列では放電末期に上記のようなセルバランスの崩れからくる電圧の不整合が起きるような使い方のもの同士を並列に繋ぐことになり、バランスの違う電池同士の並列接続になってスイッチを切っている間にセット間で電流が流れてしまいます。循環電流といいます。
充電可能なニッケル水素充電池同士の並列接続ですから充電電流が流れても(よほどの事でも無い限り *1)電池自体は痛みませんし、じきに両方のセットの電圧が均衡して電流は流れなくなるのでニッケル水素充電池に対してはほとんど影響は出ませんが、もしアルカリ乾電池などで使用末期に大きくセルバランスが崩れた場合には充電できない電池に充電電流が流れる事になりあまりお勧めはできません。
できれば、直列のセット1とセット2の各出力にショットキー・バリア・ダイオードを入れて循環電流が流れないようにすると安心できます。
*1 満充電の電池と空っぽの電池を並列に繋ぐような極端な事態は想定していません。同じ条件で使用中の電池同士が繋がれているような場合です。
お返事 2011/5/2
|
投稿 5/8 |
返答ありがとうございます。
質問に丁寧に応えて頂いて、大変よく理解できました。
投稿してよかったです。
ありがとうございました。
くま、ねこ、うさぎ より・・・
くま、ねこ、うさぎ 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
油性ペン?
|
いつも楽しく拝見させていただいております。
パナソニックの充電器BQ-CC08に興味があったので単三エボルタとセットのものを購入しました。
ソニーのBCG-34HREではエラーを出しがちだった痛んだ電池をどこまで丁寧に充電してくれるのか、興味シンシンです。
ところで、エボルタ電池にセットがわかるようにマークを入れようと思ったのですが(1-1.1-2...といった番号を書こうとした)マッキーのような油性ペンではこすると落ちてしまうようです。
なんだかテフロン加工のようにツルツルなのですが、何か良いペンがありましたらご教示ください。
shucho 様
|
|
お返事 |
うちではマッキー極細(細・極細)を使っています。
消えたらまた書きます。
消えないように書いた所には触らなければかなり持ちます。
樹脂を溶かして染み込むような塗料があるといいですね。
きっと誰かそういう塗料ペンの情報を教えてくださるでしょう。
お返事 2011/4/28
|
投稿 4/28 |
書いた上からスコッチテープを張ってしまう,というのはいかがでしょう?
はちこ 様
|
投稿 4/28 |
旧エボルタからの改悪?の一つに、記載用窓がなくなったというのがあるんですよね…
旧では、その窓の所だけチューブの表面加工が違っていて、識別目的での記載がしやすかったですね。
ラボ用のペンやマーカー類だと、耐候性や耐薬品性は結構良いんですが、接触(擦過)にはどうだったか…
CD用(ポリカ向け)がそれに近いコンセプトだったような気も。(擦過には強くなかったと思いますが)
油性ペンでも、溶剤の系統によって相性があったような。
るりるり 様
|
投稿 4/28 |
彫刻刀かカッターかで溝を掘って、中に塗料を流し込んで表面部分は拭き取る。
模型やラジコンの世界では一般的な方法でつ。
テラ男 様
|
投稿 4/29 |
>はちこ様
充電式の電池は、大抵規格上現ぎりぎりのサイズなので、テープの手法は使えないことが多いんですよね…
ただでさえ干渉しやすいのに、より危険性を増すことになってしまって…(^^ゞ
>テラ男 様
紙やすりでこすって…ってのもありますね。
耐水ペーパーのような細かい番手でする方が良さそうですが。
るりるり 様
|
投稿 4/29 |
今もあるかなぁ…。100均の化粧品コーナーに「電池式爪磨き」という商品がありました。単3×1本駆動でモーターを廻し、先端の砥石(?)を回転させるのですが、これで電池の塗装表面を削れば、その部分だけつや消し状態になるので文字も書けますよ。紙ヤスリよりも細かい作業が出来るかと。私はやり過ぎて、つや消しどころか塗装を削って下地(金属表面)まで剥いてしまいましたが。w
あんのん 様
|
投稿 5/5 |
何種類かのペンで試してみたところ、油性マーカー(メーカー不明)が良さそうでした。
少し染み込んでいるようで、アルコール(水抜き剤)で拭いてみたところ、うっすらと文字が残っていました。
マッキー(赤)はアルコールで拭くと何も残りませんでした。
10年以上前の古いマーカーと思われますが、最近の物より具合が良さそうです。
shucho 様
|
投稿 6/1 |
解決してるようですが、砂消しでフィルムの表面を荒らすのもいいですよ。書き直すときも砂消しで擦れば落ちますし。
接点の錆び落としにも使えたりします。
hide 様
|
投稿 8/2 |
ネットで漁ると
産業用耐熱・不滅マーカーテックスペン(TEX-PEN)
と言うのがありましたが効果のほどは不明です。
ttp://asahibussan.co.jp/mark-tex/ct/texpen.html
名無しさん 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
パーフェクトチャージャーはどうですか?
|
興味深い内容で楽しく拝見させてもらってますw
早速質問なのですが、無改造でも十分な性能を持つ充放電機を探しています。過去の記事から「パーフェクトチャージャー」を検討中です。使っている電池はエネループ、GPニカドなど、ミニ四駆で使っています。予算は上記の機械に合わせて5000円前後。よければアドバイスをお願いします
すろろ 様
|
|
お返事 |
「無改造でも十分な性能を持つ充放電機」というのであれば、三洋のNC-TGR03(単四は同時2本まで)やSONYのBCG34HRE等、電池メーカーのリフレッシュ機能つきの充電器でも何ら問題は無いと思います。
電器店・量販店などで売られているそういう電池メーカー製の充電器でも、ミニ四駆で使うのに不具合はありません。
パーフェクトチャージャーやSONYのBCG34HRME等は液晶表示がついていて、電池ごとの放電・充電の進行状況が見れるというのは利点と言えば利点ですが、「無改造でも十分な性能を持つ充放電機」という理由からすればこの程度の情報しか表示しない液晶が付いているだけでは「充電・放電の機能」には全く関係無いので、あくまで使用される方の趣味の問題です。
パーフェクトチャージャーのようにDC12V入力が使えるかどうかでACコンセントの無いサーキット・ピットでも12Vバッテリーさえ用意していれば充電ができるなど、ラジコン用の充電器は充電の性能以外の所でラジコン(ミニ四駆等も)用に使うのに便利に出来ているものなので、そういう点が単純に充電・放電に関する「十分な性能」以外のところでそれを必要とするかどうかで価値が変わってきます。
どこでどういう風に使うのかも考慮したうえで、ラジコンショップなどで売られている他機種も比較して、ご自身の用途に最も合った商品をお選びください。
単に私のところで分解・記事化などしていないだけで私のところの情報はもう古くて、もっといい充電器が売られているかもしれませんし。
お返事 2011/4/15
|
投稿 4/16 |
回答ありがとうございます!
「十分な性能」ってのは曖昧でした。申し訳ない。
調べたところ「パーフェクトチャージャー マークU」なるものがあったのでそれを購入することにしました。ありがとうございます
すろろ 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
単2ニッケル充電池を10個同時充電を行いたい
|
みなさまご伝授ください。
素人ですみません、単2ニッケル充電池 GP4000を10個同時充電を行いたいのですがどうすればよいですか?
市販の充電器は単2は4個同時までみたいです。
電池は1.2V 4000mAhです、良い方法はありませんかね・・・
ニッケルくん 様
|
|
お返事 |
市販のラジコン・ホビー用10セル以上対応充電器で充電できますよ。
たとえば「HOBBYNET AC6 DUAL POWER マルチ充電器」とか「PERFECT 5000」とか。
ほかにも色々あります。
10本はまとめて直列でパック状態で使用・充電する用途向けです。
放電コンディションがバラバラの電池を直列充電すると、一部の電池が壊れます。
こういう充電器を使いたくない場合、4本程度まで一度に充電できる充電器を3台買って使用したほうが良いでしょう。
お返事 2011/4/14
|
投稿 4/15 |
10本同時に使う機器が思い浮かばない気もしますが……
※思い浮かばないだけであるとは思うけど
MAHA EnergyのMH-C808Mなら、8本までは同時に充電できますね。
単1〜単3までは2000/1000mAから選べ、単4は700/350mAから選べたと思う。
るりるり 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
充電器の記事が最近無い
|
そろそろまた充電器ネタが見たい
…と思っているのは私だけじゃないですよね?
エネループ系では3倍速対応や残量チェッカー付きのモデルも出てきましたし、恐らく地球上ではまだ誰も突っ込んだインプレをしていないユニバーサル充電器なんてものもありますが、もしかしてもはやこの方面への情熱はなくされてしまった?
海外系でも4駆ユーザーに定番のMH-C9000や同じMAHAの巨艦MH-C808Mなんてのも面白そうですが、これらも国内ではあまりまとまった情報がないので、こちらでちゃんと紹介されると嬉しいのですが…
くれい 様
|
|
お返事 |
「エネループ系では3倍速対応」・・・などは、私が使う必要性が出たら買います。
いまのところ、家庭用の充電器は10台近くありますので、特に新しい物を買う必要はないと考えています。
NC-M58等を買い足したのは、それ以前に使っていたBQ-370等が2700mAh等の大容量電池に対応していない(タイマー関係で)ので電池とセットで買い足したもので、その際に機能などを調べたものです。そして不便なので個別LED化改造をしています。
現状手持ちの充電器で、実売されている2700mAh程度までのニッケル水素充電器になら対応しているので、わざわざ新しい充電器を買う必要性が無いのですが・・・。
はっきりお答えしたおかないと「いつか買って実験してくれるのでは?」みたいな期待を持った人が居るとその方に迷惑でしょうから言っておきますが、eneloopのユニバーサル充電器なんて「(単一や単ニのeneloopも持って無いのに)うちの家で何に使うのですか?」って感じでまず購入することは無いと思います。そういうのはインプレスとか家電Watchとか、企業のレビューサイトにお願いしてみてはいかがでしょうか?
「ラジコン用、高性能充電器」・・・についても、私には必要が無いので買う予定はありません。
過去の記事をご覧いただいてわかるように、ラジコン・ミニッツ用の充電器は友人知人が購入して私のところに持ち込んだものです。
友人・知人が何か買って持ってきたら中身を見ますが、使用用途の無い自分から(使いもしないものを)買って中を開くことは無いと思います。
MH-C9000やMH-C808Mの解析記事がお望みでしたら、サーキットなどで私の友人・知人と仲良くなって彼らにお願いしてください。私が最後に会った1年ほど前の時点ではMH-C9000やMH-C808Mを持っている人は一人も居ませんでした。
お返事 2011/4/10
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
エネループは、どちらの方が近いものなのでしょうか?
|
はじめまして。
詳しくかつわかりやすく、工夫満載で
目から鱗ですw
さてぶしつけながら質問させて頂きます。
当方職人やっておりまして
日常的にインパクトドライバー使用しているのですが
バッテリーの種類によって
「空になるまで放電してから充電推奨(メモリ効果がひどい)」
「つぎたし充電特化なので、空っぽまで放電してはいけない」
と、主に2種類の特性の物があるのですが、
エネループは、どちらの方が近いものなのでしょうか?
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
三洋のeneloop公式ホームページなどをご覧いただければわかるご質問内容だと思いますし、「気の迷い」でも過去にたくさんそういう話題は出ています。
ニッカド電池(ニッケルカドミウム電池)は自己放電が多く、またメモリー効果も顕著に出る電池です。
過放電に強く、使い切ってもかまいません。(強いというだけで、本当は定格まで使った所以上は深く使わない)
ニッケル水素充電池は自己放電は比較的多目で、メモリー効果はあまり起きません(少し起きます)。
過放電すると一気に性能が落ちるので、使い切る前に継ぎ足し充電が推奨されます。
eneloopはニッケル水素充電池です。
自己放電しやすい性質を改善して、しばらくなら充電せずに放置しても自己放電せずに使えるよう改善されています。
そのかわり、従来型のニッケル水素充電池より容量が少ないのが欠点です。
お返事 2011/4/4
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ニッケル水素充電電池の重量について
|
ニッケル水素充電電池の重量について、単四型を3社ほど所有しておりますが、軽いと容量が少なく価格も安い重いと容量多く価格は高いと感じますが情報お持ちでしたら教えてください。少しでも軽く容量の大きい製品を探しております。ultra faire 10440 単四サイズは軽く電圧も高く容量もあるのでダミー電池を利用して小型ラジコンで試しましたが電流が流れないようで不動でした。10440の情報も合わせてお持ちでしたらお願いします。
IT 様
|
|
お返事 |
重いか軽いかは、電極材料やセパレータの重さは各社ほとんど同じようなものでしょうから、お感じになられている通りではないでしょうか。
10440は一本も持ち合わせていませんので、比較も何もできません。すみません。
お返事 2011/4/3
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ダイソーUSB充電器AU用使用時の必要電流・電圧はどれくらいでしょうか?
|
ダイソーUSB充電器AU用使用時の必要電流・電圧はどれくらいでしょうか?
剣芯 様
|
|
お返事 |
100円ショップのUSB充電ケーブル(USB端子→携帯電話端子)は基本的に中には何も入っていないただの「線」ですから、必要な電圧・電流は携帯電話側の規格に準じます。
※ 一部商品には逆流防止ダイオード等が入っているかもしれません
DoCoMoの携帯電話用充電器はDC5.4V〜5.6V/700mA程度のACアダプターになっています。
Auの携帯電話は持っていないので知りません。
多くの携帯電話は充電用電源にDC5Vで400〜500mAの電流容量が必要です。
電圧が低いと多くの充電電流が取れずに充電時間が遅くなる場合があります。
業界団体のテスト指針では、携帯電話用緊急充電器(電池で動くもの)は最低4.0Vまで測定するようになっていますので、最低でも4.0V程度の電圧(バッテリーの3.7Vより十分に高い電圧)を与えれば携帯電話内の充電回路は働くようです。(機種にもよるでしょう)
充電電流はバッテリーが空の場合に最も多く必要で約500mA程度、バッテリーが満充電に近づくに従って電流は減ります。
これは使用されているリチウムイオンバッテリーの充電方法によるものです。
スマートフォン等は通常の携帯電話より大容量のバッテリーを使用しているなどの理由で、充電電流が500mAより多い機種もあります。
そういう大きな充電電流を要求する機器の場合、USB型の給電口を持った給電器・充電器でも大電流に対応出来なくて電圧がドロップして正常に充電できない場合や、給電器に負荷がかかって異常発熱や故障する場合もあります。
お返事 2011/3/31
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
リチウムイオンとeneloopとどっちが有利ですか?
|
大変有用なページをありがとうございます。
本題ですが、LiIon(リチウムイオン)系の充電池の話題も可能でしょうか?
最近 LiIonバッテリーを使用する機器が増えて、デジカメも大部分が専用バッテリーです。
LiIon の方が NiMH より蓄電力が優れているのは解ります。
しかし、使用頻度が少ない場合も本当に有利でしょうか?
例えば、満充電保管を何日位すればエネループ程度の性能に落ちちゃうんでしょうね?
逆に、エネループ程度の耐満充電保管性能を得るには、本当の満充電の何%程度を実用上の満充電と思えば良いんでしょうね?
時々デジカメ使います 様
|
|
お返事 |
Li-ion充電池は満充電のまま保管すると極端に劣化しますが、それが果たしてどう比べればLi-ionでは無いeneloopと比較できるとお考えでしょうか?
何をもってしてLi-ion充電池とNi-MH充電池であるeneloopとが同じとか優位・劣位と優劣を決めることができますか?
もし単三eneloopと比較するとして、Li-ion充電池の定格はどんな物と比較すればいいでしょうか?
何か具体的な指標でも示して頂ければと思います。
でないと、「そばとうどんはどちらも麺類ですよね?、冷めて延びてしまった時にどちらのほうが美味しいですか?」みたいな質問で「そんなの個人の好きなほうを食べてください」としかお答えできません。
お返事 2011/3/29
|
投稿 |
早速のお返事ありがとうございます。
確かに抽象的だったので考えてみました。
まず能力値としては、放電可能な電力量(ワットアワー、以下「wh」) で良いと思いますが、多分 3種類ですね。
A 満充電保管後、そのまま測定
B 満充電保管後、つぎ足し充電して測定
C 満充電保管後、充放電で活性化させた後に測定
(A と B はいずれか一方だけでも良いかと思います)
優劣の比較法としては、「重量当りwa」と「体積当りwa」を計算すればデジカメ等の携帯機器向けの向き/不向きの指標になるかと思います。
> Li-ion充電池の定格
最大放電可能電力(ワット値)を揃えて比較するのが良いのではないかと思います。
さらに考えてみると、デジカメは電源OFFでも時計の駆動の為に微弱電力を消費するのが普通の様です。
また、充電をどこで終了するかもその充電器依存かも知れません。
それらの条件でテストする為には本物のデジカメと専用充電器が必要かも知れませんね。
とても大変そうですが、ご興味を持って頂ければありがたいです。
時々デジカメ使います 様
|
お返事 |
えーと、まず基本的なところで、どうしてデジカメやポータブルオーディオ機器、携帯電話などの持ち歩く電気機器のメーカーがニッケル水素充電池ではなくリチウムイオン(またはリチウムポリマーなど)充電池を使用しているかというと、あなたが知りたい「ワット・アワー(Wh)」等で表される電力量の値が、ニッケル水素充電池よりリチウム系充電池のほうがずっと優れているからです。
最初に
>LiIon の方が NiMH より蓄電力が優れているのは解ります。
とも書かれていますので、そのあたりはご理解の上だと思います。
具体的な数値はこちらで個別の商品を計るより、バッテリー専門メーカーの出している資料をご覧になられたほうがより的確でしょう。
バッテリーメーカーベイサンのHPに各電池の種類による体積・容積や容量・電圧の比較が示されています。見やすくまとまっているので参考にされると良いでしょう。
さて、表によるとリチウムイオン充電池と同体積のニッケル水素充電池(但し2500mAh)で比較すると、体積比でリチウムイオン充電池のほうが1.3倍ほど有利です。
もしこれを2000mAhのeneloopで比較すると1.6倍に差が広がります。eneloopは不利です。
重量比では約2倍差が開きます。eneloopだと約2.5倍にもなりeneloopはとても不利です。
持ち歩く機器では重さがたいへん重要なファクターになると考えれば、携帯機器用のバッテリーとしてはニッケル水素充電池よりリチウム系充電池のほうがユーザーに製品の軽さをアピールできる良い電池ですよね。
そこで時々デジカメ使います様が知りたいのは電池が劣化した時の比較・・・・という事ですが、ニッケル水素充電池とリチウムイオン充電池では同じ日数放置したからといって、必ずどのメーカーのどの製品も一律に同じ劣化度を示すものではないので、多分ご希望されている比較はできません。
たとえば、「リチウムイオン充電池は満充電のまま保管すると極端に内部が劣化して使えなくなる」という独特の症状も、3ヶ月で出るバッテリーもあれば1年置いても出ないバッテリーもあります。(実際に体験しています)
それが「A社のバッテリーは3ヶ月でダメになる」「B社のは半年だ」等というメーカーごとの決まりでもあればいいのですが、結局使用されているバッテリーセルの製造メーカー・品種・製造時期によるロット性能の違い・・・等でまったく変わってしまうことがあります。
また「S●NYのXXX-1000という型番のバッテリーパック」などと品種指定をしてそれに対して実験を行ったとして、他社の別のバッテリーでは劣化する期間に違いがあったりするとほとんど実験の意味がありません。
あくまで傾向を知ることはできるでしょうが、その期間によっては使用する個人々々の使用方法に依存する部分が多くなり、全ての人の手元で同じ結果が出るという事からは遠くなってしまいます。
電池の実験だと、そういう風にメーカーや品種によって性能がバラバラなのは「気の迷い」に掲載している各種の電池の実験結果をご覧になられればご理解頂けるかと思います。
とても大雑把に言えば、長期間放置せずに時々使っていれば、リチウム系充電池の寿命は(試験方法では)約500回程度とひと昔前のニカド/ニッケル水素充電池と同等です。
それに対してeneloopや充電式EVOLTA等は(試験方法では)約1000回以上と2倍程度の寿命を持っています。
もし毎日や毎週くらいに一度以上は適度に使ってまた充電するなら、単純に繰り返し使う回数だけ見れば新型のニッケル水素充電池のほうが2倍おトクかもしれません。
でも、そのために(同じだけ働くリチウム系充電池に比べて)「2倍重いですよ」になってしまっては、ムービーカメラ用などによくある「ラージバッテリーパック」とたいして変わらなくなり、わざわざニッケル水素充電池にする意味がありません。
よく働く小さくて軽いバッテリーで、バッテリーが弱ったら買い換えたほうがユーザーの利便性に叶っているのです。
そして最後に、細かな実験をする意味が無い大きな理由があります。
リチウムイオンバッテリーを満充電で放置した場合、劣化するのは突然一気にダメになるので、ニッケル水素充電池との比較どころではありません。
たとえば、手持ちのバッテリーでそういう症状を起こしたものが結構ありますが、ノートパソコン用のバッテリーでは通常なら3時間程度PCを駆動できるものが、ある日電源を入れてみたら、満充電しても15分も持たなくなる等、普通に「寿命」と言われる性能がフルの場合の半分程度以下の時間なんて全く駆動できず、「とりあえずは起動するだけですぐ電池切れになる」という実用上は使用できない物と言っていいような常態になります。
デジカメ用バッテリーでは、フル充電して起動しても、1〜2枚撮影しただけでバッテリー切れ表示が出るような感じです。
>例えば、満充電保管を何日位すればエネループ程度の性能に落ちちゃうんでしょうね?
というご質問ですが、長期放置して「xx日目でxx%まで性能が下がる」という症状の出方ではなく、放置していてある日使ってみたら突然死んでいる事に気づくという事になるので、eneloopと同程度?という基準があっても、そのラインをいつ割り込むのかを実験するのはとても大変でしょうね。
実験期間を1年として、一週間おきに症状を測定するなら365÷7=53個の同じバッテリーパックを用意して、全部をフル充電してよーいドンで放置を開始し、毎週一個ずつを「死んで無いかなぁ?」と放電試験すればそのメーカー・品種のバッテリーだけに対してなら、何週間放置したら急激に劣化するのか、または何週間目あたりから下降カーブを描きだすのかなどが詳しくわかるでしょう。
私は・・・同じバッテリーを53個も並べて実験をするのは無理ですから、もし興味があればバッテリーをそれだけ買って、放置実験をしてみてください。
それと、満充電放置で突然死するのはやはり新品ではしにくく、ある程度の回数を使用して劣化したセルだと早く放置死亡するような感じもしています。
そのあたりも、数百個という大量のバッテリーを用意して、それぞれ53個ずつセットにして使用回数を決めて使用した「使用中」電池での死亡期間なども調べることができるといいですね。
・・・・とても個人が実験できる物量とは思えませんが。
>逆に、エネループ程度の耐満充電保管性能を得るには、本当の満充電の何%程度を実用上の満充電と思えば良いんでしょうね?
長期間の満充電保管で死亡させないようにする容量は50〜80%程度(もっと少なくても良い)とは言われていますが、メーカー等により言っている数値はそれぞれなので、「気の迷い」でも何度もその質問が出て答えていますが、50〜80%程度の間で適当にご自分のお好きな容量で保管すれば良いと思います。
新品状態では、上で書いたように約2.5倍のエネルギー密度比がありますから、約50%程充電しておいたリチウムイオン充電池でも、使用可能なエネルギー量は同体積・質量の場合の満充電のeneloopと同程度となる計算です。
リチウムイオン充電池は自己放電の少ない電池なので、そのまま使用せずに1年くらい放置していてもあまり容量は減りません。
お返事 2011/3/31
|
投稿 |
とても詳しいご説明、どうもありがとうございます。
確かに、実験には興味が無くなってしまいました。 必要なバッテリー個数も個数ですが、実際に自分が持ってる機器でやらないと有用なデータが採れなそうで、買う前の参考にはならないからです。
一方で、考え方や現状の相場をもう少し知りたいので、もう少し教えて頂けますでしょうか?
ご紹介頂いたベイサンのHP はとても参考になりました。
しかしこの表に書かれた「リチウムイオン」は、公称電圧が 3.7V です。 ラミネートパッケージの LiPO だったりしないでしょうか?
次に、不活性化の問題です。 充放電で回復する不活性化は回復不能な劣化と区別すべきと思うのですが、前出のHP を読んでも釈然としません。
LiIon は満充電であろうが無かろうが長期間(数ヶ月?)使用しないと不活性化するんですよね? LiPOの場合、活性化させるには、満充電後の 1C 50% 放電を2〜3日置きに繰り返せって話を読んだ事があります。
これに対して、劣化は回復不能で避けられない。使用法が悪ければより多く劣化すると考えて良いんですよね?
時々デジカメ使います 様
|
お返事 |
すみません、公称電圧が3.7VだとなぜLi-POになるのか説明して頂けませんでしょうか?
私の得ている知識では、Li-ion充電池は電極材料の違いなどにより3.6V系と3.7V系の2種類が存在します。手元にある18650等でも3.6Vタイプと3.7Vタイプがごろごろしています。
そしてそれらのLi-ion充電池としての性質についてはほとんど変わりがありません。「何か気にする事は?」と聞かれれば「全く無い」と答えるでしょう。
それに・・・Li-ionとLi-POの違いは電解質にポリマー系素材を使っているのがLi-POであって、電極材に使われている金属合金はどちらの電池でも同じ。つまり電気的な反応を起こす性質を決める部分ではLi-ionでもLi-POでも同じ物が使われている以上、不活性なども含めて性質に大きな違いが出る要因が見当たりません。
電極にマンガン素材を使用したLi-Mn充電池や、リン酸鉄を使用したLiFePO4充電池等の新型電池ではまた多少は性質の違いもあるでしょうが、従来より多くのバッテリーパックなどに使用されているLi-ionセル、またLi-POセルでも実用上はほとんど性質に違いはありません。
Li-ionであれ、Li-POであれ、不活性化は一時的なもので数回の充放電で回復します。
不活性化では無い劣化(電極などの経年変化・使用による劣化)はどの電池でも起こります。もちろんeneloopでも電極は製造された瞬間から刻一刻と劣化し続けます。
「劣化」という単語を使うと何か悪い事が起きるイメージで、普通はあまり起こらない事が電池に起きて性能ダウンすると思われがちですが、私は劣化という単語は嫌いで「消耗」や人間のように「老化」のような呼び方のほうが好きです。
どんな充電池でも充電や放電を繰り返せば電極材が徐々に痛んで(性質が変わって)充電できる性能が少なくなります。
その度合いはJIS試験などの使用条件で一定の基準をクリアしている事になっていますが、もしそれより多く電極材の化学変化を進めるような使い方をすれば寿命は短くなりますし、あまり電極材の化学変化が起きない使い方をすれば寿命は長くなるでしょう。
別に難しいことや、おかしいことではなく、地球上の化学の法則としてはごくあたりまえの反応の結果です。
お返事 2011/4/4
|
投稿 |
すみません、前回のは文字数制限にかかって削った文章だったんですが、削り方がまずくて説明不足だった様ですね。
3.7V なら Li-PO って勘違いをしていたのは事実ですが、あそこでLi-PO を例に出したのはベイサンの表中の Li-ion の重量エネルギー密度がデジカメによく使われるものに近いかどうかが気になったのでした。
ラミネートパッケージなら軽量にできるから、重量エネルギー密度は有利ですよね?
時々デジカメ使います 様
|
お返事 |
表中の数値は一般的なLi-ion充電池の数値だと思います。
その時点で重量比や体積比でLi-ion(またはLi-PO)充電池のほうがNi-MH充電池より優れています。
そしてもし時々デジカメ使います様の仰る通り外装の軽いLi-POにすれば、もっともっとLi-PO(Li-ion)系のほうがNi-MHより優れているという事になりますね!
つまり、デジカメ等の携帯機器では、リチウム系充電池のほうがニッケル水素充電池を使用するより適しているという事実には変わりはありません。
(特殊なパッケージに包まれた、電気自動車用バッテリーでもニッケル水素系よりリチウム系が優れているという結果は出ています)
時々デジカメ使います様の思われている通り外装のぶんでも軽さが利用者に利便性があり、ニッケル水素充電池よりも利用者に好まれるLi-PO系の小型リチウムバッテリーがバッテリーパック(または内蔵バッテリー)に使われているのは当然と言えますね。
デジタルカメラ等で、一部に単三電池が使えるカメラが売られているのは、もしバッテリー切れになった時に手軽に電池を交換して使い続けられるような運用を好む人のための、個人別の嗜好にあわせた利便性を叶えたものであり、別に電池の性能が良いから単三電池を使える機器が売られているわけではありません。
もしニッケル水素充電池の性質・性能がリチウム系充電池より優れているのであれば、内蔵バッテリーやバッテリーパックの中身はリチウム系ではなくニッケル水素系の素材で設計製造されているはずです。
そうでは無いのは、機器で使用する上でメーカーが考える総合的な機能・性能が、リチウム系が優れているという事です。
お返事 2011/4/7
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
UltraFireの3600mAhの18650を実験して下さい!
|
管理人様こんばんわ。
先日、ライトの光軸でお世話になった金子と申します。
その節はありがとうございました。
先日購入した3600mAの電池が届き早速試験してみました。
http://www.kaidomain.com/ProductDetails.aspx?ProductId=11204
XML T6での試験です。
貴サイトで紹介されている電池では約2.5Aの電流が流れますが今回の物は1.5A程しか流れませんでした。
届いたばかりで活性が足りないのかと3回充放電を繰り返しても状況には変化ありませんでした。
明るくなくても2400mAの1.5倍のランタイムがあればいいのですが1時間弱で暗くなってしまいます。
明るくない上に動作時間も短いので良いとこなしでした。
届いた物がたまたまなのか、こんなものなのかは分かりませんが期待していただけに悔しいです。
もしよろしければ貴サイトで試験しては頂けませんでしょうか?
返送不要ですのでお時間ありましたよろしくお願いします。
金子 様
|
|
お返事 |
えーと・・・。
普通に考えて、18650サイズのLi-ion充電池で3600mAhなんて高容量は考えられないので、それも中華電池独特の中華な名前の電池だと思っています。
もし凄い化学薬品等が開発されて、先端技術の粋を集めた電池で18650サイズで3600mAhなんて容量を実現できたとして、それが2本でたった12ドルなんて安値で売られているはずがありません。
どうせ中身は2400mAh程度の従来電池で、それにUltraFireのニセモノを騙った外装を被せている粗悪品であるのは見て明らかです。(UltraFireの製品一覧には無いのですから)
たとえば、DXのUltraFire 18650 3.7V "3600mAh" Lithium Batteries - Black (2-Battery Pack) ($10.52)では"まじめ"に「Product print '3600mAh', the exact capacity is 2600mAh」なんて書いてます。
こちらのUltraFire 18650 3.7V "3600mAh" Batteries (Pair) ($4.70)なんて「Product print '3600mAh', the exact capacity is 1000mAh」と、"3600mAh"と書かれているのに中身はたった1000mAh!なんてとんでもないニセ物らしいUltraFire商品まで出回っています。(いやまぁ、二本で$4.70なんて…)
ですから、私はそれ(Kaiの黄色いUltraFire)を買っていません。
わざわざ買ってテストするほどの価値は無いと思っています。
たいへん申し訳ございませんが、「送って頂いて実験する」という事は受け付けていないとレンズの話の時にもしましたので、ご好意はありがたいのですが電池をお送り頂くことはありません。
ここではっきりと書いておかないとわからない方もいらっしゃるようなので書いておきます。
「電池を送ります。実験して記事にして下さい。」という投稿はよくあります。
「壊れた家電が有るのですが、メーカーが倒産していて修理できません、修理して下さい。」や「手持ちの家電の××を機能向上するのに改造できませんか?、記事にして公開すればきっと喜ぶ人が大勢居ると思います!」というご依頼も沢山舞い込んできています。
しかしそれらは以前書きましたように知人との話で出てきた事や、ネット上でも常連さんで信頼のできる人からの申し出に限って受け付け(機器をお預かりする)しています。
特に、電池の測定に関しては過去にうちでは無くて別の所での話しですが、わざと過電圧をかけるなどして劣化した電池を送ってきて、悪い結果を測定させてそれを公表させる事で、その電池に対し悪い評判を広げようとする悪の組織の行動が実際にあったのです。
電池なんて一個や二個見ただけでは新品なのか、何か手を加えられているのかは外見からは見当もつきません。
ましてやそのUltraFireの電池みたいに販売時から裸同然で売られている物はもう何がなんだか・・・。
熱溶着式でパックされたブリスターパックにでも入っていて、パックを破った痕跡や針を刺して通電させた跡も見つからないような完全パック品なら多少は信用できるかもしれませんが、それでも悪の組織ならどんな手を使っているのかはわかりません。
基本的には私が電池の測定をするのは「私が購入した物・新品」です。
「私が買った物はこんな物でした」と自分の経験を載せるのが「気の迷い」というホームページです。
私が興味を持った物しか実験は行いません。
その3600mAhのUltraFireと書かれている電池も、私が「中華で3600mAhなんてありえない表記をしています。実際にはxxxxmAhでした!」なんて記事にして面白いと思えばとっくの昔に買って記事にしていますが、その電池はあまりにあからさまなので買う気が起きなかった物です。
「買ってみたが、表記通りの物では無かった」という体験談・ご報告はこれからその電池を買おうと思っていた方には良い情報になると思います。
そういう個人の体験談であれば大歓迎です。
お返事 2011/3/27
|
投稿 |
管理人様こんばんわ。
早速のお返事ありがとうございました。
確かに同じ器に1.5倍の物を詰め込むという時点で怪しいと思わないといけませんでした。
ただ10年以上も前のニッケル水素電池は1500mA/hでしたのでそれが近年では2000mA/hまで容量が増しているのでもしやと思い買ってしまいました。管理人様が仰るような新素材が出たのかもと期待した次第です。
お返事を拝見する前にhttp://www.buyincoins.com/details/1-pcs-ultrafire- 18650-3-7v-rechargeable-battery-4000mah-product-2993.htmlこれもポチっとやってしまいました(;^_^A
期待薄は明白ですがご報告出来ることがありましたらまた書かせて頂きたく思います。ありがとうございました。
金子 様
|
|
お返事 |
そういうゲテモノに特攻する人は好きです(笑)
お返事 2011/3/29
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
天才!です
|
中学生でも作れるような、あっと驚く電池を使った工作を教えてください。(低価格)
天才! 様
|
|
お返事 |
ご質問が漠然としすぎて返答できません。
お返事 2011/3/27
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
EOS-1D MarkIIの外部電源に鉛バッテリー
|
初めて投稿させていただきます
デジタルカメラのバッテリーについての質問です
いまEOS-1D MarkIIと言うカメラを使っているのですがこのカメラをACTIVE POWER SG-1000 のようなポータブルバッテリーもしくは12Vの小型シール鉛蓄電池12Vの小型シール鉛蓄電池をつかって外部電源として使用しても平気でしょうか?
カメラに内臓されているバッテリーの表記はNi-MHの12Vと電圧だけで容量の記載はありませんが単三型のNi-MHが10本入ってると思われます
外部電源の接続の方法としてはACアダプター用のDCジャック差込口に取り付けたいと思っています。
カメラの下の部分が全部バッテリのような構造なのですが、まずバッテリーをはずして、DCジャックの差込口のついたダミーバッテリーを取り付け(このダミーバッテリは純正でついてきたものです)そこに12Vの小型シール鉛蓄電池にDCプラグをつけたものを差し込んで使いたいと思っているのですが出来ますでしょうか?
可能でしたら、お勧めのバッテリーなどがあれば教えていただけると助かります
純正で付いてきたACアダプターのOUTPUTは13V,1.8Aと表記されています
用途としては、寒冷地での15分から30分くらいのバルブ撮影が目的です
ちなみに現在は秋月電子で購入した金属電池ソケットを並べてで作った電池BOXにeneloop10本を入れて外部電源として使っているのですが、(毎回10本充電しないといけない・電池の管理が大変・バッテリーの交換に時間がかかる)などもあり、12Vの小型シール鉛蓄電池が使えればと思い、質問させていただきました
宜しくお願いします。
寒冷地 様
|
|
お返事 |
正規の外部電源端子があり、そこから供給する電力で機器が動作するのであれば、正しい電圧のACアダプターや外部バッテリーなどで機器を動かすことには問題はありません。
今回はバッテリーパックを外して外部電源コネクタのついた「箱」をとりつけて外部から供給するという事で、ACアダプターは正規のバッテリーパックの充電をカメラを通して行う目的ではなく、本当にカメラを動作させる為だけに使われるようですからACアダプターのかわりにバッテリーやほかのDC安定化電源などを繋いでも問題が起きるとは考えられません。
正規のバッテリーパックがニッケル水素充電池×10本なら、カメラの動作電圧範囲は10〜14V程度だと考えられます。
外部端子につなぐACアダプターが13V/1.8Aならその範囲内ですね。
※ 実際には11V程度でバッテリー切れ警告が出て使えなくなるでしょう
12V鉛バッテリーの使用可能電圧範囲は10〜14.5V程度ですから、外部から電気を供給するには範囲内なので使用できます。
秋月電子などで売られている小型の鉛シールドバッテリーが使用できます。SG-1000のようなケース入り・充電回路つきの製品は取り扱いが楽ですね。
大きさ(重さ)はご自分の使用条件にあわせてお選びください。
ただ、鉛バッテリーもニッケル水素充電池と同じく低温時には性能が極端に低下します。
寒冷地で外部電源として使用する際には、ホッカイロなどを巻いてタオルでくるむなどをして、バッテリーの温度を下げないようにしないと低電圧になってカメラが動作しない可能性があります。
もしかしたら、ニッケル水素充電池のほうが低温下での電圧低下などの障害は少ないかもしません。
低温での性能低下を容量の多さで補えると良いのですが・・・。
裸の鉛シールドバッテリーを使用する場合、安全のため5A程度のヒューズはつけておきましょう。
お返事 2011/3/25
|
投稿 3/29 |
お返事ありがとうございます
12V鉛バッテリーが使えるんですね、これで電池の管理がだいぶ楽になりそうです、SG-1000もよさそうですね、近所のホームセンター回って探してみようと思います。
お忙しい中アドバイス有難うございました、また疑問等が出たときなどこちらに質問させていただく事があるかも知れませんが、そのと時は宜しくお願いします。
寒冷地 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
廃バッテリーの廃棄・回収
|
いつも楽しく意見させていただいております。
SG-1000の記事、読ませていただきました。素朴な疑問なのですが、このような機器に組み込まれている鉛蓄電池を廃棄する場合は、どのようにすればよいのでしょうか? 自動車やバイクなどのバッテリーを取り扱っているようなところに持って行けば引き取ってもらえるのでしょうか?
ちょっと本筋とは違う質問で申し訳ございませんが、お答えをいただければ幸いです。
lyra 様
|
|
お返事 |
自動車やバイクのバッテリー販売店では、その店で扱っている商品と同等品(車・バイク用)しか回収してくれない所が多いので期待薄です。
また「その店でバッテリーを買ったら、それと交換で古いバッテリーは回収する」等と限定されている店もあります。
単に古いバッテリーを持ってゆけばなんでも回収してくれるショップならありがたいですね。
市や町の役所・清掃局などで通常ごみ以外の廃品回収や有料での回収を行っている地域もあります。
ネットで検索すると「バッテリー無料回収」などの廃品処理業者が沢山見つかりますので、お住まいの地域の業者に回収してもらうのが良いのではないでしょうか。
私の住んでいる地域では、いくつもの廃品回収業者が軽トラックで「オーディオ・パソコン・ゲーム機、壊れていても回収致します〜!」等とスピーカーで宣伝しながら町のゴミ置き場を漁っていますので、そういう車が来る日にゴミ置き場に目立つように置いておくと夕方までには無くなっています(笑)
お返事 2011/3/21
|
投稿 |
お忙しいところに素早いお返事、どうもありがとうございました。
私の市では鉛蓄電池の回収はやっていないようですし、バッテリー無料回収も事業者相手のものが多いようなので、こういう機器内蔵バッテリーや、秋月電子のようなパーツ屋で買ったバッテリーをみなさんどうやって捨てておられるのかわかりませんでした。
たしかに、廃品回収業者はよく回ってきますので、こんどゴミ置き場に目立つように置いておくようにします(^^;
適切なアドバイス、どうもありがとうございました。
今後ともちょくちょく寄らせていただきます。それでは失礼いたします。
lyra 様
|
|
お返事 |
自治体が回収していない場合、家電製品やバッテリーなどをゴミ置き場に置くと「不法投棄」扱いにされる場合がありますので、置く場所や時間帯には十分ご注意ください。
[追伸]
後日、聞きなれない声(テープ音声)の回収業者の車が近所を回りはじめ、その声には「パソコン・オーディオ・カーバッテリー・金属類・・・」と明確にカーバッテリーが含まれています。
こういう業者なら間違いなく回収していってくれますね。
お返事 2011/3/21
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
送りますからこの充電器を評価してください!
|
リチウムイオンバッテリー&充電器に関する情報収集から、こちらのサイトへたどり着きました。
調査依頼をお願いします。
当方、USB出力のモバイルバッテリーを購入しました。
現在、当方でわかっている点としては、
・充電状況&バッテリー残量をLEDの表示で確認できる
・電気の出力&バッテリーの充電は、1口しかないUSB端子から行う。(本体の白ボタンで切り替え)
・本体の白ボタン長押しで、モードが切り替わる(LEDの表示が変わる・iPhone充電モードらしい?)
・バッテリーは、交換可能なLi-ion 18650セルを使用
商品には、充電器本体の他に2200mhAのLi-ion 18650セル(Ultrafire製らしい・マイナス端子面に刻印)が付属されています。
このセルの詳細(Ultrafire製の真偽、保護回路搭載の有無、実際の容量)も不明です。
何かと怪しい商品になります。現物を所有しております。当方で往復の送料を負担しますので、「Li-ion 18650 放電テスト 2009」や「海外Li-ion充電器を比べてみた」のような解析をお願いすることは可能でしょうか?
希望の調査内容ですが、
・過去に行われた「Li-ion 18650 放電テスト 2009」や「海外Li-ion充電器を比べてみた」と比較
・実際にUSB端子から出力される電気のV数とmAh数
・PC等のUSB(500mAh出力)よりも、市販の1A出力のAC-USBアダプタでバッテリーの充電を行った方が速いのか?
・白ボタン長押しによる出力モードの詳細。
・今後、電池切れ・容量増加でセルを新調する場合、生セルと保護回路付きセルのどちらを使った方が良いか
お返事、お待ちしております。
商品購入先のURL
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/+/shc/0/cmc/ 4528483050139/backURL/+01+main
もと 様
|
|
お返事 |
たいへん申し訳ございませんが、こちらでは「送りますから調べてください」というご要望はお受けしていません。
電気製品でも「メーカーが倒産してもうありません。送りますのて修理してください。」「特殊なバッテリーのようで自分でバッテリー交換できません、お金は払いますからバッテリーを入手して交換してください。」というご要望が時々来るのですが、こちらは修理屋ではありませんからそういうご依頼もお受けしていません。
現品をお預かりして機器の解析・修理をしているのは、ふだん会える友人・知人、ネット上で知り合ったある程度親交のある方などから直接相談を受けた場合のみで、品物も原則手渡しです。
お返事 2011/3/18
|
投稿 |
ご返答ありがとうございます。
投稿内容に関しまして、自己的な趣旨となり、大変申し訳ありませんでした。
もしこの商品に関心をお持ちになりましたら、調査頂ければ幸いです。
もと 様
|
|
お返事 |
面白そうな充電・給電器ですから、もしあきばお〜に行って目に付いたら買ってみるかもしれません。
お返事 2011/3/20
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
EVOLTAをCASIOのBC-K10NHで充電していいですか?
|
PanasonicのEVOLTA(充電池)をCASIOのBC-K10NH(充電器)で充電しても問題ないでしょうか?
enchaman 様
|
|
お返事 |
たいへん申し訳ございませんが、CASIOのBC-K10NHというのはどのような物なのでしょうか?
私は持っていませんし、CASIOの情報でもネットには載っていません。
それが何なのかわからない物なので、私からは「使える」「使えない」はお答えできません。
● Ni-MH充電池用(単三/単四用)である事
● 満充電検知など安全機構が付いている事
● 充電電流が電池に対して0.5C(単三EVOLTAなら1A)以下である事
● 安全タイマー内蔵の場合は容量÷充電電流の時間がタイマー時間より余裕が有る程度に短い事
などをご確認の上、安全に充電できる充電器かご自身でご判断ください。
お返事 2011/3/17
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
アルカリ乾電池の性能の比較実験を行ってください
|
突然ですみませんが、アルカリ乾電池の性能の比較実験を行ってもらえないですか?なにしろ性能が気になるもので。よろしくお願いします。
TT 様
|
|
お返事 |
アルカリ乾電池の性能の比較実験でしたら、既にたくさん行っています。
「100円ショップアルカリ電池性能評価実験」
「有名メーカー製アルカリ電池放電性能試験」
「電池の小箱 〜BOX 2〜」
等のページをご覧くたさい。
アルカリ電池の特性や特徴、使い勝手などがご理解いただけるかと思います。
お返事 2011/2/27
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
三洋電機の乾電池はパナソニックになったらどうなるのでしょうか?
|
キャンドゥで三洋電機の乾電池がありますが、パナソニックになるんですよね?パナソニックになったらこの乾電池はどうなるのでしょうか?
TT 様
|
|
お返事 |
三洋電機のお客様相談窓口(お問い合わせ・サポート)に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
お返事 2011/2/16
|
投稿 2/18 |
三洋電機に聞いたところ、詳しい情報がまだ入っていませんのでわかりかねます。ということでした。パナソニックになっても販売してるといいですけどね。 (ちなみに単三形二本のパックで105円でした。)
TT 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
三洋電機の子会社化後に発売されたエボルタやサイクルエナジーのゴールド
|
三洋電機の子会社化後に発売されたエボルタHHR-3MVSは、min.1900mAhに容量を落として使用回数を1600回に伸ばして来ました。エネループの技術を移転したんでしょうか。もしやエボルタ一択の時代が来るのか?新エボルタ対新エネループ、気になります。
またサイクルエナジーのゴールドは旧緑パナ、シルバーはEVOLTAeみたいですが、こちらも三洋のあおりで激変したようで気になります。
ひろびん 様
|
|
お返事 |
Panasonicのの製品はPanasonicのお客様相談窓口(総合お客様サポート)に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
SONYの製品はSONYのお客様相談窓口(総合サポート)に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
お返事 2011/2/16
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ソニーのサイクルエナジーはエネループより高容量です!
|
ビックカメラでソニーのニッケル水素電池のサイクルエナジーが販売されていたのですが、要領が2500mAhとエネループなどと比べ、高容量なのが印象的でしたので、テストをお願いしたいのですがどうでしょうか?
spark sheet 様
|
|
お返事 |
えーと、別に調べるまでも無く、それで普通なのですが、不思議(印象的)でしたでしょうか?
三洋のニッケル水素充電池がトワイセルとエネループの2種類あるのは多くの方がご存知だと思います。またPanasonicのニッケル水素充電池もメタハイと充電式エボルタの2種類が売られています。
これは前者が従来型の大容量・自己放電は多い目の充電池で、後者が容量少ない・自己放電が少ない新型の充電池です。
SONYの場合サイクルエナジー・グリーンとサイクルエナジー・ブルーの2種類の商品名でそれぞれ従来型/自己放電抑止型の商品です。
サイクルエナジーとだけ書くと、どちらのタイプの電池なのかわかりません。
spark sheet様が見た2500mAhのサイクルエナジーは前者のサイクルエナジー・グリーンですので、三洋トワイセル2500mAh/2700mAhやPanasonicメタハイ2600mAh等と同様、従来型で2500mAhタイプの大容量であるのは何ら不思議ではありません。
お返事 2011/2/9
|
投稿 |
お返事ありがとうございます。
一応自分でもサイクルエナジーについて調べてみたのですが、どうも私がビックカメラで見た物とサイクルエナジーグリーンとはパッケージが異なるようです。
私がビックカメラでみたものは、SONYのホームページで紹介されているものとは違って、シルバーメタリックを基調としたカッコイイボディでしたので、恐らく海外向けのものが逆輸入かなにかで流れてきているのでは?と自分では考えております。
まあ、中身はグリーンと同じだと思いますし、特別視する必要はなかったですね。ついつい電池の外見を気にする私はメタリックなどのかっこいいカラーリングだと印象に残ってしまいますので、気になってしまいました。
spark sheet 様
|
|
お返事 |
シルバーメタリックとは、なかなか良さそうなデザインですね。
2500mAhという事は国内で売られているサイクルエナジーシルバーやサイクルエナジーゴールドとも違うと思いますので、海外用のレア物ならビックカメラは面白いものを売っていますね。
お返事 2011/2/12
|
投稿 2/23 |
確かに海外版の特徴だと思います。
NH-AA-B4ENが海外版(アメリカ向け?)のグリーン単3の4本ブリスターパックの型番のようです。(パッケージはシルバー寄りですが)
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay? storeId=10151&catalogId=10551&langId=-1&productId=8198552921666128190
るりるり 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ダイソーの手動発電2LEDライトの改造
|
初めまして
ダイソーの手動発電2LEDライト(105円)の改造について教えてください
(電子工作等素人ですがハンダ付け程度は経験あります)
簡単に自分なりにしかもあまりお金をかけずに改造したいのです
知恵をお貸し下さい
このLEDライトは2個並列でスイッチの切替で発電機から直接つなげて光らせる原理なのですがかなり音がうるさくしかもぎゅっと力を入れたときにしか明るく光りません
スイッチの切替で発電機から電源が電池に切り替わるのですがそれではただのLEDライトなのでこの電池の部分に充電する物を入れたいと思います
一つ目の質問
充電するものはニッケル水素電池じゃなくてコンデンサでも代用できるのでしょうか?(充電がうまくいったとして3〜5分ほどはもつのでしょうか?)
簡単に手に入る単4型では大きいので、入らないのです
http://blogs.yahoo.co.jp/seremu1475/26690636.html
ここのブログに気の迷いさんの所でも書いてあった
LEDの極性を逆転につける技があるのですが、
2つ目の質問
この逆転をしたほうに充電するものを追加し、電気の逆流を防ぎ(つまりダイオードの代わり)LEDがあるのでかなりのロスはあると思いますが充電は可能でしょうか?
充電式に成功されてる方はいらっしゃるのですが、1400円以上もパーツ代がかかり、それでは市販品を、、となってしまいます。
効率は多少悪くても
にぎにぎ発電して蓄電 スイッチ切り替えでLED(片方)がつく
をやってみたいのです。
分かりにくい文章とはおもいますが
もしよろしければご教授下さい
mark 様
|
|
お返事 |
mark様はじめまして。
1つ目の質問
ニッケル水素充電池とコンデンサ(一般的なアルミ電解コンデンサ等)を比べた場合、同じ体積での容量の差は数千倍にもなり、ニッケル水素充電池のかわりにコンデンサは使用できません。
もしその握るライトの中に入れられる大きさの電解コンデンサを使った場合、充電してもスイッチを入れた瞬間の一瞬だけLEDが光って消えてしまいます。
体積に対して容量の大きな電気二重層コンデンサを使ったとしても、その握るライトの中に入れられる大きさの電気二重層コンデンサでは数秒くらい点灯して終わるでしょう。
しかも、電気二重層コンデンサはそれなりの値段になります。
もしジャンク屋等でビニール袋に電解コンデンサがいっぱい入って数百円という風なジャンク袋が売られていれば、そのコンデンサを全部並列にしてペットボトル一本ぶんくらいの大きさの巨大コンデンサを作れば、もしかしたら数分くらいは点灯するコンデンサ式の充電ライトができるかもしれませんね。
ただこの場合はとてもその握るライトの中に入らないこと、それとニッケル水素充電池と違いコンデンサの放電特性(放電カーブ)は最初の一瞬で一気に電圧が下がってしまうので、どれだけ大きな容量にしても全容量に対して最初の少ししか明るく光らないという時間対明るさ特性の、とても嬉しくないライトしか作れない事になります。
コンデンサにしたいというご希望は捨てて、素直にボタン型のニッケル水素充電池かニカド充電池を探して使うのが一番ですね。
2つ目の質問
ちょっと意味がわかりません。
LEDを整流用ダイオード代わりにしてそれから充電ですか?
どういう回路にするのか想像がつきません。
LEDは整流用ダイオードみたいな使い方はできません。
逆耐圧が低すぎるとか・・・いろいろな意味でそういう使い方には向きません。
ボタン型のニッケル水素充電池が電子パーツ店で一個数百円。3個使うとして整流用のブリッジダイオードとあわせてやはり1000円以上かけるのが確実で、ちゃんとご希望通り数分以上は点灯し続けます。
お返事 2011/2/1
|
投稿 2/3 |
素早い返答ありがとうございます
素人考えの質問に丁寧に応えて頂いて大変よく理解できました
思い切って投稿してよかったです。
お金を出せばいろいろ買えますが時代はエコなのでいろいろと使わなくなったパーツや100円ショップなどで部品取りの商品を購入したりして改造したいと思います。
その時はまた安全面で悩んだら知恵をお貸し下さい
ちょっとのお金で修理や簡単な改造でまた使えるようにしたりとても便利にできるでも奥が深いのでそれが趣味としても楽しい電子工作
HPの更新楽しみにしております頑張ってください
mark 様
|
|
投稿 |
はじめまして、いつも拝見し楽しませて頂いてます、tetsuoと申します
手動発電2LEDライト側 椛蜻n産業 D-011懐中電灯No47 ボタン電池と手動グリップ発電の2方式ですが、手動グリップ発電側はとても暗く興味小
4.5Vのボタン電池と発光LED側の2灯+リフレクター+レンズはとても明るいのです。
この部分を使おうと思いますが、中を見ると腑に落ちない部分があり、ご教示頂けるとありがたいです。
謎@LEDは2個並列+抵抗15Ω1個の直列であった
→ LED+抵抗の直列部分の2個並列が本来あるべきと思うが?
謎A上記の1個の抵抗15Ωは5帯カラー表示で誤差1%であった。
→何故この精度が必要?
特に謎@についてはLED+抵抗の直列部分の2個並列にして、使おうと考えてます。
以上、宜しくお願いします。
tetsuo 様
|
お返事 |
謎@
抵抗の個数は、別にどうでもいいです。
抵抗一個で電流制限して、定格電流いっぱいとか、オーバーするとか、そういう使い方で無ければLEDは壊れないし、必ずLED一個に抵抗一個をつけなければならないという法律もありません。
よくLEDが壊れると言われるのは、元々からLEDを壊してしまいそうな設計で抵抗をつけると壊れるだけです。
それは抵抗一本で済ませる場合でも、LED一個につき抵抗一個つける場合でも一緒ですよね。
謎A
中華だからです。
中華製品では、別に1%の精度が必要の無い場所にも1%抵抗をつけているのなんてゴロゴロしています。
現地では原価の安い物で、精度の低い物を使わなくてもどっちでもいいのでしょう。
お返事 2011/10/13
|
投稿 10/17 |
早速のご返事!! ありがとうございました。
謎@、謎Aともにすっきりしました。 特に謎Aは今ある物から、どんどん使いましょ!的な発想が今の中国にありそうですね。
tetsuo 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ケンコーのエネルグを調べてください
|
はじめまして。ニッケル水素充電池のことを調べているのですが、ケンコーのエネルグの性能はどうなんでしょうか?ホームセンターで売られている3つの充電池の比較も参考になりましたが、今、充電池で気になるのは、これなんですが。
かわぐち 様
|
|
お返事 |
かわぐち様はじめまして。
エネルグですか。見たことがありません。
近所の電気店・ホームセンター等では売っていません。
ちょうど今日難波に行く用事があったので、ケンコーなら光学機器メーカーなのでカメラ屋さんなら置いているだろうと、大阪では大手のカメラのキタムラとカメラのナニワに行きましたがどちらにも置いていませんでした。
手近に売っていない物は買えませんし、通販などで買うような強く興味を引く商品でも無いので、それはテストしないでしょう。
お返事 2011/2/1
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
太陽電池と乾電池を切り替えてモーターを回す?
|
太陽電池と乾電池の切り替え
太陽発電で1.5Vのモーターを回しています。電圧低下のときは乾電池に切り替えます。電圧低下のときに自動的に乾電池に切り替える簡単な方法を教えていただきたい。逆流防止装置もついでに教えてください。お願いします。
河ちゃん 様
|
|
お返事 |
1.5Vでとなると、電子回路を使って電圧検知をして切り替える回路などは作れません(作るのは面倒)から、単純にダイオードで切り分ける程度がいいでしょうね。
ショットキーバリアダイオードを使って、太陽電池と乾電池のうち電圧の高いほうからのみ電流が流れるようにしてやれば、太陽電池が発電して乾電池より電圧が高い時には太陽電池からの電力でモーターが回りますし、光が無くなって発電しなくなれば乾電池の電力で回ります。
両者の電圧がほぼ同じ時には、モーターに必要な電流量だけ両方から電流が流れます。
逆流もありませんから一石二鳥です。
但し、ショットキーバリアダイオードのVfぶん約0.1〜0.5V程度は電圧ロスをしますから注意が必要です。
特に、元の電圧がたったの1.5V程度だと、ロスは無視できない大きさになるでしょう。
お返事 2011/1/25
|
投稿 |
ご教授ありがとうございます。
この方法を試したいのですが、ショットキーバリアダイオードの販売をしている通信販売の店を 是非教えていただいた。
よろしくお願いいたします。
河ちゃんです 様
|
|
お返事 |
ネット通販で買うなら「秋月電子通商」や「千石電商」や「マルツパーツ館」や「鈴商」や「共立電子」や・・・その他まだまだお店はあります。
取り扱い商品や発送方法・送料にはお店ごとに違いがありますから、お好みのショップでどうぞ。
お使いのモーターが何で電流が何Aの物なのか私には全くわかりませんから、その消費電流の2倍以上の耐電流のショットキーバリアダイオードをお選びください。
お返事 2011/1/26
|
投稿 |
折角のご返事なのに、問い合わせ内容が不十分で申し訳ございません。
モーターはマブチ140で消費電力は550mAです。
太陽電池は SOLAR CAR TAMIYAです。釣のブクに使っています。
電圧ロスの最も少ないもので、これという単品名(記号も)が知りたいので、よろしくお願いいたします。
河ちゃん 様
|
|
お返事 |
あれ?
店がわかればいいのではなかったのですか?
特段に性能が良いというわけではなく、私は買った事も使った事も無いので実際の使用感や性能はわかりませんが、入手しやすい1S3/1S4/1S10/などの中からお好きな物を買われて、どの程度使えるのか実験されるのはいかがでしょうか?
お返事 2011/1/29
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
USB充電BOXでLite系充電池は使用禁止?
|
はじめましてkadenkiと申します。
質問があるのですが、セリアに売っている片山利器のUSB充電BOX(USB Charger)に同社の充電ケーブルを使って携帯を充電するのですが、eneloopやEVOLTAから出ているライト系のものはやめておいたほうがいいでしょうか?
kadenki 様
|
|
お返事 |
特に禁止とか充電するのに悪いという事は無いのですが、携帯電話などを充電するという目的以上に「充電池の寿命のほうを気にする」という本末転倒な充電池マニアの人であれば、あまり使わないほうがいいでしょうね。
片山利器のUSB充電BOXには中の電池を守る保護回路などはいっさいついていません。
従って、充電池が過放電になっても負荷を繋いでいる限りは電池から電気を取り出そうとしますから、充電地だと過放電になって寿命を縮めます。
充電池でも過放電になる前に使用をやめて、ちゃんと充電してやれば別に何も問題は無いですが、片山利器のUSB充電BOXには何の表示ランプも保護機構もありませんから、中の電池が空になっていて充電池なら過放電にして痛めているのか、まだ電池に容量があるうちに機器側が正しく満充電になって充電が停止したのか全くわかりませんよね。
多分、多くの携帯電話ではバッテリーが空の状態から満充電するのに片山利器のUSB充電BOXを使用した場合、Lite系の1000mAhの充電池だと一回くらいで充電池が空になるのではないでしょうか。
携帯電話側のバッテリーがまだ残容量が多い場合だとLite系充電池を使っても余裕があるうちに携帯電話が満充電になって自動停止するので、容量の少ないLite系でも過放電する前に携帯電話の充電を終了することができるでしょう。(それでも1〜2回程度でしょう)
通話時間が多くて、使用中にバッテリー切れになるくらい携帯電話を使う人なら片山利器のUSB充電BOXでLite系の充電池を使えば、あまり充電できないのと早く放電しきってしまって充電池が過放電になるという二重の悪影響が考えられます。
携帯電話を完全な空状態からフル充電するような使い方をする方なら、Lite系の充電池ではなく2000mAh以上の容量の充電池を使ったほうが、一回では過放電にならないので充電池の寿命にはやさしいですね。
あくまで、使う側の使い方次第です。
お返事 2011/1/8
|
投稿 |
先日の質問のご回答ありがとうございました。
もう1つ質問なのですが、OHMという会社のアルカリ電池を使って充電しているのですが、最後まで充電できません。
なぜでしょうか?
kadenki 様
|
|
お返事 |
何の携帯をどのような状態で充電されようとしているのか、私にはサッパリわかりませんが、1つだけ言えるのはあなたの使用方法に対してアルカリ乾電池の容量が足りないからではないでしょうか。
お返事 2011/1/16
|
投稿 10/19 |
こんばんわ、tetsuoです。割り込みですみませんがJR7CWK’sさんへのメール(失敗)との内容の完全重複を避けて、追加情報をします。セリアで購入したUSB CHARGER 片山利器株式会社 型番BBJ01 USB付 充電用電池BOXとの違いを 報告します。
概観と内部について型番BBJ01は
1)ケース寸法やや小さく、厚み薄い
2)ヒューズ穴とヒューズ表示無、基盤回路が一体物
3)ICはE50Bの刻印でした(別物?)。
4)抵抗 R1:4302、R2:753、R3=R4:5102となってます。
特性では
1.5V以下の入力電圧における出力電流は型番BBJ01の方が、出力電流が高そうでした(複数の使い込み乾電池とアナログテスターからの判断です)。
私はこれに手動発電2LEDライト側 椛蜻n産業 D-011懐中電灯No47 のLED部分と合体させ単3電池1本で懐中電灯を作りました(ダイソーの手動発電2LEDライトの改造に投稿) 。
前方を照らせば招き猫、足元では玉を持った龍になった気分で楽しいです。
tetsuo 様
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
NC-TG1に個別LEDを付ける質問
|
いつも参考にさせて頂いております。
つい先日、NC-TG1(倍速機能のない、旧型のエネループ標準充電器)を友人との物々交換で手に入れました。
充電動作の確認は取れたので早速開けて見ましたところ、2007年の迷い箱過去ログにあります、kazz 様の基板写真の投稿を同じ基板でした。(当たり前ですね。)
0.8mmと、0.1mm位のハンダボール計2個が基板に引っ付いていました。電源内蔵機器でこれは…怖いです。
sinowealth社製 4bitマイコン(SH69P48M)が乗っています。
N-TGN01ASを買う理由が無くなっちゃった。
そこで、この機種に個別充電表示LEDを付けようと画策している次第です。
…早速の質問で恐縮なのですが、
@基板全体がフラックスみたいな物でベットリ覆われているのですが、これって何でしょうか?
塗布の目的も知りたいです。(PCの安物マザーボードなどにも見られますね。)
ABQ-390個別充電表示化改造 記事中のBQ-370表示追加回路で、LEDの電源を充電電源から取っていますが、電流制限抵抗の値を調整すれば、回路電源から取っても問題ありませんでしょうか。
Bまた、記事中のBQ-390充電回路図 A点にLED駆動用のデジトラを追加されているのですが、
B点にPNPタイプのデジトラを追加(して、LEDと抵抗をエミッタ側に移動)した方が、マイコンの駆動能力に左右されない気がします。A点を選んだ理由を教えてください。
長々と、失礼致します。宜しくお願い致します。
levitron 様
|
|
お返事 |
NC-TG1は所持していないので(それがどんな回路か知らないので…)、NC-TG1に対してどのような回路をつけるのが適しているのかについては何も書けません。
申し訳ございませんが、お許しください。
@のフラックスのようなものについては、フラックスだと思います。
レジストされていますが、その上に更に何らかの劣化防止のために塗られているのでしょう。
Aの件は、充電スイッチ用のパワートランジスタまわりに何も悪い事が起きないのであれば、そういう接続にされるのも良いのではないでしょうか?
私は、低い電圧系が繋がっている部分に他の所から高い電圧系のものをつなぐのは、低い電圧系回路の誤作動を招いたりする原因になる場合もあるので、極力そのような別電圧系のものをいっしょくたにする回路は使わないことにしています。
別々の系統の電圧を引き落とす時にダイオードOR回路を使ってそれら別系統にお互いに影響が出たり障害が出ないような回路なら気にせずに使えますね。
Bにはとても重要な原因があります。
それは、2SC3402がテープ品でとても安く、大量に手元にあったから、それを使ったという事で、こういう改造のためにわざわざ部品店に行って必要な部品を揃えるのではなく、手元にストックしてある大量の部品の中から使えそうなものを使うだけ。ちょっとした製作や改造のために交通費などはかけない主義だからです。
残念なことにPNPタイプのデジトラは当時の部品箱には入っていませんでした。
もちろん、「狭い場所に入れるのにデジトラを使って外付け抵抗を無くす」という目的から、わざわざPNPタイプのトランジスタにベース抵抗をつけるような方法は除外です。
お返事 2011/1/4
|
投稿 1/6 |
お答えいただき、有難う御座いました。
当方も最寄の電気街まで遠いので、手元にある部品で済ませたいというのは良く分かります。
NC-TG1は片面基板ですしマイコン制御なので、個別充電表示LEDは簡単に付けられそうです。
levitron 様
|
|
投稿 |
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/NCM58/NCM58.htmlでNC-TG1の個別充電表示灯の取り付けに関して投稿したTC31と申します。4年前の記憶ですが、手持ちのNC-TG1は倍速充電機能が無く、ミニフラットのIC(74VHCT04?)1個+LED4個+1KΩ(1/8W)抵抗4本で改造できたと思います。信号取り出し点からのON電圧がやや低かった為、使用したロジックICはTTL出力電圧でも認識できるHCTシリーズを使用しました。ミニフラットのICを使用した事から配線が小さくて大変でしたが、充電器本体に内蔵でき、ケースの蓋も閉まります。
TC31 様
|
|
お返事 |
TC31様お久しぶりです。
うちでも、充電器の個別表示にはキムラタンQEC-F20以降はVHCタイプの表面実装用ICを使用しています。
levitron様も表面実装タイプのICを使われるか、トランジスタorデジトラで無事改造できるといいですね。
お返事 2011/1/8
|
投稿 2/16 |
亀レスですが、動作実績ということで。。。。
BQ-390個別充電表示化改造の記事などに触発(?)されて当時個別LED化した手元のNC-TG1×3台では、比較的電流が少なくても光るLEDを使って、デジトラとかロジックICなしの、抵抗(2.7k)+LEDのみで動いたりはしています。(2年位元気に稼働中)
#ICへの負荷を考えると抵抗値は大きいほどよい。
充電中と充電終了とで、発光間隔が変わるので、充電中か否かが1本づつわかるので重宝しています。
#件の「充電王」は結局そのまま使っています。もっぱら単3充電用です。
ぽりすいっち 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
WF-139の件
|
WF-139の件
とりあえず私が得た情報を・・・
先日ヤフオクにてWF-139を購入しました。
最初、
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/?????????
のものを購入しました。
裏のラベル表示が不自然だったのと、電圧をみたらずっと4.5Vで変化なかったので怪しいと思い中を見ると、気の迷い様の悪い方の写真そのもでした。
それでも懲りずに
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/??????????
にオプションとして記載されているものを購入しました。
すると今度は1.5秒に一度ゼロになっており(解放電圧モニタしてる)、充電中LEDも1.5秒おきに緑になってました。Ultrafire LC18650 2400mAh Protectedは4時間ほどで充電完了しました。(ちなみに充電は1本で行ないました)
最近のものでもまっとうな物はあるんですね。
ken 様
|
|
お返事 |
とある中国筋の情報によると、UltraFireは基板を変えたWF-139は製造・出荷していないそうです。
数ある中間流通問屋から販売店に卸されるWF-139の中に、基板の違う品が「混ざって」販売されているそうです。
中国らしい状況ですが、さてさて・・・。
お返事 2011/1/4
|
|