 |
 |
 |
▲ページ先頭に戻る▲
|
マッチモア、セルマスターレジェンドはどうですか?
|
こんにちは、当方マッチモアさんのセルマスターレジェンドを、検討しておりますが、如何でしょうかぁ??
マッチモアさんの充電は、上級者向け??
TT01 様
|
|
お返事 |
投稿を見て、初めて「セルマスターレジェンド」で検索してみました。
LiFePO4まで全対応の充放電器のようですね。
実物を知らないので性能等は全くわかりませんが、メーカーの広告だけ見ればこれ一台あれば当分は使えるのではないでしょうか。
上級とかそういいう点は、ご自分の使われるバッテリーの特製をよく理解していて(または使い込むうちに研究して)、パラメータの設定をそのバッテリーに最適にできるかどうかなので、全くの素人でも最初は説明書を読んで使うだけなら最低限の充電/放電はできるでしょう。
お返事 2010/12/27
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
BQ-CC05への個別充電LEDの付け方
|
いつも楽しく拝見しております。 充電器の個別充電ランプをNC-MDR02とNC-TG1に付けてピカピカさせながら充電させて頂いております。
今日、パナソニックのBQ-CC05を衝動買いしてしまいました。
1時間程プリント基板を追っかけたんですが、個別充電ランプシグナルを何処から取ってやれば良いのかがわかりません。
パルスで充電していない様ですので、ピカピカはしないようですが、電池1、2の状況が個別ランプで確認出来ると助かります。アドバイスをお願いします。
やっぱりシンクロは欲しいなぁ 様
|
|
お返事 |
BQ-CC05は充電式エボルタe(小容量版)といっしょにデビューした廉価版の充電器ですね。
でも・・・・私は購入していないので、どこにどんな部品(回路)を付ければいいとは具体的には何も書けません。
・エボルタe(単三で約1000mAh)を充電するのに10時間かかる
・DC1.5V 120mA×2/40mA×2の定電流充電方式であるらしい
・単三(120mA)と単四(40mA)ではちゃんと充電電流が切り替えされる
という事なので、左右の各スロットごとに定電流回路が入っている事は想像がつきます。
それに対して「電池が入っているか?」や「満充電検知」などの機能は入っていないようです。
従って、急速充電器のような制御用マイコンの信号から充電中LEDをつけるような仕掛けは追加できないと思われます。
・アルカリ乾電池の誤充電防止機能はある
という事なので、何かマイコンチップが載っていて電池が入っているかや、異常検出をしているという事も可能性としてはありますが、もしそういう構造であればマイコンから何らかの制御信号が出ていてそれを検出すればなんとかなるという可能性もあります。
それで、てきとーにネットで検索すると、しっかりとBQ-CC05を分解した方のHPがヒットして、基板写真を見ることができました(^^;
そこでは詳しい解析はされていないようですが、写真からは何の変哲も無いAC100〜240Vのスイッチング電源部と、チップトランジスタ等を数個使った充電回路(たぶん定電流回路)、そしてタイマーICを一個使った24時間タイマー回路が見て取れます。
残念ながらマイコンチップは使われていないようです。
という事は、やはりマイコンチップからの信号で充電中LEDを点灯させるというような回路は付けられませんから、ほかのどこかから充電している状況を検出してそれでLEDを点灯させる回路を設計しなければなりません。
● 方針その1
定電流回路は左右それぞれ別々になっているようですから、その定電流回路の電流検出部(シャント抵抗など)のとても微弱な電圧をオペアンプなどで検出して、一定の値以上で「充電中」と判定してそれでLEDを点灯させる回路を設計すれば比較的簡単に個別LED化ができますね。
基板写真を見る限りは単三/単四両対応の充電器では一般的なマイナス極側で単三/単四を分離して、電流経路が別々のシャント抵抗を通る事で充電電流を単三/単四で違う値にしているようですので、そのあたりを解析して信号を取り出すのが良いのではないでしょうか。
● 方針その2
定電流回路以外に、プラス側のほう(?)にアルカリ乾電池の誤充電防止検出回路が付いているようですし、タイマーICの出力で充電電流をカットできるような回路も付いているようです。
そのあたりで何か左右のスロットで個別に充電状態を引き出せるポイントがあれば、そこからの信号でトランジスタやオペアンプ等何らかの判別回路を付けて充電中LEDを追加できる可能性はあります。
ただ、タイマーで一気に両方の充電をストップさせるという事や、アルカリ乾電池を誤充電した際にも短時間でLEDが消灯するという説明から、タイマーや誤充電検知回路からの信号は左右の充電を個別に制御しているのではなく、単純に電源を切るような回路になっている可能性のほうが高いですね。
現物が手元にありませんし、写真だけではよく部品が見えませんのでこれ以上の回答はできないことをお許しください。
お返事 2010/12/21
|
投稿 12/21 |
いつもお世話になっております。
早速、回答いただきありがとうございました。
非常に早かったのでビックリしてしまいました。
廉価版充電器は推察されたとおりの回路の様ですので小生は、シャント抵抗辺りのトランジスタの動作に注目したいと思います。
タイマー出力で電池のマイナス極とGNDを切り離しているのでやはりこの辺りがポイントの様な気がしております。
貴殿の言われる「方針その1」で考えてみようと思います。
貴重な睡眠時間を申し訳ありませんでした。
取り急ぎ御礼まで。
やっぱりシンクロは欲しいなぁ 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
昇圧した電池からは、流せるA数に決まった限界がある?
|
ご多忙の所恐れ入ります。
質問なのですが、「携帯電話充電器をDC〜」の項で、「電流も最大0.4A程度取れるものであると言えます。」と、あるのですが、
これはつまり昇圧した電池からは、流せるA数に決まった限界がある、と言う事なのでしょうか?
初心者なりに調べてはみたのですが、電池そのものについては調べられたのですが、昇圧後という条件では行き詰ってしまい質問とさせて頂きました。
ご回答頂ければ幸いです。
JJ 様
|
|
お返事 |
「昇圧した電池からは」というのは間違った意味になると思います。
昇圧回路を使用した場合、その昇圧回路には電気的な定格・性能があり、無限大に電流や電圧が取り出せるものではありません。
たとえ昇圧前の乾電池が何百アンペアも流せるものすごい物を使っても、昇圧回路が昇圧後の電流がたった0.1Aしか流せないような貧弱な回路であれば、その昇圧装置から取り出せる電流は0.1Aまでで、それ以上の電流を取り出そうと重い負荷を繋いだら出力電圧が規定の電圧より下がって使い物にならなくなります。
「携帯電話充電器をDC-DCコンバータにしよう!」で取り上げている市販品の携帯電話充電では、昇圧回路の定格は5V/0.4A程度であり、0.4A以上の電流を取り出そうとしても電圧が下がるので5Vの昇圧回路としては使えません。
また、たとえば100A流せるすごい性能の昇圧回路があったとして、それを単三乾電池で動かしたら昇圧前電流が乾電池から取り出せる限界までしか流せませんので、乾電池(アルカリ乾電池)がまだ新品の頃でも乾電池側で1〜2A程度、出力ではその半分程度で0.5〜1Aも取り出せればいいほうですよね。それ以上の電流を取り出そうとすると出力電圧が落ちるのでやはり5Vの昇圧回路としては使えなくなります。
市販の製品では、昇圧回路の性能に見合った電源を用意しているはずです。
たとえばこの携帯電話用充電器のように、携帯電話の充電回路に求められる最大電流の0.4〜0.5Aの規格を満たせばいい場合、昇圧回路の定格も0.4〜0.5Aで、その昇圧のためには約2倍の電流が供給できればいいので電源は小電流しか流せないアルカリ乾電池との組み合わせです。
「USB給電器」と呼ばれるようなUSB型のコネクタを持ったDC/DCコンバータ製品もたくさん売られていますが、USBという規格では「1口0.5Aまで」と決められていますので、そのような製品では昇圧回路は0.5Aまでは対応し、電源も乾電池/ニッケル水素充電池/リチウムイオン充電など対応できるもののうちでどれかが使用されています。
ただしアルカリ乾電池では大きな電流が取り出せないため、アルカリ乾電池使用の昇圧機器では5Vでも0.2〜0.3A程度以上の電流を取り出そうとすると電圧が落ちる物が多いです。
「USB給電器」の中でも「1A対応!」などの大きな電流を流せる製品の場合、中に入っている昇圧回路も1Aまでは安定して5Vを供給できる性能のものですし、電源は2A以上の大電流を要求されるために乾電池などではダメで、大電流に対応したリチウムイオン充電池を内蔵しているものがほとんどです。
「USB給電器」で携帯電話を充電する場合、ふつうの携帯電話機なら充電できるがスマートフォン等の大きな充電電流を必要とする電話機には充電できないなどのトラブルのほとんどは、「USB給電器」の出力が0.5A未満のものでありそれ以上の電流を要求する大きな負荷を接続したことで出力電圧が下がり、充電できる電圧範囲を下回るために充電不能に陥る現象です。
お返事 2010/11/26
|
投稿 |
ご丁寧なご解説を頂き、ありがとうございました。
丁度最近、クチコミ情報の欄でjr7cwk 様が書かれている携帯電話充電器APPOLON V(FOMA/3G用)を近隣のダイエーで400円で売っているのを見つけましたので、こちらと、手元に余っている所謂パワーLED(vf3.5V 750〜1000mA)を組み合わせて、小型で強力なライトが出来ないものかな?と考えておりまして、試行錯誤の末、質問をさせて頂いた次第です。
こんなに早いご回答を頂けるとは、思っておりませんでしたので、質問と平行して、調べて分からなければ実験だ!とばかりに、テスター等買って来て(恥ずかしながら持っていませんでした・・・)、
自分でも実測で調べておりました。
(因みに、電源電圧が3V時、4.5V 350mAでした)
ご多忙にもかかわらず、ご教授ありがとうございました。
これを機に、自分でももう少し勉強したいと思います。
JJ 様
|
|
お返事 |
実験してご自分の目で確かめられるのが、いちばん確実な方法ですね。
興味を持ったことが目の前で確かめられるのは良い勉強になりますし、なにより目の前でメーターが振れたり数値が読めたりするのは楽しいです。
お返事 2010/11/27
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
がまんできません、すぐ答えてください!
|
「ニッケル水素充電池・単セル放電器の製作」ということで、2SD2092を用いた放電器が掲載されていましたが、放電後に太陽光などで充電に切り替わるようにしたいと思っています。
しかし、自分の知恵だけでは全く案が出てきません。
教えていただけませんか?
k_swat 様
|
|
お返事 |
どうしてもがまんできない方のようですね。
10/30に「回路・デンキ・改造」のほうに
自作でソーラーパネル(車のレーダー用)を用いてニッケル水素電池(単3)を充電しようと考えています。
リフレッシュ機能を持たせたいのですが、どのようなもっとも簡易的な回路だとどのようになりますか?
|
という投稿を頂き、「現在多忙のために後日掲載したらメールを差し上げます、それまでお待ちください」とメールでお待ち頂くようお願いしてありましたが、11/20になってこちらの「電池・バッテリー・充電器」に同じ方から同じ内容の投稿がありました。
回路図を考えて提示するような場合は投稿頂きました順番に処理して、この方にもお待ち頂いて充電回路の回路図などを掲載する予定でいましたが、どうやらとても待っていられないご事情があるのか、こういう風に同じ内容を別々のところに多重投稿されては私としても迷惑ですので、他の方の順番を飛ばしてこちらのほうにお返事を掲載させていただきます。
尚、「回路・デンキ・改造」のほうでは詳しい回路図などを載せられますが、こちらの「電池・バッテリー・充電器」ではそういう細かな電気回路のお話はするコーナーではありませんので、具体的な回路よりも原理やアテデアの説明を中心としたお話だけに留めたいと思います。
なにしろ、あまり時間が取れる状況では無いので順番を飛ばした方にまで細かな回路の作成や検証を行って、完全に動作する回路図を書き上げるほど力を注ぐ気にはなれませんから。
放電器で放電が終わったら充電回路と繋いで充電したいというのであれば、「放電している」「放電していない」の状態を検知して充電制御回路のどこかをコントロールして充電ON/OFFしてやればいいので、放電器の中でそういう状態を判断できる場所があればよいのです。
「放電器 TYPE-H」の回路中では放電制御用のTr1あたりでもそれは判別できますが、もっとはっきりとわかるのは放電用のTr2のコレクタの電圧ですね。
放電中はTr2がONになる事で負荷を通じて放電するため、Tr2のC-E間電圧は0Vに近い電圧になります。
放電終了(または放電する前)にはTr2はOFFでC-E間電圧は電池電圧と等しくなるので、その電圧で充電制御回路の動作をON/OFFしてやるだけでいいのです。
もしお使いの充電制御回路が電池電圧の約1Vでコントロールできるような電子回路でしたらそのまま繋げばいいですし、そうでない場合は下図のようにTr3を追加してオープンコレクタでそこから先を制御できるようにすれば他の回路が繋ぎやすいですね。
ただ一点注意が必要なのは、Tr1でもTr2でもどちらのほうから信号を得るような回路にしても、放電が完了する際には記事中で書いているとおりアナログ的にスッと電圧が変わります。
そのためにこのような形で直接充電回路のON/OFFを制御した場合には、放電完了と完全に同時に充電回路のほうがONになって、完全に放電回路の働きが切れる前に充電回路からの電圧が放電器にかかって、放電器としてはまた放電終了電圧より高い電圧を検出して放電動作を再開してしまうような誤作動をする場合が考えられます。
そうした場合には放電動作になるとまた充電回路への信号が切れて充電が止まるのですが、そして充電が止まるとまた放電も止まる、その瞬間にまた充電が開始されて放電も開始される・・・という永久ループに陥って、発振状態になる可能性があります。
ですから、放電終了を検出した際にはほんの少しだけ充電開始を遅らせるための遅延回路なども考慮に入れて設計しておかないと、放電し終わった電池が回路の異常発振で放電しっぱなしになって、電池を痛めたり全く充電されないまま放置されたり・・・・、全く良くない結果に終わってしまうかもしれません。
上の図中のように遅延回路を設けて充電制御回路への充電開始の命令を遅らせるなどの対策をよく考えてお作りください。
お返事 2010/11/22
|
投稿 12/2 |
申し訳ありませんでした。待つつもりでいましたが、リフレッシュ機能の回路図があったものですから、さらに発展させて「では、放電後に充電に切り替えるには?」ということで、別で質問させていただきました。すみませんでした。回答いただいた内容、ありがとうございました。
k_swat 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
安物はやはり安物
|
はじめて投稿します。いつも勉強させていただいています。
この前、エボルタeの充電セットを買ったのですが、これに付いている充電器のBQ-CC05は充電時間が長すぎで使っていなかったのですが、BQ-390で充電できなくなったエボルタがあったのでBQ-CC05で充電してみましたら使えるようになりました。この充電器はメーカーによると充電制御は24時間タイマーのみだそうでよほどの不良品で無い限り充電を続けるそうです。
それと、エネループライトの充電器でNC-TGL01は直列充充電なので残量の違う電池を充電できるかメーカーに聞いてみたらバランスを崩すので止めて下さいといわれました。新規に一本ずつ充電するエネループ充電器を買ってくださいといわれたので、なんだかなぁって思ってしまいました。
面白くない投稿ですいません。
でぐお 様
|
|
お返事 |
各社共、容量を約半分にした「ライト」系の充電池を発売していますが、それらは単に容量を少なくして製造原価を安くするだけでは販売価格を安くするのにまだ無理があるため、同梱セットで売る充電器も製造原価が安くなるように低機能なものを作って組にしています。
充電池をはじめて買う人は普通は充電器とのセット品を買うでしょうから、そういう入門者がより「安い!」と思ってサイフの紐を緩めてもらうための商法で考えているのです。
「ライト」系の充電池はどのメーカーも「充電池になじみが少なかった消費者層に充電池を知ってもらい、広く利用者層を広げたい」「従来品は価格が高くなかなか購入に踏み切ってもらえない」などを考えて、「より安く、より安易に購入して使ってもらえる」というコンセプトで売られています。
容量が約半分で(再利用回数は従来品より多少多いですが)一回の連続利用時間が従来製品の半分程度しか使えないというとても不利な点も「乾電池のかわりに(ほぼ同時間)使える」という事で問題では無いという事にしていますし、充電器も簡易型で急速充電はできず、なかには「2本単位でないと充電できない」という現代の使い方では困るような製品も「安く売るため」として平気で投入されています。
まぁ昔のニカド時代には2本単位で8時間充電、しかも自動停止は無し!なんていう簡単な作りの充電器のほうが普通で、自動で満充電を検知して止まる急速充電器のほうが稀少だった時代もあるのですが、様々なバッテリー製品が日常的に使われるようになって充電時間の短い充電器タイプの充電機能を有した機器のほうが一般的な現代では、時間のかかる低速な充電でしかも自動で満充電は検知しないような単純な充電器はほとんど見かけなくなっています。
それでもそういう充電器をセットで売っているのは、低速な充電を行う電流量は少ないので満充電後もその電流を流し続けても一定時間以内であれば電池に対してダメージが少ない事がわかっているそのメーカーの製品同士の組み合わせでなら安全だと検証して製品化されているので、そのままそのセットで使うのには何ら問題は無いはずです。
時間がかかりすぎるとか、おっしゃるように奇数本の充電ができないとか、使用状態の違う電池を混ぜて充電するとトラブルになるとか、色々な問題点はありますが「まずは充電池の普及のために安価で性能を犠牲にした物を市場に出す」という目的の製品ですから、世に出された理由を知っていれば「ああ、低性能な安物ね」と思って自分の用途に合うかどうかを十分に吟味してから買うでしょう。
メーカーにしても並行して従来製品を発売しているので、急速や高性能な製品が必要な方には上ランクの製品を選んで買ってくださいというスタンスですし、廉価版製品には一応パッケージやカタログ・メーカーHPなどで製品情報を載せて一定の説明義務は果たしています。
事前に詳しい事を知らなくても、「安いからには裏に何かあるだろう」と思ってなぜその製品が安いのかを調べるのも賢い消費者の商品選択の方法ですね。
ある大手家電量販店の電池売り場だと、従来製品とライト系製品との「○×表」が掲示されているところもあります。
使用時間が半分くらいしか無いとか、急速充電できないで時間がかかるとか、2本まとめてしか充電できないとか・・・かなり正直に比較した表になっていてその売り場で購入する人には素人さんでもある程度は購入時に比較検討するめやすにはなっていると思います。
お返事 2010/11/18
|
投稿 |
500mAhのニカドAAや300mAhにも満たないAAAが懐かしい…
三洋とかパナのを使ってた記憶があります。
特にパナのは『カセットケース型』でおしゃれでした。(直列充電がわかりやすい構造でした)
当時は、2本単位で使う機器が殆どで、2本直列充電でも特に問題はなかったように思います。
まぁ、充電池自体がマニア向けに近かったですし、良くてもビジネスマンがシェーバーに使って居たとかくらいだったかも…
標準充電(0.1Cの16h)ではなく倍速(0.2Cの8h)が基本だったのも、『一晩で充電』を実現させるためだったとか。
20年以上前?にAA(単3)で500mAh時代に使い始め、AA-700mAhでゲームボーイとAAA-300mAhでゲームボーイポケットを動かすのが主目的でした。
ニカドで1000が出た後にニッケル水素が出た(当時大学生)のですが、売りの一つが『ニカドの倍の時間持続する』でした。(700が主流でニッ水が1300でした)
ニッ水が大容量化競争時代に入り出した頃で、やっとまともにタイマーつきが出た記憶があります。
るりるり 様
|
|
お返事 |
ニカド時代にはニカド電池自体が過充電に強く、かなりは充電しっぱなしでも大丈夫だったというのもありタイマーすら無い充電器が多かったですね。
さすがにニッケル水素充電池は何日も充電しっぱなしだと激しくガス漏れなどをして壊れてしまうので、ニッケル水素充電池が多く使用されるようになるとタイマーつき充電器、そして満充電で自動で充電を停止する急速充電器が主流になりました。
当時、充電池を使用した機器の内蔵充電回路用として、単回路(直列1〜6本程度)用であれば急速充電回路を制御する部品(IC)が安く供給されるようになったのも理由の1つでしょうね。
最近売られている「ライト系」の電池では(価格面のためとはいえ)時代を逆行しているのが興味深いですね。
お返事 2010/11/19
|
投稿 12/26 |
こちらの電池ですが、気の迷い さんでも検証されましたTOPVALU共環充電池と同等…というかおそらく製造元の電池ですよね。まぁ、面白げのない電池なので、本当にピッタリ放電特性が重なるか検証して頂きたい…とは言いませんw
一つ残念なのは、付属充電器が個別充電可能なNC-TGN01でない事です。
当方の使い方でしたら一晩充電が多いので、急速充電機能はあまり必要ないのです。
少しでも電池を長く使いたいので、充電器目当てで(というか、納得材料として)エネループライトを買って見ようと思ったのですが。現状では購入意欲が沸きませんね。
わざわざ低容量タイプの充電池・低性能充電器を新規開発して、素人さん?相手の商売をする方向は好きじゃないです。(松下はまねしましたが。)ましてコストパフォーマンスが大幅に悪化していますし…
潜在的な需要を掘り起こすよりも、エネループを買うつもりの人がエネループライトに流れる損害の方が大きい気がするのですが、実際どうなのか知りたい所です。
購入意欲を刺激するカラーバリエーションの方が、もの作りとしては正しい方向だと信じています。
levitron 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
リンク報告
|
今晩は、いつも参考にさせていただいています。
以前書かれたこの記事
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/disc/discH.html
を参考にさせていただいて、こんな物
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-145.html
を作りました。うまく動いているようです。
こちらのブログからリンクさせていただいたのでご連絡します。
大丈夫だとは思いますが、何かとんでもない勘違いをしていましたら、ご指摘下さい。
ラジオペンチ 様
|
|
お返事 |
リンクのご報告ありがとうございました。
お返事 2010/11/9
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
セリアでニッケル水素電池を発見!
|
先日、セリアで単4と単3のニッケル水素電池[VOLCANO NZ(武田コーポレーション)]を発見したので購入しました。
単4電池は1.2V750mAh
単3電池は1.2V1300mAh
となっています。
ワイヤレスマウスに開封後そのまま取り付けした所使用出来たので充電済みだったようです。
性能的にはどうなんでしょうねえ?
なのは 様
|
|
お返事 |
それはいい発見ですね。
昔はセリアだけで売られていましたが、今ではセリアでなくてもシルクやフレッツ、ローソン100ストアなどほかの100円ショップでも取り扱いがあります。
性能的には・・・こことか。
ほか、数箇所に出ていますがあまりに古い話題なのでどこに載せているのか覚えていません。すみません
お返事 2010/10/27
|
投稿 11/3 |
ありがとうございました。
容量は少なくても、コストパフォーマンスも優れていて、問題なく使用できそうですね。
私の場合、リモコンなどがたくさんあるので、単4電池を結構買いました。
なのは 様
|
|
投稿 11/9 |
ショップ規模等によっては、品物の入荷具合に相当差があるので、仕方がない面もあるかとは思います。
Volcanoに関しては…
不満こそそこそこ有るものの、価格を考えると妥協できることも多いって感じですかね。
リモコンに使う場合は、液晶搭載の奴はやめておいた方がいいかと思います。
機種にもよるのですが、要求電圧が高くて液晶がうまく点灯しないこともあるからです。(電池切れ手前状態に近い?)
Volcanoでこそありませんが、ワイヤレスキーボード&マウスでニッケル水素活躍中です。
マウスの方が早く電池切れを起こすので、ローテーションを組んで使用しています。
るりるり 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ミニ四駆で勝つ方法
|
ニッケル水素電池をミニ四駆に使用しています。大人の大会では微妙な電池のパワー(瞬時に大パワーがだせるか)が大きく勝因に影響することから、なんとかパンチ力のある電池にしようと充電方法を工夫していると聞いています。一回の使用は40秒程度ですが、なにかいい充電方法等はないでしょうか。
keywords 様
|
|
お返事 |
ニッケル水素充電池で一時的にパンチを出したいのであれば、完全に満充電状態で使用することです。
普通の急速充電器では充電が完了する直前が最も電圧が高く、電圧だけで言えば最もパンチが出ます。満充電を検知して充電が止まる頃には電圧は少し下がっていて、モーターを回すにはピーク時より少し遅くなる場合が多いですね。(容量的にはこの状態で最もたくさんの電気が蓄えられているのですが)
あなたのお使いの充電器で充電電圧がピーク状態になっているかは、充電器にデータロガー等を繋いでパソコンなどで充電電圧を解析すればわかります。計測には設備はかなり専門的な物になり技術も必要です。
充電中に本当のピークにあるのか、その前なのか、それを過ぎているのか、などを調べながら充電するにはかなりのお金と設備と知識が必要でしょう。
それに、電池によってもどの時点が本当の性能ピークかは違ってきますので、お使いの電池にとってはどのタイミングが一番いいのかを調べる事も必要になり、調査研究もたいへんです。
電池の温度が高いほど(限界を超えると逆に性能が落ちるが…)パンチは出ますから、電池を暖める「バッテリーウォーマー」等で適温に暖めるのもよく使われる手法です。
何度がいいのかは電池により異なります。ご自分の電池で何度の場合がいちばんパンチが出るのか、山のようにテストしてデータを取って適温を調べてください。
充電済みの電池を再度急速充電器に入れて充電した場合、過充電になり満充電(近辺)の状態にはできるのでそうやって満充電状態を作り出すこともできます。
「追い充電」といいます。
過充電時の発熱反応で電池の温度も上がりますから、暖める効果もありラジコンなどではよく使われる手法です。(電池の寿命は短くなるでしょう)
ただし、ミニ四駆で使う単三電池用の普通のメーカー製の急速充電器などでは、追い充電をしても既に満充電になっている電池は検出してすぐに充電を止めてしまう安全機構が入っていますから、市販のメーカー製充電器ではほとんど効果はありません。
また市販のメーカー製充電器は万が一の場合でも電池を壊さないように充電電流も少ない目(そのぶん時間がかかる)に設計されていて、追い充電をしてもたいして暖かくならないものも多いです。しないよりはマシ程度で、パンチを求めるための追い充電に明らかに効果が有るかは市販のメーカー製充電器では微妙なところでしょう。
大人の人は、ラジコン用の各種バッテリーを充電でき充電電流や−ΔVの検出幅(電圧)などを自由に設定できるような高級な充電器で、追い充電に適したパラメータに設定して走行直前にガツン!と行うのが一般的ですね。
ミニ四駆のレースでも、大人の人のピットにはなにか高そうな充電器やメカが並んでいのを見たことがあるでしょう。
それなりにお金をかけて、それなりの装置を購入して、実験と研究をするのか大人の人のミニ四駆の電池の使い方です。
ラジコンの世界では、ふだんの充電方法、放電の方法、保管の方法など様々な電池に対するノウハウを注ぎ込んで「良い電池」を育てると言いますので、そういう電池の育て方も勉強したほうがいいですね。
単純に○○という機械を買ってきて、ポンとそれに電池を入れるだけでレースで勝てるような機械は売っていません。
また使用する電池のメーカー・品種によっても特性が違いますから、それぞれに対してノウハウはあります。
それらは(大人でも子供でも)レーサーが自分で研究して最も良い数値ややり方を導き出すものですから、ネットで誰かに聞いて教えてくれるものでは無いと思ってください。
お返事 2010/10/17
|
投稿 |
早速の回答ありがとうございました。
自分もマッチモア製の充電器やシュルツの充電器を使用して、追充電をかけております。
この電池を育てる部分のノウハウに弱かったものでおたずねしてしまいました。
もちろん自分でデータを取ることが必要と思っているのですが、そういう世界の中での一般的なことで知らないこともあるのではないかと思ったところでした。
電池の寿命は気にしていないのですが、何かアドバイスが追加であれば是非お願い申し上げます。
keywords 様
|
|
お返事 |
そういう充電器をお持ちでしたら、状態を変えて電池がどうなるかの実験はお手元でできますね。
どういう状況で充電や放電、また保管するときにはどうしていたらご自分の希望に沿った電池になるのかはあなた自身でないとわからない事が多いでしょう。
電池を何十本、何百本か使い潰してしまうつもりで実験すれば、ご自分でお持ちの機器で使用する場合の最も良い方法はみつかりますよ。
お返事 2010/10/18
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
WF-188で3V電池の充電はできますか?
|
LEDや電池などの情報を面白く拝見しております。
特にeneloopは参考になりました。
さて、質問なのですが、
16340/17355等のCR123A代替充電電池の3.0Vタイプをカメラ用に使用したいと思っているのですが、その充電器として、UltraFireのWF-188は使用可能でしょうか?
充電器のソケットサイズは合致しており、電圧も3.7Vタイプのものは、充電は可能であるようです。
3.2Vのスイッチがあるので、どうにかそれで充電できるのであれば、WF-138と交換しようと思っています。
みゅら 様
|
|
お返事 |
スイッチを3.2V側に切り替えた場合、+0.6Vで3.8Vになったら充電を止めるとか・・・そういうWF-138と同じような原理で電圧設定をしているのでしたら、ちょっとオーバーぎみですが3.0V用の充電池に充電することはできるかもしれません。
なにしろ、WF-188は一台持っていますがまだネジ一本外していないので、中がどのようなしくみで充電しているのか私にはわかりません。
充電中を示すLEDはWF-138と同じく充電中は赤・緑の点滅をしますので、マイコン内蔵でパルス状に開放電圧を測りながら満充電の判定をしているようには見えます。(でも空けてみないと本当にそうかは不明です)
充電時の危惧として、3.0Vタイプのリチウムイオン充電池を3.8Vまで充電しても破裂などしないと思われるのでしたら、ぜひ一度WF-188を購入して実験してみてください。
経験上、充電末期で3.0V電池の限界とされる3.6Vを少し上回っても、すぐに止めるのなら破裂はしないと思います。(実際には、実験で何度やっても破裂はしていませんが、お勧めできるものではありません)
どちらかというと、充電後の電池電圧が3.8Vもある状態に充電してしまったら、カメラに入れてカメラが壊れませんか?
一般的な3.0V用充電器は3.6Vまで充電しますので、厳密には電池は3.0Vではありません。
普通の3.6V/3.7VのLi-ion充電池を満充電の4.2Vで入れるとカメラなど3.0V機器(3.5V程度まではなんとか大丈夫)は過電圧で壊れてしまうので、3.0Vという充電池は満充電でも3.6V以下にしかならないように電池側に仕掛けを入れていたり、実は普通の3.6/3.7VのLi-ion充電池なのですが充電器側で3.6V以上には充電しないようにしている(ので使える容量がかなり少ないとか…)事で3.0Vの一次電池と互換性を持たせているなど、苦肉の策で3.0V系の機器で使えるようにしています。
ですから、WF-188のLiFePO4用モードで3.2V設定で充電した場合、普通の3.0V互換充電池より+0.2V電圧が高くなり、それが元で使用機器の限界を超えて機器を壊してしまう可能性は捨てられません。
果たして、WF-188の3.2Vモードで3.0Vタイプ充電池を充電したら、充電完了時に何Vになっているかですね。
うちでは16340/3.0VタイプはWF-137のスイッチを3.0Vに切り替えて(でももう手持ちの16340/3.0Vは全て充電不能になったので最近は使っていません)、CR2/3.0VタイプはCR2サイズ専用3.0V充電器を使って充電しています。
WF-188で3.0Vタイプの電池を充電したことはありませんので、参考になるデータを持ち合わせていないことをご容赦ください。
お返事 2010/10/9
|
投稿 10/13 |
早速の返事ありがとうございました。
新たに18650用の充電器・充電池を買う予定でしたので、失礼ながら質問させていただきました。
へたっている電池で自己責任で試して、充電時電圧などを調べた上で使用してみようと思います。
ありがとうございました。
みゅら 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
単三2900mAhの電池
|
大変ご無沙汰しています。
さて最近FUJILOOP単三2900mAh エネループより高性能との事
オークションで安価に沢山出品されてますがご存知でしょうか?パッケージは某フイルムメーカーさんとそっくりです。隣国の製品?三洋のOEM?
ペプシマン 様
|
|
お返事 |
そういう電池は知りませんでしたが、(変わった電池好きには)とても良さそうな電池ですね。
単四型のほうには「自己放電が少ないタイプ」という説明がパッケージにもオークション説明文にもありますが、単三電池のほうにはそういう説明が無く、残念ながら自己放電性能が良い新型ニッケル水素充電池ではなく、しばらく置いておくとかなり放電してしまう従来型のニッケル水素充電池のようですが、容量が本当に2900mAhもあり三洋 2700やPOWERLOOP 2700でひどいことになっていたような超短寿命電池でなければ、充電してから短期間で大容量を使い倒す人にはすばらしい電池です。
なのに、その業者さんは出品されている他の海外電池も含めて必ず「容量がeneloopより××倍!」って書いているんですね!
それでペプシマン様は「エネループより高性能との事」と誤解されたのでしょう。
業者の方はかなり頭の良い方のようで、書かれている宣伝文には間違いや嘘はありません。
でも、電池の知識の無い人にはどの電池も容量だけですが「eneloopと比較」した文字を赤く大きく書くことにより、電池の性能全体がeneloopと比較して良いという印象になるような演出効果が加えられています。
業者の方は「いや単に容量の事だけ書いてるんだよ」と言うでしょうが、読み誤った方は「この電池はeneloopより優れている電池だ」と誤解しても不思議ではありません。
世間でよくある「消防署のほうから来ました」という詐欺の人とよく似た心理トリックです。(この電池の場合は詐欺では無いので妥当な例えかどうかは・・・)
せっかく色々と知識がおありの方ですから、従来型のニッケル水素充電池に見える単三型2900mAhタイプはeneloopではなく従来型の三洋製品 2500mAhや2700mAhの電池と比べるとか、そういう比較なら正確で良かったのですが。
それか、オークションの商品説明に「本品はeneloopのような長期保存はできない電池です。保管の際は数ヶ月に一度充電し、使用前にも必ず充電して下さい。」くらいの注意書きを書いていれば正直な業者さんだとみんな拍手してくれたでしょうに(^^;
また、「1200回繰り返し使える」というのも日本向けにJIS試験を行ったものか、海外の試験規格によるものかの表記がまったくありません。
大容量化で使用時間が長いことについての「当社比」って?、いったいどの当社電池と比べての話なのでしょうね。
まぁ、Made in P.R.C(中国製)という事ですので、中華電池の単三2900mAhや単三3000mAhを出しているメーカー製でそれを輸入しているのでしょうから、「当社比」もその中国のメーカーの電池比でしょうか。
輸入・販売(日本語パッケージの企画?)している会社は車用のアクセサリーやLEDイルミなんかを販売している会社さんのようですが、HPには電池の取り扱いは載っていませんね。
会社名がとてもインターナショナルな会社さんですから、この電池もインターナショナルな取り扱いの電池でしょう。
オークションに出品されているIDもお一人だけのようですし、発送地と会社住所も同じ県、値段も特に安くはなく即決価格でしか出品していないのでその会社でネット通販用に取っているIDなのでしょうか。
私が見る限り(特に単三)は普通の中華電池なので性能もそれほど期待するわけでもなく、逆に粗悪品だと決め付けるような要因も無く、自分で実験した電池では無いので特にお勧めも買ってはいけないとも言えません。(先に書いたように、変わった電池好きの方ならコレクションの1つにどうぞ!)
一時の中華電池で単三3000mAhと書かれていたものは全然そんな容量が無く、2600〜2700mAhの電池を容量詐称して売っていたものだとは確認していますが、この単三2900mAhの電池はそれからは改良が加えられていて、本当に2900mAhの実力を発揮できる電池ならいいですね。
さいごに、先にPanasonicとSANYOが合併する際にニッケル水素電池事業では「一社の規模が大きくなりすぎ、国際的に独占禁止法に触れる」という事でSANYOの持っていたトワイセル/eneloopの製造事業会社がFDKに子会社化され、FDKの子会社である三洋エナジートワイセルが製造したeneloopを(株式的には親会社である電池メーカーの)FDKやPanasonicブランドではなく(合併後も残した)SANYOブランドで販売しているという複雑(奇妙?)な構造になっています。
この時に一部では「eneloopをPanasonic/SANYOが手放してFDKの商品として“FDK LOOP“や“FUJI LOOP“(フジループ)に変わる!」というジョークも飛んでいましたが、そのジョークを聞いた人が商標やらなにやらで利潤でもあるのでしょうか、先にFUJILOOPという電池を作ってしまえ!的発想でこの電池のネーミングをしたのかもしれませんね。
・・・・実は巧妙な中国人の仕業?(笑)
お返事 2010/10/6
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
170mA消費する装置をソーラーチャージャーで補えますか?
|
車用のソーラーバッテリーチャージャー
お世話になります。
最近、車への悪戯が発生していることから、ドライブレコーダーで駐車中も録画可能な物を購入しようと考えました(下記)。そこで気になるのが、駐車モード時の消費電流。
スペックによると170mAで、「常時電源ケーブル」という電圧監視ユニットを使用すれば、バッテリ電圧が12Vを下回ると給電停止、12.5V超で再開ということですが、やはりバッテリーの負担が気になります。(バッテリーが逝けば、簡単にこの製品を買うぐらいのコストがかってしまいますので…)
そこで、車用のソーラーバッテリーチャージャーを付けて、それを少しでも補おうと思うのですが、一般論として、その類の物で補うことができるものなのでしょうか?それと、あまり意味のないものなのでしょうか?もし、意味のあるということで、何か具体的に良い物(CPも良い)ものをご存知でしたら、ご教示下さい。
よろしくお願いします。
【日本国内発売元】(韓国製)
http://www.gpsdgps.com/product/pr_dr-1000.htm
【まとめWiki】
http://wikiwiki.jp/drivereco/?DR-1000#o81e6063
以上
KMR 様
|
|
お返事 |
それは「補おう」という意図のレベルによります。
たとえば「一ヶ月でバッテリーが上がって使えなくなってしまう」状態の物にソーラーチャージャーをつけて「一ヶ月と一週間は持つ」程度に補うのも間違いなく「補う」になりますし、「半年経ってもバッテリーは全然上がらない」というのも「補う」ですよね。
あなたがどの程度を「少しでも補う」とお考えなのかわかりませんので決定的な物言いはできませんが、たとえ超安物のソーラーチャージャーでも、日が当たっている時にバッテリー電圧より高い電圧を発生させて、たとえ数mAでも充電できるならそれはトータルで1秒でもバッテリーの使用可能時間を延ばせるなら「少しでも補える」と言えます。
ですから、後はあなたの希望するレベルに合ったソーラーチャージャーを買えばいいだけで、たとえばカーショップで2000円程度で売られているほとんど補えないと言ってもいいような品を買うもよし、1万円以上するソーラーチャージャーを数枚買って並列接続して、そのドライブレコーダーを24時間つけていてもバッテリーが全く減らない程度に補うのもあなたの選択次第です。
また、どんなソーラーチャージャーなら何分くらい使用時間が延びるのかは、お使いになられるバッテリーの容量・性能・劣化度により様々ですから、何をつなげは何日何時間何分何秒伸びるとかはいっさい申し上げられません。
私が大嫌いな太陽電池ですから、たとえパネルに「xxV/xxA」という性能表記があったとしても、それは当たる光の強さ・角度・日照時間、また車で使うならフロントガラスの透過度(ダッシュボードに置いた場合)などで発電能力は全く違ってきますから、私のほうでは明確な数値でお答えすることはいっさいできません。
とても大雑把に言って、170mAを24時間消費する装置の消費ぶんを全部昼間の太陽電池の発電量で補おうとすれば、朝夕の太陽光が弱い時間帯と昼間の光が強くてよく発電する時間の平均で約6時間ぶんは表記通りの発電能力が得られると仮定しましょう。もちろんこれが6時間というのは架空の太陽電池の場合で、実際のどの製品・どのパネルという限定は無しです。あくまで想像上の太陽電池でのお話しです。
平均値で考えるために上記のように一日24時間のうち6時間定格で発電しそれ以外の時間は全く発電しない事と同等とみなした場合、一日の1/4だけ発電しますからたった1/4日で一日ぶんの消費量ぶんを発電しなければなりません。ということは消費電流の4倍の充電電流をバッテリーに注ぎ込んでやらないとバッテリーに繋いだ機器の1日ぶんを丸々補うことはできません。もちろん、本当は充電ロスや自己放電での減少などで充電した電流ぶん全てが使えるわけではありませんが、これもあくまで架空のバッテリーに充電したとして充電した電力は100%取り出せるものとして考えましょう。
ということは、太陽光で充電する電流値は170mA×4倍で680mA以上を6時間流し続けられる太陽電池パネルをつなげは(架空の)バッテリーは減らない計算ですね。
そこから考えて、「バッテリーを全く減らさない」ようにするには、一日平均で680mA×6時間以上の発電能力を示すソーラーチャージャーを買えばいいのです。平均680mAという事は表記上の最大値は1000mA程度は欲しいですね。
「充電電流1000mA (12W)」と書かれているソーラーチャージャーを買うとか、「充電電流500mA (6W)」という製品を2つ並列にするとか。
問題はそれくらいの容量のソーラーチャージャーだと車にポンと載せられる製品は見かけないので、家庭や電気の来ていない畑などに固定して使う固定用のものを買う必要が出てくるという事です。もしかしらキャンピングカー用の太陽光発電で探せば1000mA以上の良い製品があるかもしれません。(お値段は数万円以上するでしょうけど)
「充電電流1000mA (12W)」より少ない能力のカー用品店で売られているような車用のソーラーチャージャーの場合、発電能力が足りずに毎日バッテリーは減り続け、いつかはバッテリー上がりになります。
※ 常時電源ユニットを接続している場合、バッテリー保護のためにカメラの電源が切れます。
果たしてそれが何日後なのかはあなたのお使いのバッテリーの容量・コンディション、そしてつなぐソーラーチャージャー次第です。
カーショップで2000〜3000円くらいで売られている安物だと、数十mA程度の発電能力と書かれた製品がほとんどで、それらは170mAも電流を喰うものを24時間繋ぐことは考えておらず、あくまで駐車中は電源OFF!、バッテリーからは何も電気を取らない!(消費してもせいぜいカーナビやオーディオの時計やメモリーのバックアップ程度)場合のバッテリーの自己放電を補う程度の貧弱な能力しか持っていません。それでもバッテリーが弱って自己放電量が多い場合はほとんど補うことも出来ずにしばらく駐車しているとスターターが回らなくなる場合もあります。安いのは本当にその程度の製品です。
ですから、170mAの機器を常時つないでバッテリー上がりを防ぎたいなら、性能などを架空の太陽電池・架空のバッテリーの組み合わせで考えても、少なくとも数万円の投資で強力なソーラーチャージャーを買って装備しなければなりません。
当然ですが、それくらいお高いソーラーチャージャーが必要という事は、その投資で新しいバッテリーが買えてしまいます。
お返事 2010/10/5
|
投稿 |
ご丁寧な回答有難うございます。
現実的に、動作時間の延長は無理なので、電圧降下によるドライブレコーダー動作停止後のバッテリーのフォロー用として使用してみようと思います。(車の暗電流を補える程度のもの)
KMR 様
|
|
お返事 |
「常時電源ケーブル」で繋いでいれば、バッテリー電圧低下 → 12Vでレコーダー自動停止 → 数日充電でバッテリー電圧上昇 → 12.5Vでレコーダー再開・・・・繰り返し
で、完全連続とはゆきませんがある程度はレコーダーを動かす時間は延ばせますね。
お返事 2010/10/6
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
太陽光で電気二重層コンデンサにうまく充電できない
|
夏休みに、太陽電池ハネルを使用した工作を作りましたが、電気二重層コンデンサーに充電できないか試みましたが、どうも充電できなかったのです。夜間に充電池から電気を供給できるようにするにはどういう回路の接続をすればようのか、教えてください。よろしくお願いします。ちなみに、多結晶太陽電池パネル8枚、電圧:0.5ボルト 電流:3.115アンペア 出力:1.55ワットコンデンサーは5.5ボルト、1.5ファラドです。
パゲッチョ 様 E-mail User unknown
|
|
お返事 |
(1) 逆流防止用ダイオードをつけていない
太陽電池は、太陽光が当たっていないと電池ではなく「抵抗」となって電気を消費してしまいます。
ですから普通は逆流防止用ダイオードをつけますが、おっしゃられている部品リストにはダイオードが無いようです。
逆流防止をしていないと、日がかげってからはせっかく溜めた電気を太陽電池が消費してしまい、暗くなるころには空っぽになることもあります。
(2) コンデンサだからあっというまに電圧が下がる
前にも書いていますが、電気二重層コンデンサはバッテリーではなく「コンデンサ」です。
バッテリーなら溜めた電気を消費しても徐々に電圧が下がるだけですが、コンデンサですから電気をほんの少し使うだけで電圧は急激に下がるというコンデンサ特有の電圧特性を示します。
かなり電気を溜めていても使えばすぐに電圧が下がってしまうので、充電されていないと勘違いされがちです。
夕方、太陽が当たらなくなった時点での電気二重層コンデンサの両端電圧は何Vなのか、それは充電されていない状態なのか。
夜になっても十分な電圧があり、機器につないで昼間溜めた電気を使おうとしたらすぐに電圧が下がって機器を使えないのか。
そういうところもお調べになられた結果がありませんので、昼間充電されていないのか、夜の使い方のほうに問題があるのかの切り分けができませんので、ご自分で確認されて状況を判断してください。
なお、電気二重層コンデンサ(一個〜数個程度)で駆動できるのは、ほとんど電気を消費しないバックアップ用途などです。
1.5Fの電気二重層コンデンサ一個だと、満充電していても白色LED一個を点灯させると10秒〜数十秒(電流制限用抵抗値による)も点灯しないでしょう。
(3) 高電圧で電気二十層コンデンサが破壊されている
太陽電池には「2V/500mA」などと定格が書かれていますが、それは絶対にそれを超えないというものではありません。
たいへん強烈な太陽光が当たり、かつ負荷がほぼ0に近い状態では「2V」と書かれていても2V以上の電圧が出る場合があります。
夏の非常に太陽光の強い時に定格0.5Vの太陽電池を8枚直列にしていた場合、0.5V×8=4.0V以上の電圧になってる期間があり、そのときに電気二重層コンデンサが満充電になるとほぼ充電電流は流れないのでもっと電圧が上がって、5.5Vを超える電圧になって壊れやすい電気二重層コンデンサを破壊してしまったという可能性もあります。
電気二重層コンデンサを使用する場合は絶対に定格電圧を超える電圧がかからないような保護回路などを入れておかないと、太陽光の状態によっては電気二重層コンデンサを破壊するので取り扱いには注意しましょう。
尚、その太陽電池を8枚直列にして、非常に太陽光が強い日に太陽に垂直に当てて、開放電圧が5.0V未満程度でしたら太陽光による過電圧では壊れないでしょうから、そういう点をちゃんと確認して保護回路が必要かどうかもご自分で判断してください。
ほかにも、考えればうまく使えていない原因は思い当たりますが、上記の原因で何か間違った使い方やうまくない接続をされていないか確認してください。
だいたいは上記のどこかに問題があると思います。
お返事 2010/2/23
|
投稿 9/27 |
早速、ご回答ありがとうございました。自分なりの工夫をしないといけないと思いました。ショッテキーバリアダイオードを使用したいと思います。それと、夏、テスタが振りきれて壊れたこともあり、電気二重層コンデンサーは死んでしまった可能性が高いかもしれません。
パゲッチョ 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
セリア USB Charger
|
日ごろ楽しく拝見させていただいております。
昨日、セリアでUSBグッズ発見しました。
USB Chargerというものです。はじめは、単三電池2本を直列に3V程度をUSBに出した。ジョークグッズかな??と思い一個買って見ました。
持ち帰り、電池を入れ電圧を測ってみると5Vではないか!!!
早速携帯につないで充電!しますします!!さらにボックスから高周波音が聞こえます。昇圧回路が入ってます。
情報まで・・・・・
SIN 様
|
|
お返事 |
ご覧いただき、ありがとうございます。
もしかして写真の右側の黒いやつですか?
もしそうでしたら、8/26にjr7cwk様からクチコミ情報(右側の欄→)が寄せられています。
その後9/2には電流特性などを計測された結果を公開されています。
従来から100円ショップで売られていたエコプラス/エービット製の物(左側の白いやつ)との違いなども計測結果を見ればよくわかります。
jr7cwk様のページをぜひご覧ください。
お返事 2010/9/18
|
投稿 |
その写真の充電器にはLEDが付いていませんか?
私が買った100均充電器にはLEDは付いていませんでした
違う商品なのでしょうか?
それとも改造済なのでしょうか?
K.Y 様
|
|
お返事 |
エコプラス「USB充電用 電池BOX」の「動作確認用LED」追加改造や電流特性の測定結果については2009年11月30日の日記に掲載しています。
もし改造されるのでしたらご覧ください。
お返事 2010/9/19
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
携帯電話の電池の増幅
|
はじめまして、つい最近このサイトを知り、とても興味があり楽しませていただいております
大変稚拙な質問で申し訳ないのですが、携帯電話の電池パックの増幅を考えておりますが、一度、満充電になると、携帯が勝手に充電を停止してしまい、次回の充電が手を入れないと充電開始になりません・・・
リチウムイオン電池か乾電池で増幅して、携帯に手を触れなくてもずっと稼働するようにしたいのです、4000mAほどあればなぁと思っています、スマートフォンなどでは類似品が出ていますが私の携帯では大容量バッテリーがありません・・・
外付けバッテリーでは、一度満充電したら充電が切れてしまいますこんな私になにか助言頂ければ幸いです
もし、過去におやりになられていたら失礼致しました。
まいける 様
|
|
お返事 |
増幅って・・・なんなんでしょうね。多分言葉の使い方が間違っていると思います。
>一度、満充電になると、携帯が勝手に充電を停止してしまい、次回の充電が手を入れないと充電開始になりません
>外付けバッテリーでは、一度満充電したら充電が切れてしまいます
それは・・・満充電になったら充電は自動で止まりますが、内蔵バッテリーパックの容量が一定以下に減ったらまた自動で再充電が開始されませんか?
あなたのおっしゃるとおりだと、一度充電が終わったら、ACアダプターや乾電池式の充電器をつないだままにしておいても再充電は開始されず、内蔵バッテリーの容量を使い切ったらそれまでで携帯電話の電源が切れてしまってオシマイ・・・と読み取れますが。
そんなことは無いはずですが・・・・。
どこのメーカーの何(型番?)という携帯電話機ですか?
普通の携帯電話機とは違う動作をする機種のようなので、具体的に何なのかが確認が取れるまでは電気的なお話もできませんので、機種名など詳しい情報をお教え願いたいと思います。
そういう動作(電源をつないでいてもバッテリーが切れてしまう)なら、一般には手に入らない何か特殊用途の電話機(構内無線電話かテレスピ端末とか(?)で、クレードル側に充電タイマーが入っている機械とか?)か何かなのでしょうね。
普通の携帯電話機なら、再充電機能が働きますから大丈夫ですよね?
ACアダプターや外部電源を接続したままだと、あなたのご希望通り「携帯に手を触れなくてもずっと稼働」し続けますよね。普通は。
それとも・・・充電器やACアダプターを携帯電話に接続している間じゅうずっと充電中ランプが点灯していて欲しいとかいうとても適わないご希望なのでしょうか?
お返事 2010/9/17
|
投稿 |
きっちり確認していないのですが,私のdocomo N902iuは充電完了後バッテリ駆動になり,充電が再度行われなかった記憶があります.
繋がっていても,バッテリ使い切るとおしまい(だった気がする).
充電ポリシーが「残量」ではなくて,「外部の5V検知時に開始」のようなのです.
#常に電話本体はバッテリから電源を供給する設計なのかもしれません
お持ちの携帯が,バッテリを外した状態で電源をつないでも動作するのなら,バッテリなしで運用する,という奇策もあります(902iuではだめだった).
どうしようもなければ電池の持つ範,数日に一回外部電源をちょっとだけ電気的に切り離して,抜き差しがあったと認識させる方法しかないでしょう.
ちょっと充電頻度が増えてしまいますが,簡易的には24Hタイマーで一日一回数十分OFFにするのは既製品のみで可能です.
Shimalith 様
|
|
投稿 |
追加情報です。
N902iuですが,電源接続時でもバッテリを外すと電源が落ちるという,
非常にアヤシイ動作をしています.
外部からの電源を一旦バッテリに貯めないと動かないように作っている可能性は大いにあります.
粗悪電源対策なのかな,と推測していますが..
Shimalith 様
|
|
お返事 |
そうですか・・・・。
「きっちり確認していない」のですね。
できれば、きっちり確認してから投稿していただけませんか?
N902iu(該当機種無し)との事ですので、症状を確認するために手元にある同一メーカー(NEC)製のDoCoMo N506isとN-04Bの2機種で確認しました。
(もっと古いNもどこかに埋まっているはずですが発掘できません)
充電ケーブルを接続して、満充電になってもそのまま充電ケーブルを外さず、もちろん電源は入れたままで使用(早く電力を消費するよう適当なタスクを起動しておく)を続けた結果、一定までバッテリーを消費すると再充電が始まります。
これはどこのメーカー・機種でも、民生用に作られていて一般的な「携帯電話」と呼ばれる製品では基本的な動作のはずです。
たとえば、家で充電台に載せたままにして、何日も放置したら最初の一回だけ充電されてその後はバッテリーが切れたらおしまい・・・というような事は携帯電話の使用条件上あってはいけない事です。
よほど古い携帯電話の場合は未確認ですが、普通は充電が終わると内蔵バッテリーからの給電に切り替わり、外部電源からの供給では動きません。(昔の自動車電話・車載アダプター接続の場合は除く)
そしてある程度までバッテリー容量を使った時点で、もし外部電源が接続されていれば再充電を開始します。
また、外部電源を非接続の状態から接続した場合には「人間の意志ですぐに満充電にする為に電源が接続された」と判断して、バッテリーの消費量に関係なく(バッテリー状態確認のため)すぐに充電動作を開始して、もし現状で満充電かそれにきわめて近い状態であれば短時間で充電を停止します。
説明書には「長期間(数日)の充電はやめてください」と書いてあります。電源ONの状態なら満充電後にバッテリー駆動に切り替わるので充電台に置いているのにバッテリーを消費して、「充電台に置いているんだから(充電中ランプが消えたら)常に満充電になっている」と勘違いした人がいざ持ち出す時には満充電では無い場合が想定でき、実際に使うと「満充電のはずなのに使用時間が短い!」というトラブル(苦情)になるのを防ぐための責任回避の注意書きです。でも、普通はそのまま電池切れで動かなくなってしまう事はありません。その部分については説明書には書いていませんが。
N506isではバッテリーを外しても外部電源だけで動作しますが、N-04Bはバッテリーを外すと動作しません。
これは最近の高機能携帯電話ではほとんどの機種がそうなっているはずです。
もし、お使いのN902iu(?)がNEC製の携帯電話の中でも特異な設計で、一度充電が終わったら二度とそのままでは再充電されない仕様の機種であれば、おっしゃる通り外部電源を一日に一回くらい切って電源の再接続とみなされるようにしてやるといいですね。
(同じNEC製と言っても、中にはその時その機種だけ仕様が違う製品が発売されていた!なんて事も電機業界ではよくある事ですし、それが不評で後の製品では元の仕様に戻った!というのもよくある話です)
バッテリーが数日〜一週間くらいもつのであれば、24Hタイマーでなくても市販のデジタルタイマーで一週間の指定の曜日の指定の時間などを複数プログラムできる製品がありますから、お好みで一週間に1〜2回程度だけ電源を切るような設定にすれば一日一回の再充電よりは電池にやさしいでしょうね。
使用方法・目的が全く書かれていないので、ポータブルでの使用なのか、どこかAC電源のある所での設置使用なのかもわかりませんので、電源まわりのお話については最初の投稿時には言及しないことにしていまたしが、AC電源でよいのなら何か回路や装置を自作しなくても市販のタイマーとの組み合わせが苦労が無くてよいですね。
今回はNEC製の端末をお使いとの事ですので手持ちのNEC機でテストを行いましたが、他のメーカー・他の機種では充電台に載せたままでは一回充電して終わりの機種が絶対に存在しないというお話しではありません。数多くの携帯電話が発売されていますので、外部電源では充電が一回しかできない機種が存在しても不思議ではありませんので、そういう機種が存在しても特にお申し出や情報は不要です。
お返事 2010/9/18
|
投稿 9/19 |
横から失礼します。N902iS使いですがShimalith様の言うような外部電源を挿しっぱなしだとバッテリーが切れてしまうような事は有りません。うっかり放置した経験が有りますが、ある程度バッテリーが無くなると自動的に充電しているようです。もし同じN902シリーズならバッテリーが切れてしまう事は無いと思います。参考までに。
ターちゃん 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
BATTERY ANALYZER
|
時々家族で勉強させて貰ってます。
今回自分で電池残量計を作りたくて、その昔買ってあったBATTERY ANALYZER(この名で検索すると商品のhPが出ます)MULTI-LEVEL CHEDKERという電池残量計が手元にあってその様に作りたくて分解しようと思ったのですが分解出来ない仕組みになっています。
この残量計の不思議な所は電池駆動でもないのに測定する電池残量が1.2Vを割り込んでもLEDが点灯するのです。何故?
LEDは赤で1.8V辺りでしか光らないのに1Vあたりでも光るのは何故なんでしょう?
昇圧回路でも入っているのか確認したくても壊すのが勿体ないです。
このような電池残量計を作りたいのですが仕組みを教えて下さい。
でんち人 様
|
|
お返事 |
BATTERY ANALYZERで検索すると沢山出てきます。
「BATTERY ANALYZER」(バッテリーアナライザー)では「バッテリーを調べる機械」という意味で、商品固有の名前では無いのでどこででも使われていますから、どの商品のことを言われているのか特定できません。
検索上位に出てくるものでは、乾電池用で内部にバッテリー無しでLEDが光るものはみつけられません。
単に
● 電池は入っていない
● 乾電池一本を入れてもLEDが光る
という条件だけでしたら、中に昇圧回路が入っています。
よくある構成です。
ただ、電池が入っていないと思われているだけで、実は中にボタン電池などが入っているという製品もあったと思いますので、そういう製品の可能性も残りますが、電池が入っていないとおっしゃられているのでそういう電池入りでは無く昇圧回路入りのほうでしょうね。
お返事 2010/9/8
|
投稿 |
返答遅くなりましたが、こちらの商品です。
http://trafika.jp/mlp/detail.php?item_id=5504
リンクして良いモノかどうか迷いましたが都合悪ければ削除して下さい。
どの様な昇圧回路なのでしょうか?コイルとトランジスタの様な簡単なモノなのでしょうか?やはり、ダイソーの自転車用ライトの様に専用のICで黒か白の樹脂でモールドされている様なモノでしょうか?
でんち人 様
|
|
お返事 |
なぜそのような質問ができますか?
そのページには「分解写真」は載っていませんよね?
そういう、私が購入したことも無く、もちろん分解したことも無い商品の中身が「コイル等が付いた昇圧回路なのか」「個別部品なのかモールドタイプなのか」などをどうして分かるとお考えになられるのでしょうか?
もしかして、HPの写真を見たら私には中身が透視できるようなエスパー能力が有ると思っているのかもしれませんね。
私が見たことも無い商品だという事だけはわかってよかったです。
>どの様な昇圧回路なのでしょうか?
昇圧回路の方式は数種類は考えられますが、どの種類でも小さく作ればその大きさのケースに入ります。
外から見ただけでは、具体的にどんな回路なのか、どんな部品なのかはわかるわけが無いでしょ?
>コイルとトランジスタの様な簡単なモノなのでしょうか?
昇圧回路の方式は数種類は考えられますが、簡単なものでも複雑なものでも小さく作ればその大きさのケースに入ります。
外から見ただけでは、具体的にどんな回路なのか、どんな部品なのかはわかるわけが無いでしょ?
>ダイソーの自転車用ライトの様に専用のICで黒か白の樹脂でモールドされている様なモノでしょうか?
昇圧回路の方式は数種類は考えられますが、ディスクリート部品でもCOB実装でも、どちらでも小さく作ればその大きさのケースに入ります。
外から見ただけでは、具体的に基板上にどう実装しているかなんてわかるわけが無いでしょ?
そこの通販サイトで見ると980円と格安のようですので、お手元の「BATTERY ANALYZER」を分解して中身を確認してみてはいかがですか?
もし壊してしまってもまた同じ物が買えるという情報があるのですから、「中身を知りたい!」という希望をかなえるためなら1つくらい壊すのも惜しくはないでしょ?
お返事 2010/9/12
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
たまにしか使わない鉛バッテリーが2年程度で使えなくなります
|
ボートのバッテリーですがYUASAバッテリー大型車用95D31RをCELLSTAR CC-100DX(入力電圧100V入力容量250VA出力電圧12V出力電流10A)で充電しています。
あまり船に乗らないので時々充電していますが2年位しか持ちません
何処が悪いのでしょうか。
香川 政視 様
|
|
お返事 |
はじめまして。
「時々充電」というのがどの程度の間隔をあけて充電されているのかわかりませんが、一ヶ月に一回程度の使用があって、そのつど放電と充電されているのであればもっと長持ちするのが普通だと思います。
ボートでの使用でも、車での使用でも同じような感じで、鉛バッテリーは長期間使わないと劣化がかなり早く進行します。
よくネットなどでは「サルフェーション」という単語が出てくると思います。
細かな化学式はそういう専門のサイトに載っているので興味があれば検索してみられるといいと思いますが、鉛バッテリーは放電してしまった場合や長期間使用せずに電圧が徐々に下がる過程で電極板が化学反応を起こして劣化してしまいます。
それを防止するには電圧が下がらないようにこまめに充電することや、「ちゃんと使用(放電・充電)して、電極の化学物質を正常な化学変化させて常に正常な状態に保つ」必要があります。
ご使用中のバッテリーに対して充電器はたぶん適正な物だと思いますので、その充電器で充電することに関しては特にバッテリーを痛めたり劣化を促進する要因は無いと思います。
尚、CC-100DXでは旧式で既にカタログ落ちしているのか、メーカーでもスペックは検索できませんでした。12V/10Aの出力なら現行の同程度の機種と性能は変わらないでしょうから、問題が無いという話はあくまで現行機種のデータを見ての話しとさせていただきます。
● 充電完了時、バッテリー電圧は14〜15Vあるか?
充電したのに、バッテリー電圧が14V無いような場合は(新品の場合でそれなら)最初から不良品かもしれません。
● 次回充電する前に計り、電圧は12V以上あるか?
12V未満の場合は放置した期間が長すぎて放電と劣化が進んでいます。
放置期間を短くしましょう。
● 放置後充電する時は、少しは使ってやっているか?
放置後単に充電するだけではあまり活性化しません。
ふだん使うような電力で1〜2時間使ってやり、その後に満充電してやると放置中の自然劣化は少しは回復します。
「弱っているな?」と感じたら、使用中も電圧を計り絶対に10V未満まで下がるような使い方はしないでください。
● 放置中に電気を使っていないか?
一ヶ月以上の放置中に、ボートの中で何かバッテリーの電気を消費する物はつながっていませんか?
もし微弱でも電流を消費するような何かが繋がっている場合は、それを切ってもいいなら放置中はバッテリーの端子からケーブルを外してしまって、全く電流を消費しないようにしてみるのも手かもしれません。
● バッテリー液は減っていないか?
95D31Rは密閉型では無いので、単に放置しているだけでもバッテリー液は徐々に蒸発します。
充電する際には液量が減っていないかも確かめて、適正な液量で使用しましょう。
液が減って電極がむき出しになっているとあっという間に劣化して使えなくなります。
お返事 2010/8/17
|
投稿 |
おひさしぶりです。
ボートに搭載のバッテリーの件なので、ちょっとご意見させていただきます。
水上保管のボートの場合、バッテリーに長時間の振動がかかる状態ですのでバッテリーの寿命が短くなります。ボートは車両に比べて振動にさらされる時間がはるかに長いのです。これに強い電極を搭載した”船舶用”、”マリン用”という商品もあります。
うちのボートの場合は、マリン用は高価なので一般車両用バッテリーを使っていますが、やはり2年ほどでダメになります。
あと、”たまに”の使用の場合、自然放電分がどうしても大きくなり、結果的にディープサイクルの充放電を繰り返す形になっているかもしれません。ソーラーバッテリーなどでバックアップすることをお勧めします。
polcoroso 様
|
|
お返事 |
polcoroso様、お久しぶりです。
ボートをお持ちの方からの有益な情報、ありがとうございます。
実は上の回答を書いたときに書くかどうか迷い、結局書かなかった件があります。
「ボートの保管はどうされているのか?」です。
使わない時でもマリーナ等で水上に浮かべっぱなしなのか、キャリーに乗せて陸揚げしているのか。
陸揚げしているなら屋根のある場所に置いているのか、単に陸上に置いているだけ(せめてカバーはかけている?)なのか?
結局はバッテリーを「静置している」のか、polcoroso様のご指摘のように24時間365日波に揺られているのか。
夏は船体に直射日光が当たりバッテリー室が高温になっているのか、冬はバッテリー液が凍りそうな極寒状態に放置していないのか・・・。
言い出したらキリが無いのですが(^^;
そして、それらを解消する方法はただ1つしかありません。
長期使わないなら、バッテリーを外して家に持って帰る!
なんですよね。
バッテリーを使わない場合は「冷暗所に保管する」が基本なので、家のガレージなどで直射日光の当たらない比較的風通しの良い場所に静置しておいて、時々充電してやるのが一番です。
車用に売られているソーラー充電器を繋いでおくのも良い方法ですね。
polcoroso様のところでも、船上にバッテリーを置いておくと約2年程度でだめになってしまわれるのでしたら、船上という場所ではその程度が(マリン用ではない)どのバッテリーでも寿命と考えてよさそうです。
その上で、少しでも長く使えるように考えられる方法で手を打つのが良いでしょうね。
お返事 2010/8/18
|
投稿 8/26 |
私はクルマに、あまり乗らないので殆ど外して家でバッテリーを保管しています。
充電サイクルは28日に一回で。
以前は30日でしたが、うっかり忘れることもままありましたので、今は早目にしています。
ご存知かもしれませんが、28〜30日というサイクルで充電しているのはバッテリーが持たないからです。
バッテリーは放っておいても1日に1%ずつ放電していきます。
放電限界は30%までで、それ以上放電すると寿命が短くなるからです。
私のクルマはアーシングを施してありますので寿命は短めですね。
以前は5年持ちましたが、今は3年ですね。
わい 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ヤマハPASのバッテリ・・の話題、もう何件目?
|
ヤマハPASのバッテリが寿命を迎えたっぽいので、バッテリパック内の二カド電池を交換しました。単一型が20本直列で接続されていることを確認しました。
よく調べずに、マンガン→アルカリ の感覚で容量が大きくなればいいやとの考えからニカド→ニッケル水素に置き換え、充電器に接続しました。その後、しばらくしてバッテリパックについている残量表示が順調に満タンまでいくのですが、一向に充電が完了しませんでした。3時間程充電したところで、ためしに自転車へ装着してみました。
自転車についているスイッチをONにすると、残量レベルが3つある内の3つが点灯し順調かと思いきや、200メートル程走ったところでバッテリ切れのサインが出て電源が切れました。バッテリの残量がゼロになったときの挙動です。
そして、バッテリパックの残量表示もほぼゼロになっていました。
バッテリを再度充電器に差し込み、6時間ほど充電器に接続したところでバッテリパックの残量は4つ(約半分)を表示しており、満充電にはいたっていませんでした。
この後自転車に接続し、動作確認を行いますがまだそこまでできていません。
PASのバッテリパック内には温度センサが入っており指定の温度範囲内じゃないと動作しない事を確認しています。
実は、充電器が充電待ちの状態がずっと続いていたので調べたとこと、温度センサが関係していることがわかり、バッテリパック内の温度センサの位置を変えると充電が始まりました。
ニカドを買い直す事も考えましたが、同じ失敗をしそうで意気消沈しています。なんとかニッケル水素に置き換えた現在のバッテリパックを充電できるようにする事はできないものでしょうか?
ニカドには5000、ニッケル水素は10000と容量?が約倍になっています。充電器の型式は"X15-00"と記載されています。
すでに使い物にならない状態となっていますので、壊れてもかまいません。回答をいただける場合、"できない"となるかもしれませんが、"こうするとできる"をできるだけ安価に実現できる方法があれば大変助かります。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
電池交換作業にミスが無い限り、ニカド5000→ニッケル水素10000交換なら何も問題なく充電でき、自転車での使用でも数百メートルで電池が切れるという事は無いでしょう。
ニカドとニッケル水素の充電池では満充電時のΔV電圧に違いがあり、ニカド用に設計されている充電器でニッケル水素充電池を充電すると過充電で電池を痛めたり寿命を縮めることはあっても、一回目の充電で全然充電できないという事はありません。
「サーミスタの位置をずらしたら充電開始される」という事ですが、とても触れないくらいに熱いところにサーミスタを置いていない限り、人間が耐えられる常温環境であればバッテリーパックの中でどこに置いていてもサーミスタは「常温」だと感知しますので保護回路は充電を止めることはありません。
そこから考えられる事としては、ご本人様はしていないと思っていらっしゃるでしょうが、サーミスタの配線を痛めてしまっていて断線している。位置を変えるとその断線箇所の接触が良くなって充電がはじまるなどです。
またそんな状態なら断線箇所が抵抗となって、サーミスタからの正常な温度情報を保護回路が受け取らないので、正しく充電されない等の弊害が起きている可能性も高いです。
充電回路が働けば、数百メートルで電池切れになるようなこともなく、普通に走れるはずです。
ニカドバッテリーを使用したパック用に設計され、5000mAh電池用に安全タイマーが組み込まれていたとしても、5000mAh電池と同じくらいまでは10000mAhの電池に充電しますから、走行距離などは改造以前とあまり変わらないでしょう。
もちろん過去に何度も書いているように、元の電池が市販品ではなく「大電流用途の工業用ニカド電池」であり、交換したものが市販の「低電流用の乾電池サイズ電池」であれば、モーターが必要とする大電流を取り出せなくてモーターのパワーが出ないとか、動かないという事もありえます。
でも、すぐに電池切れになるのは症状が違いますので、やはりまずは充電不良を疑って、充電電流はどの程度流れているのかなどは最低限調べて確認してください。
後は、私はヤマハPASも持っていませんし、バッテリーパックや専用充電器も一度も見たことはありません。
過去に書きましたように「何か制御用チップが入っている」などの場合には、勝手にセルを交換すると動かなくなる場合もありますから、ご注意ください。
ヤマハ・パスの電池を交換したが動かない
太陽電池でヤマハのPASを走行充電
お返事 2010/8/7
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
単三エネループを手持ちのFUJIFILMの充電器で充電は可能ですか?
|
単三エネループを手持ちのFUJIFILMの充電器で充電は可能ですか?
7〜8年ぐらい前に買ったフジフィルムのNi=MH/Ni-Cd CHARGERがあります。新たにデジカメ用に単三エネループの購入を考えているのですが、このエネループに手持ちの充電器で充電は可能かどうか悩んでいるところです。
製品仕様はINがAC100-240V,12VA(100V)-16VA(240V)
OUTはDC1.2V 490mAx4です。電池は単三ニッケル水素で1.2V 1600mAh(min.1500mAh)となっています。
ネットで検索するとエネループ用三洋の充電器NC-TG1のOUTはDC1.2V(単三)300mAx4でNC-TGR01のOUTはDC1.2V (単三)560mAx4, 1120mAx2, 1680mAx1などとなっています。
NC-TG1とNC-TGR01の出力のアンペアが単三4本の場合300と560mAと違っていますが同じ単三エネループが充電できるという事は私の充電器の490mAで充電が可能であるという事でしょうか?
MS 様
|
|
お返事 |
私は何の保証もしませんが、そのスペックを見ている限りは「ニッケル水素充電池には対応している」「eneloopに対して1C以下である」ので充電はできると思います。
1600mAh(min.1500mAh)の電池用の充電器ですから、安全タイマーが働いてeneloopの2000mAh(min.1900mAh)には一回では満充電ができない可能性はあります。
そのときには「電源落としのテクニック」などを使って満充電させるか、使い切る前に充電するなどの手間がかかります。
お返事 2010/8/6
|
投稿 8/6 |
早速のお返事ありがとうございます。
まずは単三エネループを買って手持ちの充電器で試してみようと思います。それでだめなら少々割高になりますがエネループ用充電器を購入する事にします。
MS 様
|
|
投稿 8/6 |
MS様
「予備充電器なんかとんでもない」主義でなければ予備があると便利ですよ。三洋TGR01だと2本の時は倍速だし個別充電表示だし。
セット購入だとかなり安く買えます、つい最近セットのeneloopを買いましたが同じ店で充電器単体に500円弱プラスの価格で単三4本セットでした。後で充電器単体を買うと高いです。
TTK 様
|
|
投稿 8/9 |
TTK様
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
MS 様
|
|
投稿 |
エネループは専用充電器でないと充電されません。私も同様のことをしました。デジカメに使用したところすくなくなりおかしいと思って調べると電圧が0.05ボルト違うらしく通じ他の充電器だと充分な充電がされないとの事です。反対も恐いのでやめてます。
しゅん 様
|
|
お返事 |
誤った情報が含まれた投稿でしたので、一部色を変えて掲載させていただきました。
お返事 2010/8/9
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
こんな電池見つけました
|
お世話になります
こんな電池見つけました
どうでしょう?
http://www.rakuseimodel.co.jp/links/from_top_page/product_details.php?page=%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&id=147915&visited=0¤t_id=147915
まる 様
|
|
お返事 |
どうでしょう?・・・と言われましても、何がご希望ですか?
世の中で「どうでしょう?」という聞き方ほど、回答がもらえない質問の仕方はありません。
ラジコンショップに行くと、普通の電気屋さんでは見ることのできない海外製の電池がいっぱい売られています。
その電池もそういう海外電池の1つですね。
ラジコンショップに出入りしている身からすると、べつにどうという事の無い、ごく普通に売ってる電池の1つです。
ザップド電池とか、そういう特殊処理をされた特別に高性能な電池以外は、ありふれた海外電池メーカーの電池のOEM版なので、ラジコン関係のフォーラム等で特に取り上げられていないようなら、そういう普通の電池なのではないでしょうか。
洛西模型さんはよく電池などの特価販売をされていて、以前「MONSTER (モンスター)」という単三ニカド電池を買いに行きました。(もちろん電気店では売っていません)
性能はともかく、名前がいいじゃないですか(笑)
お返事 2010/7/29
|
投稿 7/30 |
ティームオリオン(チームオリオン)のミニッツ向け電池(単4)ですね。
2009年6月発売のもので、自己放電を抑制しているもののようです。 ※EZ800 (ORI13205)
ミニッツ向けということで、内部抵抗が低めのものかもしれません。
マッチドやザップドの記載はありませんので、なされていない可能性が高そうですね。(マッチドくらいはされててもおかしくありませんが)
エネロング(BP)のOEMなんじゃないかなぁ……とか勝手に思っています。
単3が2100で単4が800と、BP公式のエネロングのラインアップにもありますし…
※BP公式では、なぜか単4の900は見あたりません
瑠璃 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
本文を読んでも分かりません
|
はじめまして。
いつも大変参考にさせていただいています。
特に、「BATTERY ALARM」は大変役に立っています。
ところで、僕はリチウムイオン充電池に興味があり、購入を考えいていたところ、ヤフオクで、「Ultra Fire」を製造元から直接仕入れているという業者を見つけました。
そして、オプションで"純正の"「WF-139」充電器も購入できるとのことでした。
業者曰く、純正充電器は、こちらの「海外Li-ion充電器を比べてみた」に書かれているような「改悪型」ではないらしいのです。
その業者を信じ、充電池と「WF-139」を購入したのですが、改悪品かどうかを見極める、確実な手段はなんでしょうか?
基板の目視だけで十分でしょうか?
テスター程度なら持っているのですが・・・。
宣伝ではありませんが、URLを貼っておきます。
http://*****.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/**********
既にこの情報をお知りでしたらすみません。
mnt-17 様
|
|
お返事 |
いちいちオークション業者が何をしているのかなんて見ていません。
(〜削除〜)
WF-139のマイコン制御の物はLEDが点滅します。
オペアンプでLEDを点灯している物(改悪版)は点滅しません。
分解しなくても見ているだけで判別できます。
詳しくは海外Li-ion充電器を比べてみたをご覧ください。
※ この返信は、質問者様の知りたい点以外の無駄話の大半を編集・削除いたしました。
お返事 2010/7/23
|
投稿 7/24 |
早速のご回答ありがとうございます。
僕のWF-139はLEDが点滅しているので、本物のようです。
ですが裏面のシールには、気の迷い様で「改悪版」として紹介されている物と全く同じライセンス番号が書かれています。
新型が全て改悪版ではなさそうですね。
mnt-17 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ACアダプター
|
回路で、5V安定電源が入用ですが、1)「スイッチングタイプACアダプタ」と言うのは、何ですか?安定ですか? 2)日常、疑問に思うのですが、a)ACアダプタは、コンセントに差しっぱなしで傷まないものでしょうか? b)出力側のプラグの+−に同時にさわると感電しますか? c)出力側のプラグの+−がショートすると危険ですか? d)内部は、どのようになっているのでしょうか?(特に安定電源の場合。)教えてください。
困っています 様
|
|
お返事 |
「スイッチングタイプACアダプタ」は回路方式がスイッチング電源のACアダプタです。
コンセントに差しっぱなしで、メーカーの予測している寿命までなら別に問題はありません。
定格通りに使っていれば、よっぽどの粗悪品でなければだいたい10〜20年は使えるはずです。
繋いでいる機器の電源スイッチを切っていても、ACアダプター内部の電源回路は働いていますからACアダプターだけで微弱な電力を消費しますので、最近の「エコ」「待機電力は減らそう運動」に加担される方なら、機器を使わないときはACアダプターもコンセントから抜いておいたほうが精神的に良いですね。「差しっぱなしでいいの?」という不安からも解消して毎日安眠できるでしょう。
DC出力は低電圧なので触っても感電しませんが、舌でなめたりすると感電することがあります。普通は体には当てないでください。
ショートさせると壊れる物・過熱して火を噴く物・安全回路が入っていて何も起こらない(保護される)ものなど、中身によって様々です。一概にどれとは言えません。
またショートといっても完全に0Ωで短絡するのではなく、ある程度の抵抗値のある電線などで+と−間を繋いでしまったときなど、強力なACアダプターだとACアダプターの許容電流の最大値が流れる状態になり、ACアダプターは壊れませんが電線が発熱・過熱して燃え上がる危険性があります。
ACアダプターのコードを踏んだり、ねじ曲げたりして電線を痛めて内部でショートするような事になると発火・火事の原因になりますから、コード(AC側もDC側も)は丁寧に扱ってください。
● ACアダプターの種類
ACアダプターには「安定化電源」と「非安定化電源」タイプの2種類があります。
「安定化電源」には内蔵している電源回路の種類によりいくつかに分けられます。
【非安定化電源】
これは単純に「AC100VをDCxxVに降圧して整流する」だけのDC電源です。
中身は降圧トランス・ブリッジダイオード・電解コンデンサのみで、トランスで目的の電圧の交流に降圧した後にブリッジで整流、コンデンサで平滑するだけです。
ケースの中の半分以上を占める大きな鉄の塊のトランスが入っていますから、手で持つとずっしりと重く、かなりの重量感があります。
安定化回路は入っていませんから、無負荷(電流を流さない)時にはトランスの定格電圧の√2倍の電圧が出ます。
取り出す電流値によって出力電圧は変動します。
非安定化タイプはコンセントに刺して出力プラグの電圧を測ると、書かれている定格電圧×√2倍程度の電圧が測定できます。(5Vのアダプタなら7〜8V)
普通は機器側に定電圧回路が入っているような機器で使用するための、安価にAC100Vから必要な直流電圧に変換するために使用します。
または、厳密な定電圧電源でなくても働く(ACアダプターの変動する最大電圧は機器を壊さない範囲になっている)、ラジカセなどの音響機器の電源などでも使用されてきました。
非安定化タイプのACアダプターを電源電圧に厳密なIC回路などに接続すると、過電圧でICや回路を破壊します。
【安定化電源】
ACアダプター内部に「安定化回路」が入っていて、出力電圧は無負荷でも有負荷(電流を取り出す)でも一定です。
機器側に安定化回路を持たず、ACアダプターが機器の電源のすべての機能をまかなう用途で使用します。
機器側に安定化回路を組み込む必要が無いので、機器側の部品数や組み立て工程が減らせる、また機器側にもある程度の安定化回路が入っている場合も、それに対して安定した電力を供給できる意味で使用する場合もあります。
トランス式の非安定化電源にトランジスタによる安定化回路や、三端子レギュレータなどの電源専用素子を使って出力電圧を安定化させたACアダプターが従来は主流でした。
これらはコンセントに刺して出力プラグの電圧を測ると定格通りの電圧が測定できます。(5Vのアダプタなら5V)
見た目は非安定化タイプと区別がつきません。
「安定化回路内蔵」などとラベルに書かれている物もありますが、普通は出力電圧などを測定して安定化回路が入っているか調べないと中身はわかりません。
トランス降圧ではなく、スイッチング電源回路でAC100Vから目的の低電圧に変換する方式の「スイッチング電源」が現在の主流です。
重くて大きな鉄の塊のトランスを使用しないため、小型・軽量・高性能な電源装置を製造することができます。
ACアダプター本体にあまり厚みが無く、薄型なのが特徴です。
携帯電話の充電器、小型ゲーム機用のACアダプター、ノートパソコン用のACアダプターなどはほとんどがスイッチング電源です。
稀に、中国製品などにはトランス式のACアダプターのケースを流用して、厚みがあって大きなケースなのに中身はスイッチング電源という、見た目だけでは判別し難い製品も存在します。
またスイッチング方式はエネルギー変換効率がよく、大電流で使用してもトランス式・トランジスタや三端子レギュレータ式よりずっと低発熱・低損失でムダなエネルギーを消費せず、電気代(?)も節約できます。
その反面、スイッチング電源は数十KHz〜数MHzで発振していますので、発振ノイズを撒き散らしてAMラジオなどにノイズが混信するトラブルが起きる場合があります。
大手メーカー製品では国際的な安全基準をクリアしていてほとんど気にする必要はありませんが、粗悪品の場合はラジオなどにノイズが入って困る場合があります。
お返事 2010/7/22
|
投稿 7/24 |
ご解答有難うございます。長年の疑問が解決いたしました。
困っています 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
100円USB充電器で、iPhoneが充電できません
|
100円ショップで「USBポート付 DC充電器」(エービット株式会社)を購入しました。
ipodは充電できますが、iphoneが充電できません。
淡路島には部品が売っている所がないので100円ショップの物を代用してiphoneを充電できるようにできないでしょうか?
宜しくお願いします。
yuki 様
|
|
お返事 |
「USBポート付 DC充電器」は200〜300mA程度までの出力しか対応していません。
それに対して、iPhoneは1000mA(実測された方の情報では800〜900mA)も電流を要求するようですから、とても太刀打ちできません。
iPhoneの充電には専用の充電器、または1000mA出力対応のUSB給電器を使用してください。
「USBポート付 DC充電器」の中の回路・部品は1000mAもの電流に対応していませんので、ちょっと部品を付け替えたくらいでは1000mAに対応できません。
また。電池2本の3Vから5V/900mAに昇圧するには効率がかなり良いとしても乾電池から1.8〜2A程度の電流を取り出さなければなりません。
実際にはもっと効率が悪くて電流値も増えるでしょうから、電池側電圧も下がり余計に電流を要求するようになり、ニッケル水素充電池を使用してもあまり実用的なものにはならないと思います。
iPhoneのようなUSB規格ではなく、大飯喰らいの機器には、USB規格の充電器(500mA迄)や100円給電器(200〜300mA迄)のような非力なものは使用せず、それに適した充電器を使用する必要があります。
お返事 2010/7/22
|
投稿 7/24 |
iPhone 対応の充電器は発売されています。
多摩電子工業の TS-201(202) \980 。
iPhone ipod 用のUSB携帯充電器として発売されています。単3電池 4本を使うので非常にパワーがあります。
ただし、そのままではiPhone ipod にしか使えませんが簡単な改造をすれば、あらゆる機器のUSB充電器として使えるようになります。
改造方法はネットで簡単に調べられます。
OEM製品に AM06M 発売元アリスティ(製造元 多摩電子)¥1480があります。
こっちは付属コードを使うことにより、ケータイへの充電ができます。(マルチ対応USBコード付き)
PSP、DS Lite にも使えます。
これはUSBの汎用充電器として使えると思ったのですが、docomo 純正充電/通信コードを繋いでみたところ、充電できませんでした。
コード内でケータイに充電できるよに細工してあるようです。
わい 様
|
|
投稿 7/24 |
続きです。
TS-201(改 単3x4本)とエネループスティックブースター(単3x2本)でケータイ充電実験しました。
*ケータイはインジケーターが1/3減った状態、電源OFF。双方共、フル充電済エネループを使用。docomo 純正、USB充電/通信ケーブルを使用。
TS-201 ではフル充電できました。所要時間、約1時間半。
エネループスティックブースターは30分で充電が止まり、それ以上の充電はできませんでした。補助充電だけしかできませんでした。
しかもエネループが非常に熱を持っていました。
大手メーカー製でも、単3x2本で5V出力するのは無理があるようです。
わい 様
|
|
投稿 |
コメントありがとうございます。
車でiphoneを充電するに当たってUSBを内装に埋め込めば場所もとらないと思い購入しました。何か良い案がないかネットで調べてみます。ありがとうございます。
yuki 様
|
|
お返事 |
車で使うなら、ごく普通に市販されている1000mA対応のシガープラグ→USBアダプターを買って使えばいいだけでは?
もちろん、100円ショップには売っていませんし、カー用品ショップやホームセンターで買えば2000〜4000円くらいはする製品です。
100円ショップで売られている商品では「12V/24V→5V」の降圧変換器でも「3→5V」の昇圧変換器でも、iphoneが要求する800mAなんて電流に対応したものはありません。既に書いているようにUSB規格の500mAでさえまともに出力できませんから、あきらめて普通の市販機器をご使用ください。
電子部品が近くで売っていないという事で(部品を買うという手段は最初から切り捨てて)電子部品を買い集めて高性能なDC/DCコンバータを手作りするという選択肢も途絶えているわけですし。完成品の市販品以外に道は無いと思いますが。
お返事 2010/7/29
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
おしえてください
|
パナソニックが11年に、ノートパソコンなどに搭載する円筒型電池を繋ぎ合わせ、エアコン室外機と同程度のサイズの容量6キロワット時の蓄電システムを、初期費用を10年程度で回収できる価格として1台数十万円で販売するそうですが。
http://www.kankyo-business.jp/news2010/20100708a.html
140本もの電池のばらつきは大丈夫なのかな?
電子回路のほうは、電解コンデンサなどの経年変化などにより10年も持つのかな?
10年でペイできるって???大丈夫かなと思いますがいかがでしょうか?
住宅用太陽電池システムについても10年で初期費用回収?ホントに信用できるのでしょうか?
初期投資費用を回収する前に故障等するような気がするのですが?
ご意見をお聞かせ下さい。
おしえてください 様
|
|
お返事 |
ハイブリッド車・電気自動車などでも各タイプのバッテリーセルを140〜200本超えの直列にして使用していますから、そういう組電池として使用するのであればセルのばらつきなどは許容範囲内ではないでしょうか。
100本以上ものセルに一本一本を完全に別々に管理する電子回路はつけられないでしょうが、数本〜10本程度ごとにグループ化してバランス検出やバランス充電をするような回路は取り入れられていると思われます。
それに、ノートパソコン用などとは違い「高耐久タイプ」のセルを使用するようですから、時間経過と共に現れる劣化度のばらつきも少ないのではないでしょうか。
使用方法も、家庭内でニッケル水素充電池を使うような用途や、携帯電話のバッテリーのように「空になるまで放電して、また満充電をする」ような電池を早く痛めるような使い方をするのではなく、満充電に近い状態(満充電では寿命が縮むので80%くらい?)で「少し使っては早い目に充電する」というサイクルを毎日繰り返すなら、寿命もとても長くなりますから10年程度は軽く持つようにそういう設計にされているでしょう。
制御回路で10年以内に必ず壊れるという事もないでしょう。
普通に使用していて家電製品が10年以内に壊れるのは稀ですし、通年運転するような業務用の機械の場合は一般の家電製品よりも高い審査基準で製造されるでしょうから、太陽電池電源用なら20〜30年以上の耐久性は設計時に盛り込まれていなければ商品として売り出せません。(もちろん、パナソニックが「10年でつぶれてもいいや〜、安く売るんだし、品質二の次でいいアルよ」という体質の企業なら知りません・・・)
10年でペイできるかどうかは、いっしょに使用(購入)する太陽電池の価格と性能、また設置する場所での日照条件なども加味して現場々々で個々の話になると思います。
平均的な数値で考えて、太陽光発電を使わなかった場合の純粋な電気代を太陽光発電で補える予測金額から計算して、約10年で減価償却ができるくらいの価格に設定したという話なのでしょう。
初期投資を回収する前に故障するかどうかは運次第だと思います。
家電製品だって30年は無故障・無劣化で使えているものも多い中、買って一年も経たずに壊れるものもあります。
太陽光発電システムでもメーカー保障はあるでしょうから、保障内に壊れたら無料交換してもらえます。
現在発売中の太陽光パネルなどもそれぞれのメーカーで寿命の設定はされているそうですが、まだその寿命を迎えた製品はありません。
本当にメーカーの言う耐用年数まで使えるのか、故障率は販売されたパネルの何%なのか、途中で不良になった場合の交換費用や工賃で減価償却する前に高い出費が必要になるのか・・・。
それらが気になって太陽光発電システムに手を出せない方は、ぜひあと20〜30年待ってから購入を検討してください。
故障の実例もタップリ出るでしょうし、あと30年もすればパネルもバッテリーもずっと価格が下がって購入しやすい物になっているでしょう。
追記:
たぶん、10年もすれば今より2倍以上?(かも…)の発電効率の太陽電池パネルがあたりまえに売られるようになったり、充電池システムもスマートグリッド対応の機能がついたものが一般的になって今回売られるPanasonicの物は旧式で効率の悪いものになっている可能性は非常に高いです。
壊れていなくても「新型に買い換えると、売電利益が大きくなってより電気代が安くなる」とか「スマートグリッド割引でおトク!」とか、まるで今の「旧型家電はエコ家電に買い換えたほうがおトク!商法」と同じことがエネルギー家電関系でも叫ばれていることでしょう。
お返事 2010/7/15
|
投稿 7/15 |
早速のコメントありがとう御座いました。
おしえてください 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ソーラーガーデンライトの黒いセメント
|
最近、LEDの明りを自分のものにしようと参考にさせていただいてます。ようやく適切な盛りを理解してきた半田ゴテを握って二週間の若輩者です。
先日ソーラーガーデンライトを購入し分解して、回路をそのまま流用しようと画策しておりました。太陽電池で発電している時には充電池からは出力回路へ行かず、太陽電池の発電が無くなった時に充電池からの電流が流れるというものです。
何度も半田ゴテを当てているうちにパターンが剥離してしまったので捨てたのですが、表面には抵抗が一つと怪しいセメント(黒いセメントで、削っても渦巻状のパターンしか出てきませんでした)があるのみのシンプルな構造です。
太陽電池から充電池へは、トランジスタを介して発電力をインプットすれば充電することができると思います。しかし、発電しなくなったときに電流が逆方向に流れるために私の思考能力では手詰まりとなってしまいました。
ソーラー+、充電地+、出力+、共通グランド-というものですが、仕組みや再現方法について推測で構いませんのでご教授いただけたらと思っております。
宜しくお願い致します。
こたつ猫 様
|
|
お返事 |
黒くて「セメント」に見えるのは、封入樹脂(モールド)ではありませんか?
他の製品でもそうですが(自転車点滅ランプなどの基板写真参照)、電子回路基板で黒い(色は白とかありますが…)樹脂で固めてその中に数本のパターンが入っているものは、中に集積回路(IC)チップが封入されています。
集積回路(IC)チップは1mm×1mm程度かそれ以下のごく小さなシリコン回路なので、樹脂を剥がして中身を調べようとしても樹脂を溶かす薬剤などを使ってよほど慎重にしないと、樹脂を削るような作業ではチップまで一緒に削ってしまって中に何があるのか確認できないでしよう。
そういうチップが載ったソーラーガーデンライトは見たことがありませんが、最近の中国製のLED用格安昇圧チップの出回り方を見ていると、ソーラーライト用に専用品が開発されていても不思議ではありません。
※ この数年後から、実際に4ピンのトランジスタのような形の 「小型ソーラーライト用IC」が使用されている商品が多数あります。
中に入っている充電池の本数が書かれていませんが、最近のソーラーガーデンライトでは原価を抑えるために一本のものが多いでしょう。
電池が一本で基板には黒いモールド(IC)と「抵抗」が一本だけという事は、それは抵抗ではなく「アキシャルリードタイプのインダクタ(コイル)」でしょうね。見た目は抵抗と同じで色塗料の帯で数値を表すのも同じです。
最近の100円ショップ物の乾電池一本から昇圧して白色LEDを点灯させる回路でよく使われている方式です。
基本的な回路(想像)は図の通り、太陽電池への逆流防止はダイオードだけしか使われていないと思います。
暗いときに光らせるかどうかはICの中の電子回路で判定していて、それによりこれもまたIC内部の発振回路をON/OFFする制御をして暗い時だけ発振して昇圧します。
電源が電池一本の場合は、1.2V程度では白色LEDに電流が流れないために内部に電源スイッチのような回路は入っていない場合が多いです。
これはIC化される以前のトランジスタの発振回路を組み合わせたソーラー基板でも同じようなもので、電源をON/OFFするようスイッチ回路は無く、発振回路を動作せるか止めるかでON/OFFを制御しているものがほとんどです。
つまり、あなたのご希望の「暗くなったら電気を供給する」という風なスイッチ的な回路は、ソーラーガーデンライトではあまり使われていません。
ただ、IC化された際に内部にスイッチのような回路が組み込まれている可能性はあります。(図中の黄色の部分)
そしてもっと別の可能性として、電池が2〜3本以上の場合は発振を止めてもある程度はLEDに電流が流れるでしょうから、内部にスイッチ的な回路は組み込まれているでしょう。
お返事 2010/6/26
|
投稿 6/30 |
管理人さん、お忙しいなか回答ありがとう御座います。
管理人さんのご指摘の通り、中身の電池は1本で、質も良いとは言えないモノでした。
ただ、抵抗だと思いこんでいたものがコイルとは思いもよらず、また、発振装置とヒントまで頂き有難う御座いました。
黒いセメントについては何となく(IC)かな?って思っていましたが、電圧と発振についてトライアンドエラーで頑張ってみます。
管理人さん、有難う御座いました。
こたつ猫 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ニッケル水素充電池・単セル放電を・・・
|
ニッケル水素充電池・単セル放電を006 7セル P8.4V 200mA用に変更できませんか
papadama45 様
|
|
お返事 |
できるとは思います。
ほとんど全ての抵抗値を変更になりますね。
でも、投稿(ご質問・改造などの話題)を打ち切っている記事の話題ですから、ご自分でお考えください。
お返事 2010/6/26
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
がー!
|
dxでwf-139の旧番号を注文したらシリアルナンバーがー!
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
あらあら、あと少しだけ待てばUltraFireの最新型「急速」充電器 WF-188が出たのに・・・。
>WF-188 3.2V LiFePo4/3.7V Li-ion Battery Charger
>Compatible with most 3.2V Lifepo4 and 3.7V Li-ion batteries,like AA,CR123A,18650,32500,D type etc.
>Internation al input voltage AC100~240V 50~60HZ
>Built-in auto cut off device
>Built-in timer protection
>Green & Red LED Indicators for standby,charging and complete status
>Can be selected 3.2V or 3.7 V,suit for LiFepo4 or Li-ion batteries
>Can be selected 650mA or 300mA,suit for different capacity batteries
>Two independent charger channels,may charge different type batteries at the same time.
リフェ対応はリフェを使わない人には意味が無いかもしれませんが、「1台で14500/16340〜18650までフル対応」「容量の小さな電池の充電時でも安心な電流切替スイッチつき!」とくれは、リチウムイオン使いの人ならこれはもうイッとくしか無いでしょう(笑)
初期のWF-139のような「自動カット」方式や、今回からは「保護タイマー」まで付いたそうですから、かなり進化しましたね。それでいて価格は$15台とお手ごろです。
能書き通りの性能の充電器なら、これからしばらくは主流になるかもしれませんね。
お返事 2010/6/19
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
定電流低電圧での充電であればダメなセル以外の充電が出来る?
|
いつも、楽しく読ませてもらっています。
質問になるのですが、先日、満身創痍で帰ってきた、小惑星探査機はやぶさの記事を見ていて不思議に思ったので質問させてもらいます。
一般的に完全放電してしまったリチウムイオン電池は使用不能と認識していますが、記事にこのような記載がありました。
「リチウムイオン電池は11セル中4セルに不具合があるという状態だったが、バイパス回路を使い微小充電電流で充電することで、不具合のある4セルの発熱・発火を避けることに成功。」微細であれば、定電流低電圧での充電であればダメなセル以外の充電が出来ると読み取れるのですが。
確かに、各セルの構成やセグメントはここからでは読み取れませんが。
やり方的に、ありってことなのでしょうか
PIKA1 様
|
|
お返事 |
その事故の場合、結局は劣化の「程度の問題!」でしょう。
一時的な過放電で痛んだリチウムイオン電池が、完全には死んでおらず、多少の充電能力は残っていたので微小電流での充電はできた(できてしまった)という事ではないでしょうか。
手元にあるリチウムイオン充電池で、完全にセルが死んでいる物には微小電流でも全く充電ができません。というか、電流が全く流れません。電池的には壊れています。
しかし、寿命などでほとんど使えないが、ほんのわずか命が残っている電池では、小電流で充電すればそれなりに充電できます。
ただ内部抵抗が高くなっている為、大きな電流を流すとすぐに表面上の電圧は上がってしまい、過電圧になり電池を破壊することになります。
また同利用で大電流では発熱も多くなりこれも電池を痛めたり、最悪は暴走して発火・破裂の危険性があります。
>一般的に完全放電してしまったリチウムイオン電池は使用不能と認識
それはメーカー等が書いている「過放電したリチウムイオン充電池は絶対に使用しないでください」みたいな注意書きを文面通りに受け止めているのだと思います。
リチウムイオン充電池は一定電圧以下に電圧が下がると、電極から金属分子が析出して充電機能が失われるほか、その金属がセパレータの機能を犯して通電させてしまい電池内ショートの原因を作るとされています。
でも、金属の析出は化学反応であり、こういう化学反応の進行には時間がかかります。
私がよく「電池が壊れるのはガラスが割れるように一瞬では無い」と書いているように、電池内部での劣化反応は過放電・過充電などの異常状態になった一瞬で起きるのではなく、異常状態が「どれだけの時間続いたのか」「どれだけ深い異常な状態なのか」を掛け合わせた度合いで早く進行します。
つまりは「ちょっとだけ異常状態になった程度では、少し痛んだ程度で電池としてはまだまだ使える」のです。
ただし、ユーザーは電池を眺めたり、テスターで電池の電圧を計った程度ではこのような劣化度は判断できません。
ですから、リチウムイオン充電池の場合は最悪は発火・破裂というたいへん危険な結果に繋がるため、メーカーは「一度でも過放電した電池はもう使用してくれるな、何かあったら困るだろ、面倒は起こさないでくれ!」という意味で「過放電したリチウムイオン充電池は絶対に使用しないでください」と注意・警告しているだけで、爆発しようが何をしようが自分で安全管理をしながらずっと横について見ていられるなら、少しくらい過放電したリチウムイオンバッテリーでも管理充電すればいいのです。
理論的にはそうですが、私も「気の迷い」としては過放電したリチウムイオン充電池をそのまま使用し続けるのは絶対にお勧めいたしません。
今書いた通り、中の劣化度は外部からは判断できませんから、電池に詳しく、適切な充電回路を自作して、それを常時監視しながら使えるような技術力のおありの方以外は、家庭で普通の充電器を使って充電するのに過放電した電池を使用することは絶対にしないでください。
「理論的に可能」と「だれでもやってもいい」は全く違います。
という事で、
>微細であれば、定電流低電圧での充電であればダメなセル以外の充電が出来ると読み取れるのですが
というのは、理論的・技術的には何ら問題はありません。
「はやぶさ」では11セル直列での使用ですから、そのうちの劣化した4セルが爆発しないよう注意しながら微小電流を流すと、生きている7セルにはその微小電流で充電を行うことにほかなりません。劣化セルはただの(爆発するかもしれない)抵抗程度と考えればいいのです。
岩石採集カプセルの蓋を閉めるのに必要な電圧は生きている7セルさえ充電できればなんとか足りる!という理由からも、この微小電流充電でできる限り最大の量には充電してやろうという判断もあったそうです。
11セル(直列)中に完全死亡で電流が流れない電池が一本でもあれば残念ながら物理的に充電はできなかったでしょう。
しかしダメになっていると言われている4セルは完全死亡ではなく、まだ充電電流を流す事はできたという事ですから、爆発さえさせなければよいのです。
「はやぶさ」の事故の場合は仮説を元に地上実験の後に実行に移されたそうですが、「微小電流での充電の際には、有人(遠隔)で監視してセルの温度が上がったら微小充電電流は切る」という方法をとり、痛んだセルが過熱・爆発しないよう注意しながら行ったという事です。(実際には過熱はしなかったようです)
「痛んだセルに微小電流で充電した場合、0.5V程度の電圧上昇の後に一定電圧を示した。」という実測の結果から、バイパス時の微小電流程度では痛んだセルは4.2V以上になる事はなく、その程度の電流であれば爆発・発火させることなく直列中で「ただの抵抗」程度に邪魔になる程度である事は確認できたため、充電に支障は無いとGOサインが出されています。もしこの時点ですぐに4.2Vを越えるような反応を示していたらGOサインは出されず、充電もできずに岩石回収カプセル蓋の閉鎖はできなかったでしょう。
GOサインが出た後、自動プログラムではなく、地球上からの遠隔装置で人間がじぃ〜〜〜〜っと見つめながら、万が一発熱しはじめたらスイッチを切るような慎重な作業で微小電流を流し続けて、「生きている7セルには微小電流×時間ぶんの充電が行われる」よう努力したという事です。
そして今回はラッキーなことに副次的に「痛んだ4セルも、完全死亡では無かったので少しは容量があり、微小電流を流したぶんの何割かは充電できて電圧も上がり容量も多少蓄積できた。」という幸運が重なりました。
それらの様子はこの期間の充電電流や電池電圧をグラフ化した物が公開されていて、たいへん興味深いので一度ご覧になられてはいかがでしょうか。
お返事 2010/6/18
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
エネループを1〜2日充電しても大丈夫ですか?
|
会社でエネループの充電池を充電をしたがコンセントから抜くのを忘れてしまった。コンセントに入れっぱなしでも1〜2日は大丈夫でしょうか?
YK 様
|
|
お返事 |
満充電後も充電を延々と続けるのはたいへん電池に悪い事です。
そんな充電をしてしまうような充電器を使っているのでしたら、すぐにそんな充電器は捨てて、ちゃんと充電が止まる充電器(できれば三洋電機のエネループ対応純正充電器)を買いましょう。
そんな充電をしてしまわないような安全な充電器を使っているのでしたら、数日でも一週間でも放置して大丈夫です。ただ安全な充電器でも一週間以上も放置するのはあまり良く無いので、充電が終わったら数日以内には電池は抜きましょう。
で、どこのメーカーのどの充電器か全く書かれていませんので、私がお答えできるのはここまでです。
あなたの考えている問題は、電池の側ではなく充電器の側で電池に対して良く無い事が起こるか、そういう事が起こらないよう保護回路や機能が入っているのか全く話が違ってきますので、そういう質問をする場合は必ずどこの何という充電器を使って1〜2日放置したのかを書かないと、ほかのどこかで質問をされてもまともな答えは返ってこないと思います。
お返事 2010/6/14
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
貴殿の記事を参考に何かやってみたくなりました
|
管理人様、始めまして。貴殿のサイトを大変興味深く拝見しております。
特に、各種充電池の比較や単セル放電器の製作記事は、最近エネループを購入しましたので精緻なデータや自分にとっては敷居の高いトランジスタを使った回路の仕組みが丁寧に説明されているので、とても面白く、かつ感心しております。
せっかくなので、貴殿の記事を参考に何かやってみたくなり、最近100均で見つけた乾電池2個を使ったUSB充電器「AB-BO014W」と、秋月電気の乾電池4本をそのままつなげたUSB電池ボックス
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02681/
そして貴殿の単セル放電器の回路を元に、単3エネループ3個をつないで充電用のUSB5Vを出力し、かつ終了電圧3Vで自動停止する電池ボックスを作ろうとしております。
何かできましたらご報告させていただきます。
もうすぐ四十朗 様
|
|
お返事 |
もうすぐ四十朗様はじめまして。(椿三十朗ネタですか?)
このようなサイトをご拝読ありがとうございます。
基本になるものを色々と組み合わせたり、自分流にアレンジするのは楽しいですね。
記事が何らかのお役に立てれば幸いです。
お返事 2010/6/1
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
掃除機の電池交換
|
いつも楽しく拝見させていただいております。
今日は我が家の充電式スティック型掃除機のバッテリー交換についてご相談させてください。
製品はエレクトロラックス社の「エルゴラピード サイクロン 2in1 ZB2811」なのですが、バッテリーのみの交換は不可、となっています。分離式のハンディークリーナー部分を丸ごと交換する、ということで7,000円と費用も高価なのですが、何りエコではありません。何とか自分でバッテリーを交換することができないかお知恵を貸していただけると助かります。なお本体に9.6V dc Ni-MHと書かれていますので、ニッケル水素が使われているようです。よろしくお願いいたします。
バンカー 様
|
|
お返事 |
その掃除機を分解しましたか?
その掃除機にはどんなサイズ・どんな色・何と書かれた充電池が何個入っていましたか?
その電池は手でバラバラに引き抜くことはできましたか、交換電池は差し込むだけで済みますか?
その電池はあなたの技術(電気配線やハンダづけ)で交換できそうなものでしたか?
その電池はお近くで売られていませんか?、市販品ではなくて特殊なサイズや形の電池でしたか?
その文章で「アドバイスを」と言われましても、私からは「分解して同じ仕様の電池(9.6Vぶんのニッケル水素)と入れ替えてください」としかお返事できません。
お返事 2010/5/30
|
投稿 |
早速のご回答、有難うございます。
分解してみました。単三サイズのニッケル水素バッテリーが10本入っていました。機器の外側には9.6Vの表示がありますが、何故かバッテリーは1.2Vが10本です。青色のバッテリーで「Electrolux」ブランドのものです。1.2V AA 1300mAh Made in China 0809 Ni-MHと表示されています。タブにコードがハンダ付けしてありますが、電池自体は取り出せそうですので、私の技術でも何とか交換できそうです。
ちなみに、この掃除機は未使用時は常時充電アダプターに立てかけておく方式なのですが、
@ 1300mAhより大きい容量のバッテリーに交換することは問題ないでしょうか?
A 交換するニッケル水素バッテリーは、エネループのような自己放電の少ないタイプと、従来型のものと、どちらを選択すべきでしょうか?
B タブ付きのニッケル水素バッテリーがあれば、ハンダ付けが容易だと思うのですが、秋葉原等で入手できますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけますと助かります。
バンカー 様
|
|
お返事 |
9.6Vと書いてあるのに中身は10本ですか・・・・。
やはり確認して頂いてよかったです。(なんとなく虫の知らせ…というか嫌な予感がしましたので)
@ 1300mAhより大きい容量のバッテリーに交換
これはその掃除機の充電器が満充電検知機能などが全く無い充電が止まらないタイプのため、特に問題はありません。
元が1300mAhで完全放電後にはだいたい12〜16時間くらい充電するよう説明書に指示されていると思いますので、交換したバッテリーの容量が大きければそのぶん充電時間も長くなります。
しかしバッテリー容量が大きくなれば(但し交換したバッテリーが掃除機の大電流に耐えられれば)、それだけ掃除できる稼動時間も長くなる(はず)ので、今の状態より便利になるのではないでしょうか。
A 交換するニッケル水素バッテリー、自己放電の少ないタイプ/従来型
お掃除を一ヶ月や数ヶ月に一度しかしないのであれば、eneloopでもいいですね。
毎日、または2〜3日に一度くらいはお掃除するなら、別に自己放電抑止型の電池でなくても、充電してから使うまでの間の一週間以内くらいで放電してしまうような事は無いので、従来型の電池でも構いません。
eneloopはほんのわずかに電圧が高いので、そのぶんだけモーターが強力に回るかもしれませんが、eneloopより放電能力に長けた大電力用のニッケル水素充電池が入手できればそういう動力用に使える品のほうがいいですね。
B タブ付きのニッケル水素バッテリーは秋葉原等に?
過去に何度か書いているのでお読みになられているようですが(重複でごめんなさい)、ニッケル水素充電池などは電池に直接ハンダづけしてはいけません。
ハンダづけの熱で電池にダメージを与えるので、最悪の場合は電池を壊してしまいます。
そこで「タブつき」の電池を使用してタブの部分にハンダづけをするわけですが、普通の電気店ではタブつき電池なんて置いていませんね。
秋葉原の秋月電子通商のホームページで確認したところ、タブ付ニッケル水素充電池カテゴリーに「タブ付ニッケル水素電池 単3型1.2V 2450mAh(タブ付) 250AAHC」(一本350円)という商品が掲載されています。
掃除機に元から入っていた1300mAhの電池の約2倍近い大容量ですが、これが使えそうです。(店舗で販売されているかや、在庫があるかは行く前にお店に電話して確認してください)
元の電池が1300mAhで15〜20分でバッテリー切れになってしまうようなので、平均で3〜4C(3.9A〜5.2A)程度はモーターに電流が流れているようです。
このGP 250AAHCは急速放電3C(7.2A)可能とのことですので、3.9A〜5.2Aを取り出す用途であればじゅうぶん対応しています。
以前にeneloopは三洋の資料で2C(3.8A〜4A)までの放電テストのグラフは確認していますが、それ以上(この掃除機が要求する大電流)での使用において性能が保証されているかはわかりませんので、それでもいいならeneloopを使われるという選択肢もあります。(世の中にはeneloopが好きでたまらないという方もいらっしゃるようですから…)
もちろん市販品のeneloopにはタブつきはありませんので、電池に直接ハンダづけをするという危険を犯してまで・・・という話になりますが。
GP 250AAHCに交換した場合、単純に計算して正規品で15〜20分だった使用可能時間が25〜35分程度と、10分くらい伸びるでしょう。
ZB2811の使用感想で「使用時間が短い」「すぐ吸引力が弱くなる」という風に思われているユーザーの方が多いようです。
使用可能時間が10分伸びればかなり使用感も変わってくるのではないでしょうか。
その反面、充電時間も22〜29時間!とかなり伸びますから、毎日お掃除に使う場合は充電台から外してお掃除したらすぐ充電台に戻し、次の日の同じ時間まで充電をしていないと満充電にはならない!ということになります。
(満充電にならなくとも、空の状態から12〜16時間後には元の電池と同じ位は使えるまで充電されますので気にしないという手もあります)
掃除機の中、もしくは充電台やACアダプターの中の充電回路を解析して、部品やACアダプターを変えて充電電流を増やせば交換した大容量電池でも12〜16時間で充電できるように改造することは可能ですが、それができるのは回路解析ができる人でないと無理ですからよくわからない場合はそこまで手を出さないでください。
2400mAhの充電池でならなんとか24時間くらいで満充電できますから、一日一回のお掃除であればじゅうぶん実用的に使用できます。しかも使用可能時間は従来より長いのです。
またニッケル水素充電池の特性として完全に放電してから充電するより、残量が残っているうちに充電したほうが繰り返し使える回数は格段に伸びますから、大容量電池に変えても従来15分でお掃除できていたのでしたら、欲張って20分以上使って完全に電池を消耗せずに、まだ余力のあるうちに使用を終了して充電してやったほうがより長い日数使用できると期待できます。この場合は充電に24時間は必要ありませんので、使用した分量にあわせて充電時間を短くしてください。
そしてもし途中継ぎ足し充電でメモリー効果が起きてしまって、使用中に早くパワーが落ちる感じになったら1〜2度はモーターが止まる少し前まで完全に電池を使用してから充電することで、リフレッシュされてその時点での電池本来の能力(新品よりは弱っているでしょうが)まで回復します。
充電器に自動停止機能はありませんので、所定の時間以上の充電も過充電でじわじわと電池の寿命を縮める原因になりますので、元の電池の場合は24時間以上、GP 250AAHCに交換した場合は30〜40時間以上充電台の上で通電しっぱなしにはしないでください。
元から付いていた電池と、交換後の電池の内部抵抗の違いなどでモーターを回すパワーは若干変わるかもしれません。
容量が大きく、使用可能最大電流値も大きな電池に交換すればほとんど変わりない使用感でお使いいただけるとは思いますが、元から入っている電池が電動工具用などの大電流用途の専用品(そのぶん容量は少ない)だった場合、通常の電池と電池交換をするとパワーが落ちる場合もあります。
これは電動工具・掃除機などモーターで大電流を消費する機器ではじゅうぶん起こりうる事ですので、電池交換をする場合は予めそうなる場合もあると心得ておいてください。
また電池寿命に関しても、元の電池と交換後の電池ではメーカー・品種が違うために元の電池が寿命になるまで使えた期間と、交換した電池が使える期間は違う可能性が高いです。悪いほうだと期間が短くなることもありえますので、ご配慮ください。
無事電池交換ができ、使用感も悪くならないことをお祈りしています。
お返事 2010/5/30
|
投稿 5/30 |
またまた迅速なご回答を有難うございました。
おかげさまで勇気づけられました。早速トライしてみます。
バンカー 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
太陽電池でヤマハのPASを走行充電
|
初めまして,
今大変分からないことがあって,ここにたどり着き,失礼ですが質問をさせて下さい。(電気に関しては素人です)。
電動アシスト自転車でトレーラーを引っ張ろうと思っています。トレーラーには30W/12Vのソーラーパネルを設置し,直列に繋ぎ30W/24Vで電動アシスト自転車(ヤマハのPAS)を走行充電したいのですが,市販の24Vソーラーパネルチャージコントローラーを繋いで,自転車側の+,ーに繋いで作動するものなのでしょうか?
よろしくお教え願います。
Kenny 様
|
|
お返事 |
市販の24Vソーラーパネルチャージコントローラーの個々の製品には疎いのですが、「24V・リチウムイオン充電池用」「24V・ニッケル水素充電池用」という商品が存在して、それをお使いになられるという事でしょうか?
残念ながら私は「(12Vまたは24Vの)鉛バッテリー用」として売られている物しか知りません。
コントローラー単体ではなく、太陽電池とリチウムイオン充電池が一体になったバッテリー込みのシステムでならリチウムイオン充電池を使用したものも存在はするようですが、コントローラーの外部バッテリー端子にリチウムイオン充電池やニカド/ニッケル水素充電池をつないで使用できるものというのは残念ながら見たことがありません。
ただ、先に書きましたようにその筋には疎いので、Kenny様がそういう外部バッテリーにリチウムイオン/ニカド/ニッケル水素のいずれかのバッテリーで24Vのものに対応した機器をご存知でのお話だともじゅうぶん考えられますので、そういう商品が存在した場合のことも考えて回答させていただきます。
● ニカド/ニッケル水素充電池用・リチウムイオン充電池用のソーラーパネルチャージコントローラーが存在して、それをお使いになられる場合
ヤマハPASのバッテリーはニカド充電池を使用したタイプと、ニッケル水素充電池を使用したタイプと、リチウムイオン充電池を使用したタイプが売られているそうですので、タイプが合ったコントローラーであれば対応するかもしれません。
ニカド充電池、ニッケル水素充電池、リチウムイオン充電池にはそれぞれ専用の充電回路・充電システムが必要です。
普通は自転車付属の家庭用充電器の中に電子回路が入っていて、電池を壊さないように正しく充電を行い、満充電を検知したり異常を検知したら充電を停止する安全機構が用意されています。
もしお使いになられているバッテリータイプに合致したコントローラーで、そういう制御回路が中に入っていて電池を痛めないものと確証があるのでしたらお使いになれるのではないでしょうか。(私は見たことがありません)
※ 但し、後述の●その他基本的な事としても大丈夫な場合
● 普通に市販されている鉛バッテリー用のソーラーパネルチャージコントローラーをお使いになられる場合
鉛バッテリー用では、充電制御の方法や最大電圧などがヤマハPASのバッテリーとは違いますので、絶対に接続しないでください。
バッテリーを壊す以外に、電動自転車本体を壊す可能性があります。
● その他基本的な事として
自転車本体のプラスとマイナスに何かほかの電源装置を接続したとして、バッテリーに充電できるとは限りません。
安全に動作させるための様々な保護回路が組み込まれているものと思われますので、その中には自転車本体からバッテリーへの逆流防止回路や、バッテリーから取り出している電流値を監視して過電流検知をして過熱や破損を防止する回路など、電気的にバッテリーや電子回路が正常かを監視している部分はそのような別の電源から電気を供給してバッテリーに逆流させる事には対応(想定)していない可能性があります。
そういう装置に勝手にバッテリー以外から電圧をかけるようなことをした場合、保護回路が破損する。異常な電流が想定外の回路に流れて自転車回路を破損してしまうなど、自転車が動作しなくなる可能性が高いのでご注意ください。
現行のヤマハPASではどうかは知りませんが、これから電動自転車でも多くが採用する「回生ブレーキ」回路を搭載してブレーキ時に発電した電気をバッテリーに充電するような回路が搭載された自転車の場合、そういうバッテリーまわりの制御回路が非常に複雑になっていて、所定のバッテリー以外の電圧源が繋がっている場合にはたいへん重大な問題になる可能性が考えられます。
電動アシスト自転車は単純にバッテリーにモーターが繋がっているものではなく、踏み込む力を検知してそれに応じてモーターのパワーをコントロールするかなり高度で複雑な回路が使用されている精密機器です。
バッテリーの種類や充電システムの違いだけではなく、そういう制御システムがどのような電源回路になっているか実物を詳細に調べないと中身はわかりませんので、ご自分で自転車の制御システムを分解して解析されて、安全な使い方を確認された方以外は改造などはされないほうが無難でしょう。
お返事 2010/5/25
|
投稿 |
早速のご回答ありがとうございました。
ソーラーパネルのチャージコントローラーは鉛蓄電池用です。ヤマハのPASは8.1Ahのリチウムイオンバッテリーを搭載しています。リチウムイオンバッテリー用のチャージコントローラーは未だ見たことがありません。
電動アシスト自転車の後続距離を延ばすためにソーラーパネルでの走行充電を考えていたのですが,自分では難しそうですね。ヤマハに協力してもらうか? インバーターで100Vに変換し,予備バッテリーをPASの充電器で走行中充電するしか取り合えずないようです。
しかし,取り扱いマニュアルには「充電をする前に ーー自動車のAC電源などを使用しない。充電する時は必ず,家庭用コンセント(AC100V)をお使いください」 とあるのは正弦波の交流でないとダメだという事でしょうか?
Kenny 様
|
|
お返事 |
多分、自動車用のDC→AC100Vインバータの矩形波や擬似矩形波ではノイズが多く充電制御用のマイコンなどに不具合が生じるか、電源回路そのものが正常な範囲で動作しない可能性があります。
インバータ商品によっては「つないでみたら、見た目は一応動いている」ということになるかもしれませんが、故障した場合などには当然メーカー保証も受けられませんので、壊していいという実験目的でならインバータを使ってみるのもチャレンジとして面白いかもしれませんが、壊したくは無い場合はメーカーの指示するとおりインバータには繋がないほうがいいでしょう。
高級なインバータで、綺麗な正弦波(サイン波)出力のインバータなら大丈夫だと思いますが、価格は結構しますね。
お返事 2010/5/25
|
投稿 |
丁寧な説明ありがとうございました。
PASの専用充電器のAC/DC(AC100V -> DC27V(4.5V x 6pc)配線を切り,ソーラーパネルからの自作チャージコントローラー(DC/DC ->27V)をPAS 先程切った配線に繋ぎ,リチウムイオンバッテリー配線に繋げば走行しながらでの充電も可能だと思うのですが如何でしょう?
ソーラーパネル+チャージコントローラー+鉛蓄電池では充電しながらでの電気取り出しも問題がありませんでしたが。
よろしくご教示お願い致します。
Kenny 様
|
|
お返事 |
自作されているのですね。
自作された物をつないだり機器・バッテリーを改造するのは自己責任でご自由に行われて結構ですので、そのように配線されてヤマハPASのバッテリーが走行充電できるのか、試してみられるといいのではないでしょうか?
ただ、その前に、その計算の結果の数値が「なんでリチウムイオン充電池では絶対に許されない4.5Vなんだろう?」という点には疑問を抱いて、技術資料などをしっかり読んで、「自作」しているからにはその電圧でなぜ設計しているのかは把握して、何か起きた時には自分で責任が取れるように心構をしておいたほうがいいですよ。
「電気に関しては素人です」と仰ってらっしゃいますが、リチウムイオン充電池の取り扱いはプラスとマイナスを間違えずに繋げば大丈夫とか、電圧が合ってるから大丈夫、という風な鉛バッテリーのようなアバウトな世界ではないので、リチウムイオン充電池の特性・安全の為にしてはいけない事などをよく調べられて、身につけないと火が出てからでは目も当てられません。
ヤマハPASのリチウムイオンバッテリーの仕様を見ると、25.2V型と25.9V型の二種類で、それぞれ3.6Vセル×7本と3.7Vセル×7本に見えるのですが、Kenny様が分解されたヤマハPASのバッテリーパックの中身は6セル型(4.5V x 6pc)だったのですね。お使いのヤマハPASの充電器の出力も27Vとは、リチウムイオン用充電器にしては不思議な電圧(まるで鉛バッテリー用のようだ…)を出力しているのですね。本当にヤマハがそのように書いているとしたら・・・それはどんな充電器なのか中身が全く見当がつきません。
6セル型のパックに27Vもかけると確実に発火・破裂しますし、7セル型のパックに27Vでは全然足りなくて満充電なんて夢のまた夢、走行中にかなりパワーが弱くなった時に補充電くらいには使えるかもしれませんが、バッテリー残量表示が満タン表示になるまで十分に充電することは不可能ですよね。
リチウムイオン充電池なので、変なことをして走行中にお尻の下で[こんなこと]が起きたら、まさに「お尻に火が点いた!」なんて笑い話になりますね(^^;
そちらの提示された情報では、ヤマハPASの充電器などの仕様は私の知っているリチウムイオンバッテリーやリチウムイオン用充電器とはかなり違う技術が使用されているようですので、現物を持っていない私の知識ではただの机上の空論となってしまいそうです。
実際の機器にあてはまらない回答を出したてもそれは質問者様のご希望を阻害したり、混乱させてしまうだけになってしまいそうですので、本件に関してはこれにて私はご相談に応じることを辞退させていただきます。
また先日書きました内容と重複しますが、ヤマハPASのバッテリーパックは単なるリチウムイオン充電池のセルを並べて箱に入れているだけではなく、ヤマハの情報によるとノートパソコンのバッテリーパックと同様に安全の為の「バッテリー管理回路(小さなコンピュータのようなもの)」がバッテリーパックには入っていて、寿命判定・使用期間の記録などをバッテリーパックが個々に管理しているそうです。
直接電圧をかけることでそういう管理システムに不具合が起きないといいですね。これを確かめられるのは実際に実物をお持ちの方だけなので、チャレンジしてみられるのは面白そうです。
ご希望通りの太陽光で充電しながら長距離走れる自転車が作れると良いですね。がんばってください。
お返事 2010/5/26
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ACアダプターを変えてみた
|
エービットの100円シガー充電器をシルク田無店で入手しました。
ここのページを参考にしてふと思いついたのですが、手持ちのBluetoothハンズフリー(多摩電子工業T-464)http://www.tamadenco.co.jp/goods-main/t-464.html付属ACアダプタ出力5V、150mAの充電用ケーブルをUSBシガー充電器に移植してみました。
(元々アダプタ内の基板はUSBコネクタ出力設計らしく、ゴムの台座はUSBコネクタの開口寸に合致していました。)
エービット製内IC:MC34063に対するRsc=0.22オームだったのですが、先のT-464内蔵リチウムイオンポリマ充電を考慮して、Ipk=150*2mA->Rsc=1オームなどと差し替えた方が宜しいでしょうか?
ご意見いただければ幸いです。
ちなみにVout設定はVref*(3.1K+1K)/1K=5Vの様でした。
ひがしやまとうとう 様
|
|
お返事 |
元から付いていたACアダプターは本当にACアダプターですか?
それともリチウムイオン専用充電回路の入った充電器ですか?
中の回路を解析されてどちらか確認されているならお教えください。
まだなら、一度ご確認ください。
お返事 2010/5/12
|
投稿 |
お返事有難うございます。
Liイオン専用充電回路に必要なものが分かっておらず、とりあえず先ほど付属アダプタの基板を見返したところ、形状からトランスと思っていた部品が平滑回路後段のDCDCコンバータ(Hypec HPR-4368Rマーク有)らしい事が分かったものの、コンバータ入力段周辺の面実装部品はよみとれませんでした。
また、USB充電器に関わる投稿が既に締め切りを過ぎているのを見過ごしておりました。申し訳ありませんでした。
ひがしやまとうとう 様
|
|
お返事 |
中身がわからないという事で、あくまで一般的なお話だけしておきます。
もしそれがリチウムイオン用充電器(制御回路有り)であれば、充電制御回路の無いシガーアダプターなんて繋いだら何が起きるかわかりませんから、絶対に勝手なものを繋いではいけません。
充電器の定格を示すxxV/xxmAという表示と、ACアダプター等の定電圧電源装置の定格を示すxxV/xxmAという表示は意味が違います。また充電器であればその数字以外に充電制御回路や方式が重要であり、単純な定電圧電源装置を同じxxV/xxmAという数値のものにしたから全く同じ機能で働くものではありません。
電池の破損・破裂などの危険性がありますから、充電器のかわりに似たものを勝手につなぐのは絶対にやめましょう。
もしそれがただのACアダプターであれば、似た物を繋いでも機器は壊れません。
かわりに繋ぐ似た物は、電圧は必ず同じで、電流は同じかより大きなものです。
ACアダプターなど電源装置の電流表記は「最大でどこまで供給できるか」という性能の表示ですから、機器側が少ししか要求しないならそれ以上の供給能力のある電源装置で代替ができます。
150mA消費する機器なら150mA以上の供給能力のある電源装置であればなんでもいいわけで、500mAでも1000mAでも10000mA(10A)でもいいわけです。電源側は最大で供給できるところまでは正常供給するだけで、機器側がそのうちの150mAしか利用しないのならなんら問題はありません。
そういう、「ACアダプターとは何か?」とか電源と機器の関係など、とても基本的なところを全部飛ばして「MC34063の…」とか「抵抗の設定は…」とかいう所だけネットで得た知識でいじるのはとても危険なことだと思います。
失礼な物言いだとは思いますが、もっと電気のことをちゃんと勉強してから、そういう改造や流用に手を出したほうがいいと思いますよ。
興味を持ってトライしてみるのは前向きでたいへん良いことだとは思いますので、ここで質問をしたのもまだ不安があるからでしょうし、できれば機器を壊さないようにちゃんと調べてから実行に移せるよう、いろいろと調べて力を身につけみてください。
(いくつかの機器を壊したり、火を出したりして身を持って体験するのも工作で知識を得る体験学習なのですが・・・)
そのACアダプターは多分ただのACアダプターで、シガーアダプターでも、PC等のUSBから繋ぐように自作ケーブルを作っても多分壊れずに電気を供給できるとは想像の範囲ですがそう思えますが、本当にそうなのかは元から機器に付いているアダプターを開いて中を確認できるご本人様しかいらっしゃいませんから、それを確認したりうまく他の物を流用できるようにするのもご本人様の実力次第という事で、私にはこれ以上的確なお話はできません。
お返事 2010/5/13
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ORION EZチャージャーの情報はありませんか?
|
ミニッツの充電でお邪魔しました。
各種充電器の解析、大変勉強になりました。
話は変わりますが、最近の機種で京商のブログにも紹介されてたORIONの EZチャージャーという充電器の情報はご存じないでしょうか?
ミニッツを最近はじめて充放電気の勉強しています。
ハル 様
|
|
お返事 |
先日も書きましたように、最近はまわりで誰もミニッツをしなくなりましたので、ラジコンショップで売られている単四充電器の情報は何も入りません。
残念ながらORION EZチャージャーは自分では買っていません(予定もありません)し、誰かが持ってくるということもありませんので、解析の予定なども全くありません。
自分ではミニッツはしていませんので、今後はそういう感じになります。すみません。
あくまでメーカーの発表しているスペックを見る限りは1時間充電など便利そうですね。
お返事 2010/5/1
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ニッケル水素充電池は「放射能電池」ですか?
|
時々、此方のサイトを覗いて参考にさせて頂いております。
ニッケル水素電池に関して質問させて頂きます。
負極に水素吸蔵合金が使用されていて、是には触媒効果の有るコバルトも使われていると知りました。
コバルト60は放射線を出すことで知られています。ニッケル水素に使用されているコバルトは人体に影響は無いのでしょうか?
多分、何らかの判断基準が有るのではと思うのですが、その辺もお判りでしたら教えて下さい。宜しくお願い致します。
迷子の子犬 様
|
|
お返事 |
すみません、「同位体」や「放射性同位体」でよく調べられることをお勧めします。
金属のコバルト(57)は鉄に似たごくありふれた金属です。もちろん放射能は出しません。
ほかの金属と混ぜたり化学反応をさせたりして使用するのが一般的で、強度を増したり合金としての性能アップが見込まれます。
身近にある物では理科の授業で使ったような強力な「コバルト磁石」、工具や家庭用の「コバルト鋼(ドリル刃や包丁)」など鉄などに混ぜてより固くする為に使っているものがよく知られていると思います。
充電池の電極材に使われているのも、電極としての性能をアップさせる為の手法の1つでしょう。
コバルト(57)に中性子を当てたりと、人工的に放射性同位元素に変えて作り出したものがコバルト60などの放射性物質で、兵器や放射線利用の装置に使う以外にこんなものを電池に使うはずがありません。
自然界に元からあるコバルトが全部危険なら、「コバルト高級包丁を使っていたら放射能が出ていて被爆した」なんて恐ろしい事件が頻発しているでしょうし、コバルト系工具を使っている工事現場や工場の工員さんは全員死んでしまいますね。
ちなみに、ニッケル水素充電池の電極主材料の「ニッケル」も同位体が多数存在する元素で、中でもニッケル59は半減期が7万年以上と人間の人生の何倍もの間放射能を撒き散らす非常に長寿命な放射線源だそうです(笑)
放射線量はコバルト60より少ないとしても、コバルト60がたった5年の半減期なのに対して、(半減するまで)その15200倍もの長い間放射線を出し続ける「ニッケル」を使っているほうが危険だと思いませんか?
もちろん、通常の金属であるニッケルも迷子の子犬様のご心配の通り放射能をバラ撒く怖い金属であったら・・・の話ですが。
お返事 2010/4/27
|
投稿 4/27 |
早速回答有難う御座います。コバルト60では無く57が含まれていると判り、また知識が一つ増えました。
有難う御座いました。
迷子の仔犬 様
|
|
投稿 4/27 |
「原子力電池(核電池)」とか言う物を思い出しました
JIS規格で電池の寿命とされる半減期間は何百年かで、その間ずっと発電し続ける夢の電池とか、使い方を間違えてメルトダウンさせると都市が1つ無くなる
今なら自己崩壊が少なく、繰り返し使える「プルサーマル原子力電池」が発売されると爆発的に売れるのかな?w
(匿名希望) 様
|
|
投稿 4/28 |
原子力電池は、放射性崩壊で発生する熱を使うものですよね。
原子が長寿命でもそれを扱う発電設備には寿命がありますから一般的な原子力発電所と同じ問題を抱えています。
放射性崩壊は核分裂の連鎖反応より発生するエネルギーが少ないので、原子力電池は電池なんですね。
ビスマス209のように自然界に存在比100%で安定同位体と思われたものが超長寿命な放射性同位体であることがわかる例もあります。
そういうものは核分裂もほとんどしないので、全く問題ないのではないでしょうか?
まあ、寿命によっては、そういうものでも半導体のパッケージに使うのは問題があるかもしれません。
加藤 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
新電池を買ってきました
|
本日(4/24)、パナ系統の新電池を買ってきました。
エボルタeとサイクルエナジーの銀だけですが。
エボルタeの価格は、2本入りが580円、4本入りが980円〜1080円でした。(それぞれ2店舗で確認)
銀は1店舗のみの確認でしたが、4本入りで880円でした。(2本入りだと480円くらいでしょうか…)
ソニーの金は、単4の2本入りのみを確認し、580円でした。
店の特徴からすると、4本入りは980円あたりになりそうです。
金も銀も中国セルなので、『金=緑パナ』は確実な模様です。
銀の方は、缶の特徴が独特なものでした。
自分の持っている範囲では、同じタイプのものがありませんでした。
※エネループ(各時期)・緑パナ・エボルタ・エボルタe・エコロでん・エネロング
何がベースなのかもわからないレベルです…orz
まぁ、エボルタeがベースなんでしょうけど、容量表記がイオン(トップバリュ) と同じなんで…
※ブルーの頃は、eneloopと缶の特徴が同じでしたし、余計に謎仕様です
こうなると気になるのは、『エボルタe』『金』『銀』『エネループライト』の放電曲線ですかね。
しばらくは各所の測定結果を探るのが楽しくなりそうです。
※自分でやれと言われましても、其処まで測定できる環境が…orz
瑠璃 様
|
|
お返事 |
そろそろ各社の新電池が発売されはじめたのですね。
近所のスーパーマーケットでエボルタe(2本セット/2本と充電器)がレジ横に並んでいましたが、まだ購入していません。
入門向け安値路線の容量削減型電池は、その容量の少なさからどうも買う気が起きないのです。
トップバリュの充電池も物珍しさから1セット買ったきり、一度も使っていません。
同じお金を出すなら別のものと思ってしまいます。
お返事 2010/4/24
|
投稿 4/25 |
自分も実用よりもコレクション用途でこの系統を買ってますからね…(苦笑)
エボルタeの外装チューブには、最近のパナにしては珍しく『識別用の記号などを書く窓』が設けられていません。
銀にはしっかりと設けられています。
これもある意味謎だったりして…(笑)
エネループライトあたりは、ワイヤレスマウスとかキーボードあたりに使ってみたいですね…
今のおいらはエネループ1500を使っていますが…(^^ゞ
瑠璃 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
UltraFireのLi-ion充電池で15A放電!
|
はじめまして
電池の事を調べていたらたどり着きましたので、投稿させていただきます。
リチウムイオン電池で、電動工具のモーター駆動を行いました。4セル直列にして、15A程電流が発生しました。
10秒間程度で、電池が使用不能となりました。
電池は、UltraFire TR18650(2400mA)です。
電池がどのように壊れたのか気になり、電池を分解しましたら、+端子側の電極が発熱で焦げたような状態になっていましたが断線がしていません。 (電圧は正常で、電流が数μAしか流せない。)
ニッカドと違い、ニッケル水素電池は、リチウムイオン電池は、発熱するほどの放電は電池が死んでしまう事の初体験す。
電動工具用のニッケル水素電池リチウムイオン電池を使わないと大電流(10C)放電はダメと体験しました。 参考になれば幸いです。
ま 様
|
|
お返事 |
金属が焦げたような感じですか・・・。
電極がそれくらいの耐久性だった事は驚きですね。
貴重な体験をされたようです。私も初耳ですのでたいへん興味深く読ませていただきました。
でもその電極は15Aもの電流を流す用途には作られていないので、そこに15Aも流れてしまったことで壊れるのはある程度は「限度外使用」の結果という事で、UltraFireの電池を責めるだけではかわいそうかもしれません。
「自転車用LEDライトにリチウムポリマーバッテリー」でも書きましたが、UltraFireの18650 Li-ion充電池のような「一般品」は大電流用途ではなく、最大でも1C〜2Cでの使用が限界の電池ですから、2400mAh品(本当に2400mAhなら…)であれば2Cで最大4800mA、多くても5A程度までが電池を壊さずに使える限界です。
プロテクト回路つきの電池であれば、だいたいこの程度以上の電流値で保護機能が働くようになっています。(電池・品種により多少は異なります)
そういう電池に15Aも流してしまったのですから、普通は発熱で電池内部の電極材などが痛んでしまうとは思いますが、プラス電極の金属が焼けて導通しなくなってしまうというのはちょっと変化球ですね。(実は通常の理屈を越えた凄い安全装置?)
その電極のところが実は接触が悪くて、接触抵抗が高いところに15Aも流れたものだから、普通では起きないような発熱が起きてそこがいちばんに焼けたという説も考えられますね。
短時間で金属が焼けて表面が変化して電流が流れなくなったので、電池の内部は痛まずに済んでまだ電圧などは正常なのでしょう。
Li-ion充電池でも、電動工具のような大電流用途で使うには「大電流用」として特別な性能を有したLi-ion充電池を使用する必要があります。
工具メーカーの純正Li-ionバッテリーパックの中には、そういう大電流で使用しても耐えられる特殊なLi-ion充電池が組み込まれています。
そういうLi-ionセルはほとんど市販用には出ていないので、もし市販品で代用するなら大電流用として売られているリチウムポリマー充電池(Li-Po)やリチウムフェライト充電池(Li-Fe)[※電圧は低い]などで、放電電流の許容値が20C〜30C以上というような物で、必要電流に足る電池を使うべきではないでしょうか。
もちろんまだ工具用の大電流用ニカド充電池や大電流用ニッケル水素充電池が入手できるなら、元がそういう電池を使用するバッテリーパックなら入れ替えできる限りは元に近いものを使用するほうが安心ですね。
お返事 2010/3/30
|
投稿 4/1 |
管理人様
レスありがとうございます。
※私が書いた文章で間違えがありましたので訂正します。
ニッカドと違い、リチウムイオン電池は、・・・・
電動工具用の※リチウムイオン素電池を使わないと・・・・
失礼しました。
ま 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
充電できないニカド電池
|
初めまして!トシキです。
いつも素晴らしい実験を見させて頂いています。
本題なのですが、先日リサイクルショップで買ったライトに付いてきたパナソニックの、スーパーニカド1000が、充電開始されないのですが、これは直るのでしょうか。
どうか、気の迷いさん、アドバイスをお願いします。
トシキ 様
|
|
お返事 |
スーパーニカド1000だとかなり古くはありませんか?
そしてリサイクルショップで買ったという事ですが、電池は未使用の新品ですか?
まだ電池の寿命が来ていないもので、長期間使っていなくて放電しきって休眠しているのでしたら(ニカド電池なので)少し充電してやれば復活しますが、中古電池で既に寿命が来ているものなら死んでいますから復活はしません。
急速充電器では電池の状態を見て充電できないと判断した電池には充電を開始しませんから、そういう判断機構の無い長時間充電用の準定電流充電器などで電池に充電電流を流してやれば、数分〜数時間で電圧は回復します。(でも容量は0かほんのわずかです)
電圧が回復しているのであれば、その長時間用充電器で1000mAhの電池に適した時間まで充電してみて、それから実際に使えるか試してください。
ゆっくり充電するには昔のそういう充電器を使用するか、100円ショップセリアで売られている105円の充電器のように、今売られている昔風の充電器を使用します。
電圧が1V程度以上に回復すれば急速充電器でも充電できる場合があります。
でも、電池の中身が劣化していたら、急速充電器では異常電池とみなされて充電されない場合があります。
ニカド電池ですので、弱い電流で充電する以外に12Vくらいの電圧を一瞬かけて強いパルスで電池の中に電流を流して休眠状態から覚ます方法もあります。
これは「カツ入れ(活入れ)」という方法で民間療法的な回復方法ですが、安定化電源や鉛バッテリーを持っていれば一瞬で済みます。
カツ入れで電圧が回復すれば、普通に充電器で充電できるはずです。
でも、電池の中身が劣化していたら、急速充電器では異常電池とみなされて充電されない場合があります。
ただ、ゆっくり充電する方法でも、カツ入れをする方法でも、電池の使用回数が多くて既に寿命になっているものや、痛んでいて充電できない物は復活はしませんから、無理に電流を流し続けていると過熱したり破裂したりする場合もありますから注意が必要です。
また復活しても、一度(またはそれ以前に何度か)休眠状態になったり過放電になっている時点で電池の性能はかなり悪くなっていますから、新品のように使えるとは思えませんから、そういう電池は無理に復活させずに廃棄して、新しい電池を使ったほうがいいと思いますよ。
お返事 2010/3/29
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
Li-ion充電池の電圧が0Vです
|
DealExtremeでUniqueFireの16340プロテクト回路なし2個を買ったのですが到着してすぐ測った時は3.9Vあって使えたのですがなぜか次の日測ったら一本が電圧0Vで充電しても0Vのままで使えません。二個を透明の熱収縮フィルムでひとつにまとめてありました。
プラスチックケースに入れて保管してました。
電池の+側のドーナツ型の紙が中心から2mmづれてるからショートしたのでしょうか?
前にもニッケル水素電池を分解しらいきなり0Vになったことがありました。
よろしくお願い致します。
いmwk 様
|
|
お返事 |
その紙がずれたことでのショートでは無いでしょうが、届いた時点で0Vやすぐに0Vになるのは通販で買った中国製Li-ion電池ではよくあることです。
正しく電圧の出る電池に対して、電圧の出ない電池がどのように電圧でが出ないのか、充電器に入れても充電できない様子はどうなのかなどを(誰が見てもわかるよう)証明できる写真を撮って、DXのユーザーサポートぺーじにある苦情申請フォームから状況報告をして、新品に交換してもらう手続きをとりましょう。
お返事 2010/3/29
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
マルハマのレーセンのバッテリー
|
マルハマのレーセンを 使ってますが バッテリーが ダメになってきましたので 購入しようと思いましたが マルハマが 倒産のため 購入出来ませんでした。中に入っている電池は GP 400mAh Ni-MH 3.6V です どこか 購入できるところは 無いでしょうか
村居 様
|
|
お返事 |
GPのNi-MHで400mAhなら単四型ですか?、それで400mAhならかなり昔の物ですから、今の700〜900mAhを使用するといいのではないでしょうか。
3.6Vなら3本直列ですね。
普通に単四サイズ×3本でいいのなら、どこの電気店・電池を取り扱っている店でも置いていると思います。
サイズも何も情報を書かれていないので、電池の規格上でどのタイプが適合する(そのレーセンという物の電池ボックスに入る)のか私にはさっぱりわかりませんので、GP社の電池でなくてもどこのメーカー品でもサイズが合えば入ると思います。
過去に同様の電池交換の話題で、3.6Vの組電池で交換できる電池パックがホームセンターや電気店の電話用品売り場で売られている情報を掲載していますので(参考写真入り)、そういう情報を参考にされて同じサイズで機器に入るものをお探しくだい。
お返事 2010/3/28
|
投稿 |
メーカー名を検索すると、横浜の車載電装品製造をしていたメーカーのようですね。
今年の2月2日付けで営業停止、自己破産へ……という流れの記事を確認しました。
メーカーの特徴からすると、『レーセン』は『レーダー探知機』のことかと。
そうなると、使用セルは1/2AAAの3セル構成が一番濃厚かと思います。
交換する事も前提になっている造りなら、コードレスホンとかで同等のものがあるようにも思えますが……
瑠璃 様
|
|
お返事 |
レーダー探知機のようですが、型番も何も情報をお教え願えないようですので、こちらとしては一般的なお話ししかできません。
実物をお持ちのご本人様が、その電池と見比べて交換できる他社製品をみつけられるといいですね。
お返事 2010/3/29
|
投稿 |
私も同じ電池をさがしています。電池関係は素人です。
電池パックを取り出したところ、以下の表示がありました。
GP Ni-MH Batteries
P/N:4M3BMXV1Z
Voltage:3.6V
Capacity:400mAh
Date Code:L4
Made in China
サイズは約幅50mm×奥行30mm×6mmです。
ネットで色々調べてみましたが、ヤフオクで過去に出品されていたもの
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b109513939#iteminfo
が同じ品です。
どこかで手に入るものでしょうか。教えていただけると幸いです。
くえん 様
|
|
お返事 |
くえん様の情報ではじめて「レーセン」という物に使われているバッテリーの写真を見ることができました。
写真で見ると1/2サイズのガム型バッテリーを3本パックにした組電池のようですね。
残念ながら、1/2ガム型のNi-MHは市販品では一切出回っていませんし、更にそれを使った組電池は本当に一部の特殊用途用に電池メーカー(GP)が直接機器メーカー(マルハマ)に卸している商品で、特殊な電池を扱っている通販店などでも置いているのを見たことが無い電池です。
※ 製造元がGP社ですから、中国・ヨーロッパ向けなどで各国の専門店を回れば出てくるかもしれません。
たぶん「レーセン」という商品の新古流れ品か、倒産メーカーか問屋から流れたバッタ品バッテリーを入手した人がヤフオクで売っているのでしょう。
入手するには、その人がまたヤフオクで売るのを待って入札してください。
厚さ6mmというのがネックで、市販の単四電池でも厚くて入りません。
不恰好でもいいのであれば、市販のコードレス電話用の3.6V(400〜800mAh程度)バッテリーパックの配線をその元から付いているバッテリーの物とつなぎ直し、レー探の外にビニールテープででもくくりつけておくというのでも問題は無いと思います。
純正品はコードが3本付いていますので、コードレス電話用の2本線のバッテリーをつないだだけでは正常動作しない可能性もあり、そのあたりは電池・電子回路に詳しい人が解析しないと、単につなぎ変えるだけで動作するかの保証はありません。お近くに電気・電子に詳しい人が居れば調べてもらうといいでしょう。
同じようなレーダー探知機を発売しているセルスター工業の製品のうち、マルハマの機器と同程度の大きさ(単四では入らないような薄さ)のレーダー探知機で3.6V 400mAhのバッテリーパックを使用している機種があるようです。
機器は中国で製造しているでしょうから、似たような入手ルートで同じ1/2サイズのガム型電池をパックした物が使われている可能性がありますから、セルスター工業のレー探ユーザーの方と(車関係のネット・コミュニティで)情報交換をされてみるのも手かもしれません。
この場合も、マルハマの3線に対応した物がセルスターでも使用されているのか、そのまま差し替えるだけで使えるのかは私にはわかりません。実物を持っている人が確かめてくれないと100%交換可かどうかはわかりません。
セルスター工業では「バッテリー交換は、問い合わせ窓口に連絡をする」という形をとっていて、バッテリーだけ単体で売っているようでは無いので、もし同じ形のバッテリーだったとしても窓口に問い合わせてバッテリーだけ送ってもらうなどで購入できるかは謎です。レー探本体を送って中身を交換して送り返すような修理サービスだと、バッテリーだけ入手するのは困難ですね。
ネット等で探しているともしかしたら、3.6V 400mAhで同じような厚さで四角い「リチウムポリマー充電池」が見つかるかもしれませんが、ニッケル水素充電池のかわりにリチウムポリマー充電池を入れることは絶対にしないでください。
リチウム系用の専用充電回路ではないので、発火・爆発の危険性があり、車が丸焼けになってたいへんな損失につながる場合があります。
お返事 2010/6/22
|
投稿 6/23 |
ご親切に教えていただきましてありがとうございました。
素人でもよくわかりました。。
入手困難なのが残念ですが、あきらめがついてスッキリいたしました。
(セルスター工業もチェックしてみます)
くえん 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
自転車用LEDライトにリチウムポリマーバッテリー
|
自転車用LEDライトにリチウムポリマーバッテリーは使えますか?
はじめまして。
海外通販(中華系)で購入した自転車用LEDライトを今年から使用しております。
やはり中華系、あっという間に壊れました。
壊れたのはバッテリーで、18650を4本使用したバッテリーでした。
同じものを購入するのは、また壊れる可能性高いですのでこの際、リチウムポリマーバッテリーを使おうか?と思っております。
LEDライト、バッテリーなどの仕様は以下です。
HA-III SSC P7-C (SXO) 3-Mode 900-Lumen LED Bike Light
・ LED素子⇒ SSC P7
・ バッテリー ⇒ 18650(3.7V,2200mAh)4本 で 7.4V, 4400mAh
・ ランタイム ⇒ 900ルーメン時で3時間
このライトをリポバッテリーで使うことは可能でしょうか?またその際、
・ 注意する点
・ 同じランタイム(900ルーメン、3時間)にする場合の リポバッテリーの容量など
についてご教授頂けると幸いです。
まっちゃん 様
|
|
お返事 |
リポでも別にいいと思いますよ。
電源電圧が7.4Vで・・・というライトなので、中には定電流回路などが入っていて、電池の電圧がそのままLEDにかかる物では無さそうなので、特に問題は無いと思います。
どこのメーカーのリポバッテリーを使われるのかわかりませんが、3.7Vタイプを2組直列で使うのなら充電は3.7Vのリチウムイオン/リポ対応充電器ですよね。
そして気にしなければいけないのは、7.4Vタイプのリポバッテリーパックを使われるのでしたら、充電器はバランス充電対応のリポ充電器を使用しないと、バランス端子なしで2セル直列のまま直列充電する充電器を使用すると、直列バッテリーパックの中のバランスが悪くなると急激に性能が劣化したり、充電中に電池が過熱したり爆発したりする危険性があります。
市販のリポバッテリーなら、大半はラジコン用のようにバランス充電端子が付いているはずですし。
3.7Vのリポをバラバラに充電して、使う時だけ2本直列にするなら従来からあるリチウムイオン用の安い1セル用充電器が使えるのでいいですね。
7.4Vタイプなら充電器にはじゅうぶん配慮しましょう。
容量は元のバッテリーが4400mAhなら、リポでも4400mAhかそれ以上の電池を探せばいいと思います。
ラジコン用などでは7.4V/4400mAhで6000〜10000円くらいで売られていますね。
充電器もセットで買うとなると2万円コースですが・・・中華ないつ壊れるか分からない純正バッテリーを買うよりは、こちらのほうが(中身が中国製でも販売は国内メーカー品だという点くらいは)安心はできるかもしれません。
あ、最初から除外して考えていましたが、そのライトの純正充電器がバランス充電に対応した物でしたら、充電器は新規に買い揃える必要はありませんね。
ライト用でバランス充電ができる充電器は見かけたことが無いので、私が知らないだけでそういう付属充電器もちゃんと7.4Vバッテリーパック用にバランス充電機能を持っていたらごめんなさい。
お返事 2010/3/22
|
投稿 |
ご丁寧な回答ありがとうございました。
リポバッテリーには CmAの性能表記もあり、今までのリチウムイオンにはなかったので???でした。
CmAは大きければ大きいほど安心。という理解でよいのでしょうか?
(ちぐはぐな質問ですみません)
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
ああ、回答で下書きの時点では書いて、今回のようなライト使用には不要なので削除ておいた内容ですね。
そこが気になりますか?
「無かった」のではなく、デフォルトで決まっているので特に表記していないだけです。
リチウムイオン(ポリマー含む)系の充電池は1C以上での充電は危険です。
使用する場合はその電池で指定されている電流値以上での使用も危険です。
リチウムイオン(ポリマー含む)充電池の場合は、メーカーが特に指定を書いていない場合は放電は1C程度まで。
一部の大電流使用向けのリチウムイオン充電池や、フェライト系のリチウムイオン(Li-Fe)やリチウムポリマー(Li-Po)充電池では特に大電流用途に使用するために売られていて、それらは電池本体やパッケージに放電時の最大電流値を記載している物があります。
たぶんネット検索などをして出てくるリポバッテリーはほとんどがラジコン用途の物ですから、それらは大電流用途製品なので最大放電電流値が「xxC」として表記されています。
ただ、「その値が大きいと高性能」というのは、ラジコンなどで数十Aもの電流を一気に流すような用途に限定した場合の考え方で、たとえば全容量を3時間で消費するような用途だと平均で0.333Cしか流しませんから、通常品の1C流せる電池でも余裕でじゅうぶんという事ですよね。
1時間で全容量を消費するくらいの電流を流すライトだと、最大電流時には1C以上の電流を要求されるので内部抵抗が少しでも低い電池のほうが少しだけ明るく点灯できますが、たとえば18650一本でCREE MC-EやSSC P7をダイレクトに点灯しているようなライトでちょっと影響が出る程度で、今回お使いのような余裕の電圧から定電流回路(降圧コンバータかもしれない)を使用して平均0.3C程度でしか使用しない用途なら、大電流用途の電池でなくてもリチウムイオン充電池の標準品でも全然影響は出ません。
だから、リポバッテリーの放電電流値は全然気にする事が無いので、リチウムイオンバッテリーやリチウムポリマーバッテリーの構造上の違いや性能の違い、その他の詳しい説明は省略したのですが、かえって仇となりましたか。
お返事 2010/3/22
|
投稿 |
非常に分かりやすいご説明ありがとうございました。
私でも十分に理解出来ました。
急な海外出張でちょっと日本を離れていました。
場所は中華な国だったのですが、さすがにリポなどを現地で購入するだけの根性はなく、そのまま帰国しました。(笑)
まっちゃん 様
|
|
お返事 |
現地で面白い電池を買われたら、世界が広がっていたかもしれませんよ(笑)
お返事 2010/3/30
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
キムランタンQEC-F20の抵抗について
|
キムランタンQEC-F20の抵抗について
つい最近このHPに遭遇しました。
充電池についての非常にマニアックな内容に私の興味は釘付けです。
このHPを発見したきっかけは充電できなくなったNi-MH電池があり、充電できるようにするにはどうしたらいいか調べていたからでした。
アキバでQEC-F20を買い、試してみると見事に充電できました。
内部が気になって分解して見ました。
基板上に金皮3W級の抵抗が乗っていますが、コレは何のための抵抗なのでしょうか?
隠れリフレッシュ機能でも付いているのではないかと思ってしまいます。
どなたかわかる方いませんか?
やたろう 様
|
|
お返事 |
それは電源の安定化用のブリーダー抵抗です。
「リフレッシュ機能」はありません。
他の多くの急速充電器は定電流充電方式のため電源部は電流制御をするためブリーダー抵抗はありません。
QEC-F20は定電圧電源からの無制御充電のため、スイッチング電源ICを使用した定電圧電源回路(それだけでも電圧は安定する)ですが電池充電の為に負荷がひんぱんに切り替る事に対処するためにブリーダー抵抗が付いた回路にして安定化を図っているようです。
ですから電源出力に「常にそれなりの電流を流し続ける」為の抵抗が付けられています。そして常にそれなりの電流を流しているのでそれなりに電力を消費して発熱するのでW数の大きな抵抗がとりつけられています。
このブリーダー抵抗には、「リフレッシュ機能」のような電池の電圧を流す為のスイッチング回路は無く、放電中に電池の電圧を監視して終止電圧で放電回路を切るような制御ができる回路・プログラムはQEC-F20には入っていません。
ですからQEC-F20は充電器としての機能しかなく、リフレッシュをしたい場合は別のそういう機能が付いた充電器を使用しなければなりません。
しかし、設計ミスか何かで、QEC-F20に刺した電池は放電します。
「放電します」と言うよりは「間違った使い方をすると放電して電池を壊してしまう危険性があります。」と言うべきですね。
充電をする時には充電器に電池を入れてコンセントに挿します。
電池を入れてからコンセントに挿すまでの時間はわずかでしょう。
充電が終わったら・・・充電完了に気付かずにそのまま放置しても自動的に充電はストップしていますから何も問題はありません。
充電終了を知ったらそのまま電池だけ抜くか、コンセントから充電器ごと抜いてからその場で電池を取り外すでしょう。
上記のような正常な使い方をしている限りは全く問題はありません。
では正常でない使い方とは?
それは「電源が入っていない(コンセントに挿していない)のに、電池を充電器に挿している状態」です。
充電する前に電池を入れてコンセントに挿すのを忘れるとか、充電が終わってコンセントから外したけれどもそのまま電池を入れっぱなしにして持ち運ぶとか・・・。
「リフレッシュ機能」は付いていない充電器でなぜ電池が放電するのでしょうか。
それはQEC-F20独特の「電源にブリーダー抵抗が付いている」という変った回路のせいと、「ふだんは無視されるパワーMOS-FET内部の保護ダイオードの存在」の両方が組み合わさって、意図しない放電回路が形成されてしまっているからです。
実際のQEC-F20は右図のような構成になっていて、電源が入っていない状態では矢印で図示した放電経路が構成されて電池はブリーダー抵抗を介して放電してしまいます。
電源が入っている状態では電源回路の電圧が電池電圧よりずっと高いので、パワーMOS-FET内部の保護ダイオードには逆向きの電圧がかかる状態なので電流は流れません。
電源が切れると、電源電圧は無くなるので電池側のほうが電圧が高くなって電源回路のほうに電流が逆流します。
普通の充電器であれば、電源部(定電流電源回路)にはGNDに電流を流すブリーダー抵抗はありませんのでこの図のような放電回路はできません。
余談ですが、ふだん充電器の回路図などを掲載していますが、パワーMOS-FET内部には「保護ダイオード」は必ずついているものとして回路図記号では簡略化して保護ダイオードは省略しています。
さて、QEC-F20では充電スロットは4つありますから、最大4本の電池が保護ダイオードを介して並列に繋がって、ブリーダー抵抗に電流を流そうとします。
単純に電池を4本刺した状態では、まず電圧の高い電池から放電がはじまって、徐々に電圧が下がると各電池の電圧が均衡した時点で全部の電池から同時に電流が流れるようになります。
「正式機能には無いけど放電回路が付いていてラッキー☆」と思われるかもしれませんが、この放電回路にはリフレッシュ機能のような自動停止機能などはありません。
電池電圧は保護ダイオードの順方向電圧(APM9424の場合Typ.0.8V)まで下がりきってしまいますから、ここまで放電すると終止電圧を越えて過放電になって電池にダメージを与えますし、放電電流も何か制御されているわけでも無いので何時間でどれくらいの電圧まで下がるかなどわかるわけも無く、放電完了インジケーターも何も無い(ラジコン用途などに多い)「ダイオード+抵抗の放電回路」のような感じになってしまいます。
もちろん、ブリーダー抵抗に流れる電流値は少ないので電池を入れてすぐに電池を痛めるほどの低電圧になるわけではありませんから、普通に使っているのであれば電池を入れてコンセントには挿していない状態が少しくらいあっても、すぐに電池を壊すものではありません。
逆に言えば「リフレッシュ機能」みたいな電流値で放電するわけでも無いので、放電目的で電池を入れてもかなり時間がかかってしまい、いつ適切な電圧まで放電できるかもわからないので「放電器」として使うにも不適切です。
正常な使い方をしている限りは特に問題になるものではありませんので、使う時には多少注意はしながら使いましょう。
お返事 2010/3/20
|
投稿 |
素早い回答ありがとうございます。
短時間で非常に詳しい説明をしていただきまして少々びっくりしています。
一般的な定電流制御ではなく定電圧制御のために必要な抵抗なのですね。
納得しました。
また当方、以前より充電終了後に電池を入れたままコンセントから外して放置するクセがありました。
この充電器ではそれをしてはいけないということですね。
あやうく電池を壊すところでした。
リフレッシュについては、「Type-H」の放電器を製作してみました。
まだブレットボード上での機能確認段階ですが動作は良好です。
(2SD2092が入手できないので2SC5000を使ってますが、手元にあった2SC3851でも動作しています。VR左めいっぱいで終了電圧0.96Vぐらいです。)
やたろう 様
|
|
お返事 |
ほかの充電器でも、充電終了後(または充電前)にはコンセントから外して電源を切った状態では電池は外しておくように説明書に書かれています。
QEC-F20のように放電回路が形成されるわけではありませんが、他の充電器でもできれば電源が切れている状態では電池を外しておきましょう。
どの急速充電器でも電池の電圧を調べる為に中のコントローラーICに電池から繋がっている配線があり、そこにほんの僅かな電流が流れ込む場合があります。
とても微弱な電流なので普通は気にする事は無い程度なのですが、気にする方は気になる事だとは思います。
お返事 2010/3/20
|
投稿 |
QEC-F20 の回路図が出てたところで便乗質問。
たびたび電池の事ならと拝見させていただいております。私もTCS-40からQEC-F20へと辿ってきています。TCS-40は電池BOX部分が膨らんできたものの反対に押し込んで、なんとか健在。TCS-40が1本何故かError表示が出てしまう。そこで分解してみるとその1本用のAPM9424がタール状の液を出して膨らんでいます。他の部品は目視上大丈夫みたいです。
APM9424を捜してもなかなか販売店が見つかりません。代用回路て出来ないでしょうか。単にスイッチとして使っているようにもみえますが、だとしても代わりに何をどうすればいいのかまでが解りません。ご教授お願いします。
Akihito 様
|
|
お返事 |
出たところでって・・・・もう半年も前の話題ですよ。
TCS-40は持っていないので、中の回路については一切言及できませんが、本当に「スイッチ用途のみ」であれば以下のFETが使用できる可能性があります。
型 番 |
VDSS |
ID |
RDS (VGS=4.5V) |
PD |
パッケージ |
PDF |
通販 |
APM9424 |
20 V |
10 A |
10 mΩ |
2.5 W |
SO-8 |
PDF |
|
IRF7811APBF |
28 V |
11 A |
10 mΩ |
2.5 W |
SO-8 |
PDF |
購入 |
FDS8880 |
20 V |
10 A |
12 mΩ |
2.5 W |
SO-8 |
PDF |
購入 |
|
APM9424等のピン配置は右図の通りですから、ケース内に余裕があって普通のサイズのFETを入れられるなら、SO-8フラットパッケージにこだわる必要は無いと思います。RDS=10mΩ程度の低ON抵抗品を探して必要なピンをハンダづけするのでも良いです。
ただ、単純にその一個のAPM9424が不良で壊れただけでそれを交換すればよいのか、APM9424以外の部分に不具合があってAPM9424に負担がかかって壊れたのかはまわりの回路や状態を調べないと原因は判断できませんから、FETを交換してもまた同じところが故障する可能性はあると考えておいてください。
お返事 2010/9/4
|
投稿 |
早々のご教授有り難うございます。先ずは焦げたのの交換を。
APM9424 でGoogleったらこちらに・・・100円ショップでxxに目が行ってしまうんですよね。私も三洋2700を早々に廃棄になったり15年前に買ったタブ付きNI-CDが未だに髭剃りの交換用になっていたりとこちらの情報を適宜観てればと言う事が多々あります。
今度は利用機器に対して個別の実験などは如何ですか?
Akihito 様
|
|
投稿 |
前問い合わせ文で機器名間違ってました。
「TCS-40が1本何故かError表示」間違い。「QEC-F20が1本何故かError表示」正解。です。
QEC-F20の電池への供給スイッチにされているAPM9424です。
やたろうさまへの回答に実際はこのFETの保護ダイオードでxxと書かれていますが、FETと電池の間にダイオードでもいれてらっしゃるのでしょうか?。
Akihito 様
|
|
お返事 |
保護ダイオードの件、文章と図で示しているのにそれでもわからなかったのなら、別に気にしないでください。
正常な状態で使っているなら問題にはなりませんから。
お返事 2010/9/5
|
投稿 |
字足らずでご不快掛けてしまったようで。FET内部の保護ダイオードによりそれの順方向電圧0.7程度まで回り込んじゃうって事ですよね。じゃぁそれを電池取り忘れをした場合でも、電池のセンスライン前に電池からの回り込み防止としてダイオードの様なスイッチを入れ電池を漏れ電流から保護するようにしてらっしゃるのかな?と思った次第です。
無知の独り言でした。すみません。
Akihito 様
|
|
お返事 |
そういう意味でしたか。
ダイオードなんか入れていません。
・・・だって、Quick-ECO方式(定電圧充電)だから、そんな所にダイオードを入れたら充電できなくなってしまうのですから(^^;
お返事 2010/9/6
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
5Vの電池はなぜ出来ない?
|
よくポータブルバッテリーというのは3.7Vを5Vに昇圧してますよね
それでおもったのですが、5Vのバッテリーって作れないんでしょうかね・・・
もしもともと5Vならば昇圧の必要がないのでポータブルバッテリーには最適な気がしますが・・・
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
5Vのバッテリーが作れたら、(多分)ノーベル賞がもらえますよ。
今まで何十年も各電池メーカーや研究者は電池の素材について研究してきましたが、地球上に存在する元素の中で電池を作った際の電位差が5Vになる物質や組み合わせは発見されていません。
これから先もよほどの事が無い限り、現在知られている物質で5Vの電池が発見される事は無いでしょう。
いつまで5Vが電子回路の電源電圧の世界基準であるかわかりませんが、5Vよりも低電圧で動く素子や集積回路が多くなっているので、そのうちに3V(3.3V)系が世間を圧巻する日が来るほうが5Vの電池が発明されるよりは実現可能な確率は高いのではないでしょうか。
既にポータブル機器の中の回路は3V系の省電力素子が多く使われていて(必要なら中で昇圧している)、外部から5Vを供給するのは単に中の3.7Vバッテリーを充電するのに4V以上の電圧が必要なだけという理由しかありません。
お返事 2010/3/17
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
Li-ionを3本直列で充電する安くて良い方法
|
いつも楽しく拝見させて頂いております。
現在、プロテクト付きの14500(3.6V 900mAh Li-ion)を3本直列したまま充電&使用したいと考えているのですが、安くて良い充電方法がありましたらご教授下さい。
超炎使用者 様
|
|
お返事 |
安くて良い充電方法ですか・・・。
Li-ion充電池は定電流定電圧充電を行う必要があります。
定電流状態では各電池ごとに規定されている電流値を超えてはいけませんし、定電圧状態に移行後は4.2Vを越えてはいけません。
一本だけ充電するなら比較的部品数の少ない充電回路でも対応できますが、複数セルの同時直列充電になると・・・とても大変で自作するのは困難です。
セルを複数直列で充電する場合、各セルの充電進行状況が全く同じならいいのですが、少しでも状態が違うと個別のセルで過電圧や過充電になって危険な状態になります。
たとえばプロテクト回路が付いていて「セル一個ごとに危険を回避している」という事であっても、それならそれで先に危険な状態になった一個がシャットダウンしたら、他の電池はまだ十分充電されていないのにその一個のために充電が切れてしまうというたいへん嬉しく無い状況が起こりえます。
ですので一見するとプロテクト付き電池だから過充電や危険な状態にならずに安全に充電できると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、たとえプロテクト付きセルでも直列で複数個を充電する場合にはそのような異常が発生しないようにバランス充電に対応した充電器で充電しなければなりません。
バランス充電機能がついた充電器は少し前までは1万円〜数万円はしていましたが、リポバッテリー(リチウム・ポリマーバッテリー)を使用する空物ラジコンの普及や、自動車などのラジコンでもリポやリチウムイオンバッテリー(但しLi-Fe)に移行が進んでいるのでそれに対応した専用充電器も数多く発売され、中には機能を絞った廉価版も現れています。
廉価版でも普通は数千円はしますが、検索してみると1000円を切っているこういう激安の2〜3セル対応の専用充電器「TURNIGY T7637 リポ専用バランスチャージャー」(800mA迄のようなので900mAh電池なら大丈夫?)がありますので、ラジコンショップに行って探して見るか、ネットで探してこういう安い充電器を購入してみてはいかがでしょうか。
もちろん、充電器のバランス端子用にコネクタを繋いだり配線したりと少しの配線加工は必要ですが、14500を3本直列で使用しているという時点でそういう配線などはご自分で加工OKの方だとお見受けします。
お返事 2010/3/12
|
投稿 |
お返事ありがとうございます。
なるほど、この場合はプロテクトが弊害になる可能性があるのですね。
直列で使用する用途には生セルを使い、充電器側で管理する方が充電器の選択肢が広がるのであれば、生セルも検討したいと思います。
超炎使用者 様
|
|
お返事 |
なんでプロテクトつき電池を持っているのに生セル?
バランス充電機能の無い素の直列充電ではプロテクト付きでは偏りがあった場合にはプロテクト回路が機能して途中で停止。
プロテクト回路無しの電池で偏りが出たら一部の電池が過充電で破裂や発火の危険性があり。
バランス充電機能のある充電器では、プロテクト回路の有無に関わらず個々のセルは過充電することが無いので安全。
という事を説明したのに、リチウム系の3セル・バランス充電に対応した充電器を買えば別に今からわざわざ生セルを買う必要は無いのではないですか?
3セル直列使用で何に使われているのか存じませんが、使用する側の危機で個別のセルに対しての過放電保護回路は付いていますか?
直列使用ですから、中のうち1つのセルが過放電してもまだ合計電圧が規定値を下回らない限りは機器は動くでしょう。
そうしてどれかのセルが過放電して電極から金属が析出して次に充電をした時に大変な事になる原因を作る使用方法を試されたいのであれば、生セルを直列で使用されるのも楽しいかと思います。
直列で使用する際には、各セルに保護回路が入っていて絶対に過放電しないほうがいいと思うのですが。
お返事 2010/3/12
|
投稿 3/13 |
わざわざありがとうございます、
より安全な各セルにプロテクト付きの方で行って見ます。
超炎使用者 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
希望
|
秋葉の総武線ガード下に売っているどこのメーカなのかもわからないバルクな充電池も検証してくれたらありがたいです・・・
無理なお願いかもしれませんが・・・
(匿名希望) 様
|
|
電池の性能比較のコーナーで、
武田コーポレーション製のアルカリ電池(ホームセンター等でよく見かける物)
ハンファジャパン社が輸入元のEVER PLUSというアルカリ乾電池
カメラのフィルム等で有名なコダック社のアルカリ乾電池
これらが日本企業製の物より安い価格で売られています。
100円ショップで買うより安いです。
10本で200円もしません。
これらの電池の性能試験結果が見てみたいです。
コダック製が使用推奨期限が切れるまでの期間が5年いう国内企業製のような性能なのに安いんです
やすひさ 様
|
|
そういえば「海外ニッケル水素充電池の性能テスト」の投稿欄で
>単四電池はいずれテストするつもりですが、前にどこかの記事でも書きましたように単四には単四専用の測定器(単三兼用かも)を作ってからにしたいと考えています。
と書いてありますがどうなったのでしょう・・・?
2007/4/13なのでもうすぐ3年経ちますが・・・
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
>匿名希望様
総武線のガード下のどこの店なのでしょう。
次に秋葉原に行った時に忘れていなければガード下をうろうろして探してみたいと思います。
買うかどうかは見てから考えます。
>やすひさ様
その3つの電池はふだん私の行く店には売っていません。
どこか他で見かけたら買うかもしれませんが、ふだん買うところには無いので偶然でも見つけたら・・・という事になります。
買うかどうかは見つけてから考えます。
>匿名希望様
測定に使える単四放電器はいつか作ってテストはしてみたいですね。
でも私の家では単四電池はほとんど使用しないので、特にテストをする必要性は今はありません。
「気の迷い」では私が興味を持った時に私の判断で電池を購入してテストを行っているので、私が単四電池の比較をしたいと思った時がテスト時です。
2007/4たと、ラジコン関係の知り合いが単四電池を使用する「ミニッツ」という小さなラジコンにハマっていた頃ですのでそれ関係で単四電池の需要がありましたが、その知人仲間が今は1/10など大型ラジコンメインに移行してしまっていて、友達関係の中でもわざわざ単四放電器を作ってまで単四電池のテストをする必要も全く無くなっています。
滅多に使わない単四電池ですが、電池自体の素性は単三型も出ているタイプなら単四も変りはありませんので、ふだん使う単三のテストの結果から類推する程度でいいと考えています。
今回まとめて掲載したような「こんな電池が売られていますよ」という情報は大歓迎ですが、それを買って(まず自分の近所で売ってなければ無理)テストするかどうかはその時の気分次第です。
アルカリ乾電池の比較用テストの2010年版は既に先月前半に放電テストも終わっていて、グラフを作ったりするのに時間がかかりますので今月中に掲載できたらいいなーという感じですね。
放電テスト自体は放電器やデータロガーをPCに接続して放置しておけば勝手に終わりますが(接触不良などトラブルが無いかは監視します)、そのデータから皆さんに見やすい形でグラフを作ったり比較をしたりするのは人力ですから、とても時間と手間がかかります。
お返事 2010/3/9
|
投稿 |
電気街口から出て中央通り方面に進み右側の小さい道(真光無線周辺)を入り少し進んだ先の自動販売機の隣の店です
棚?の商品の奥にあるので見つけにくいかもですが・・・
たしか2700mAhの電池が300円だった気がします
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
だいたいの店の場所はわかりました。棚の奥のほうですね。
ご説明ありがとうございます。
お返事 2010/3/11
|
投稿 3/12 |
コダック社の電池はカメラのキタムラに売っています。
やすひさ 様
|
|
お返事 |
デジカメを修理に出すついでにKodakの電池は買ってみました。
お返事 2010/4/16
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電池2本の充電器と4本の充電器のどちらがいい?
|
同じ3.7Vの物を充電する際にエコプラス製の電池式 USB充電器のような2本式の充電器を二回使って行うのと、四本直列の充電器を一回つかうのではどちらが効率及び電池の消耗が少ないでしょうか?
また使う電池はニッケル水素の場合です
a 様
電池4本→USBのような充電器売ってないでしょうか?
あきばお〜にあったものは色々余計なケーブルが付いていたもので単純に本体だけというのはないでしょうか?
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
時間を変えて、同じ方から名前も変えて投稿がありましたので掲載は1つにまとめます。
電池2本から昇圧回路を経て5Vを作るような場合、変換ロスが生じて電池のエネルギーはロスぶん無駄に消費されます。
電池4本から昇圧回路を経て5Vを作るような場合、変換ロスは電池2本の場合より少なくかなり無い状態に近くなります。
電池4本から昇圧回路も何も無く供給する場合、出力電圧は電池の電圧によりUSBの電圧より高すぎたり、電池が減ったら低くなってしまいますが無駄に消費する部分が無いぶんロスはありません。
秋葉原であきばお〜で見かけたのであれば、
電池4本で供給のみ(昇圧回路無し)
秋月の「電池ボックス 単3×4本 USBコネクタ付 [SBH-341-3S/USB]」 250円
電池4本で供給(昇圧回路無し)以外に内蔵電池への充電機能つき
マルツの「USB充放電バッテリーケース(単3×4本用) [BP-1]」 420円
などではだめでしょうか。
お返事 2010/3/4
|
投稿 3/4 |
このようなものがあるとは知りませんでした!
今度秋葉原に行った際に探して見ます。
回答ありがとうございました
a 様
|
|
投稿 |
そういえば昇圧回路付き(5V)のやつでも同じようなものってありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません
a 様
|
|
お返事 |
電池2本から5V(USB端子)では、秋葉原などで探した事も無いので存在していても存じ上げません。
携帯電話用の乾電池2本タイプの充電器は全て5V程度への昇圧回路入りですから、そういうのを流用するなら秋葉原の雑貨店やジャンク屋みたいなところで安く売っているのではないでしょうか。
お返事 2010/3/5
|
投稿 |
言葉が足りなかったようです。すみません
電池4本→USB5V 昇圧の物のことです
a 様
|
|
お返事 |
そんな商品あるのですか!?
電池4本だと、普通はアルカリ電池を4本直列にすると6Vはあるんですけど。
6V→5Vは「昇圧」とは言わないですよね。
電池電圧が6V〜5Vの場合は降圧して、5V〜4V以下の間は昇圧するような昇降圧コンバータを積んだりしたら、名の通った携帯充電器メーカー製だと本体価格3000円台くらいでしょうか。
単三電池4本では携帯機器としては大きくなってユーザーから嫌われますし、(そんな回路を入れなくても商品が成立しているのに)値段に対してその機能が有用とは世間で受け入れてもらえないと思いますので、とても売れないと思いますからどこも作っていないと思いますよ。
秋月やマルツで売られているような「ただの箱」は、そういう回路を一切省いて数百円で売れるところに意義が有るから世に出ているようなものだと思います。
お返事 2010/3/5
|
投稿 |
昇圧式のも有るだろボケ!
http://www.pdakobo.com/review/accessories/extender.htm
b 様
|
|
お返事 |
いい物が売られているのですね。
でもアルカリ乾電池の場合は6Vがそのまま出るという注意書きは・・・。(結局は降圧回路無しの昇圧のみ片機能)
a様が買いに行かれる秋葉原で売られているといいですね。
お返事 2010/3/7
|
投稿 |
マルツのを買ったのですがやはり電圧が微妙で5V昇圧のものを買いなおそうかと思いましたが某ブログで「ダイオード取れば0.6Vが無駄にならない」的なことが書いてあり取ったところ今まで(電圧不足で?)できなかった機器の充電ができるようになりました。
ダイオードはペンチで取ったのですが特に危険はないですよね・・・?(汗
(一応ですがここで安全といわれた場合で、もしなにかあった場合には貴方様の責任にはしません)
・・・そういえばダイオード取ったら中の電池に充電した際に終わったかどうかわからないw
でもInput 500mAhと書いてあったので2000mAh電池4本の場合4時間で充電完了なんでしょうか?
それか一本あたりには1/4の125mAhしか充電されず、16時間掛かってしまうのでしょうか・・・?
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
マルツのBP-1は買ったことが無いので中身は知りません。
普通出力安全用のダイオードだと、(ペンチでも何を使ってでも)取ってしまうと電流が流れなくなるので全く出力しなくなりますよね。
出力用以外のどこかのダイオードなのでしょうか。
どこのダイオードにしても持っていないものは確認も助言もできませんので、それを外すと良いのか悪いのかに関しては自己責任で解析した結果として、ペンチで外したという事と共に私は特に関知いたしません。
お返事 2010/3/11
|
投稿 |
特に出力用ではないようです。
並列でつないでるだけ?
取っても普通に充電・放電できました
(匿名希望) 様
|
|
投稿 |
今現在の単三ニッケル水素電池の容量は2750mAhというものがでていますが、理論上はどこまで行くんでしょうか?
作ろうとおもえば4000mAhのものとかもできるんでしょうか?
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
それなら大丈夫ですね。
まぁ、それで今は目に見えない所で支障があって後から故障したりしても、「取ってもいい」と書いているサイトの方の責任なので私にはそれ以上の興味はありません。
電池の容量は未来にはまだ増えるかもしれませんね。
でも製造技術もそろそろ限界に近づいていますから、数年のうちに何倍にもなるような事は無いでしょう。
お返事 2010/3/12
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
シールドバッテリーを2個、直列充電していいですか?
|
6V4ahのシールドバッテリーを直列で2つ充電しても問題ないのでしょうか。ちなみ2つ同時に直列で使っていて、今は1つ1つ秋月の鉛蓄電池充電器パーツキットで充電しています。
uhf 様
|
|
お返事 |
シールドバッテリーは充電中に規定の電圧以上になると内部でガスが大量に発生して、吸収機構が吸収できる能力を超えてしまって圧力が高まり破裂します。破裂すると硫酸液などが飛び散りまわりが大変な事になります。
一本の充電では過電圧にならないようシールドバッテリー対応充電器が制限していますが、直列で充電する場合は一本が先に満充電を迎えた場合にもう一本がまだ電圧が低く、合計電圧が規定値×2本ぶんの電圧に達しない限りは電流が流れつづけ、先に満充電になったバッテリーはどんどん過充電されて破裂します。
新品から同じ容量・同じ種類の製品を並べて使っていても、最初のうちはほぼ同じ時間で満充電になって危険の少ない状態で充電が止まるかもしれませんが、そのうちに差がでてきた時に破裂する可能性があります。
1つ1つ充電するのがいいですね。
今回の質問者様とは関係ありませんが、過去に「シールドバッテリーの並列充電」「シールドバッテリーを一時的にリレーで切り替えて使用する」などの話題で出来る方法などを記述していましたが、どうも話の内容をよく理解されずにおかしな使い方をされる方もいらっしゃるようです。(非公開でご相談を受けましたが)
電子回路のほうの回答・回路図なども同じなのですが、掲載している内容を曲解した上で「気の迷いに書いてあった」と責任を押し付けられるのは面倒以外の何物でもありませんので、以後はそのような方が出ないよう、シールドバッテリー関係のご質問につきましては、並列・直列問わず複数個の使用は一切お勧めしないことに致しました。
現在は手元にシールドバッテリーは一個しかなく、他の例のように測定グラフなどで実際のようすを実例としてお見せできないのが主な要因です。
これからシールドバッテリーの充電・使用についてのご質問には単一使用での電子回路的なご質問以外はお受け致しませんので、皆様予めご了承ください。
お返事 2010/3/2
|
投稿 3/2 |
ありがとうございました。
急いで充電する必要もないので、今までどおり1つ1つ充電したいと思います。
uhf 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
100円で売ってるUSB充電器でどうでしょうか
|
100円で売ってるUSB充電器でどうでしょうか
単三*2でUSBから5Vでてる物なのですか
一応昇圧回路内蔵してるようなので電圧計れば5Vちょい出てましたが
ぽんた 様
|
|
お返事 |
エコプラスの「USB充電用電池BOX」については去年のクチコミ情報欄に色々出ていますし、中身についてはjr7cwk様が「JR7CWK'sぶろぐ DC-DC>エコプラス製USB充電用電池BOX」に詳しく掲載されているとご連絡頂いています。負荷特性などのグラフもあって詳しく調べられています。
私のほうでは去年末に「日記的駄文 2009/11/30」で充電中表示LEDの追加改造と変換効率などの話を載せているのですが・・・、去年のぶんのログなどはご覧になられていませんか?
お返事 2010/2/27
|
投稿 |
気がつきませんでした
本当に申し訳ない
確認してみます
ありがとうございました
ぽんた 様
|
|
お返事 |
どれくらいの出力能力があって充電用途などでは実用範囲はどうかなどは、jr7cwk様の解析が役に立つと思います。
お返事 2010/2/27
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
古いラジコン用の充電器
|
恐れ入ります。
電気関係に弱くwebで色々と調べていたところこちらにたどり着きました。
一つご教示頂けないでしょうか?
以前にラジコンで使用していた当時比較的に高価な充電器を持っております。現在どのくらいの量が充電されているのか等が表示されるタイプで当時はニッカド電池を充電していました。
この充電器でニッケル水素電池を充電する事は可能なのでしょうか?とういうか使用して構わないものでしょうか?(当然ニッケル対応との記載はありません)
ど素人質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
ムーブ 様
|
|
お返事 |
その充電器がじゅうぶんに高機能で、Δピーク値の設定もユーザーが自由に設定できるなら使えます。
設定できないならニッケル水素充電池には使用できません。
ニカド電池の満充電を検知するΔピーク値は一般的に−10mVです。
それに対してニッケル水素充電池のΔピーク値は−5mVと半分です。
もしニカド用の検知値で動作している充電器でニッケル水素充電池を充電すると、ニカドより小さな電圧変化のΔピークを見落としたり、適正な充電停止時間より後に訪れるより過充電になった状態でやっと検知できて止めるような、電池に悪い状況が発生します。
特に前者の場合は暴走充電になって充電が止まらずに電池の過熱・破裂などにつながる危険性があります。
ラジコン用の高機能な充電器であれば、1セルあたりのΔピーク値を設定できるものが多いので、−5mVに設定できればニッケル水素充電用にも流用できます。
もちろん、液晶パネルが付いていて高価な充電器でも、Δピーク値の変更ができないものもありますから、お手持ちの充電器の操作説明書をよく読んで確かめてください。
お返事 2010/2/26
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
「注ぎ足し充電OK」と書いてある充電器
|
前に「注ぎ足し充電OK」と書いてある充電器を見つけたのですが普通のものとどう違うのでしょうか?
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
もしかしたらそれは普通の充電器と違って、物凄く高性能な充電器ではないでしょうか。
充電器には2種類あり、「継ぎ足し充電ができる充電器」と「継ぎ足し充電ができない充電器」があります。
急速充電器の類では、電池の満充電を検出する高度な機構が備わっていて、電池の残り容量が多くても少なくても関係なく、充電しながら満充電を調べて満充電になったら自動的に充電を停止ます。これが「継ぎ足し充電ができる充電器」です。
「継ぎ足し充電ができない充電器」は微弱電流で10〜20時間など長時間をかけて電池を充電する充電器で、これには満充電を検知するような機構は入っていませんから電池を入れた電源が入っている限りは電流を流し続けます。稀にタイマーが入っていて一定時間で切れるちょっとだけ便利んものもあります。
しかし電池の状態に関係なくずっと電流を流し続ける充電器ですから、もし電池を少ししか使っていない状態で継ぎ足し充電をしたら、果たして何分で満充電になるのかはわかりませんし、充電中にもう満充電になったかも知る術はありませんので、いつ充電を止めたらいいのかわかりませんから、継ぎ足し充電には不向きです。
人間の側に超能力者が居て、こういう電流を流しっぱなしの充電器でも電池に手をかざすか電池の中を透視して満充電がわかって「ここだ!」と絶妙のタイミングで電池を外せればいいのですが・・・。
「普通の充電器」にもこのように種類がありますから、その充電器に「注ぎ足し充電OK」と書かれいてたのであれば、自動で止まる充電器なのではないでしようか。
メーカー名や型番を教えて頂かないと、本当にそれがどういう充電器なのかは誰にもわかりませんが。
お返事 2010/2/16
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ニカド電池をハンダづけして使いたい
|
コードレス電話子機のニカド電池を交換したいのですが、電話機メーカーの2本セットされてケーブル+コネクタ付きではなく、秋葉原でニカド電池を2本購入してハンダで付ければ(古い電池のケーブルを利用)使えるのでしょうか?(もちろん自己責任ですが、技術的に教えてください)
現在 電圧2.4V 600mAhです。
購入は1.2V 1000mAhを予定しています(これを2本)
アンピン 様
|
|
お返事 |
自己責任でしたら、どうぞご自由に行ってください。
ニカドやニッケル水素充電池の中身は熱に弱いですからハンダづけする事はメーカーが禁止しています。
特に安全装置であるガス抜き用の安全弁なんかは熱で壊れやすい部品ですから、ハンダづけする事で安全装置が働かなくなったり、弁が壊れて電解液が蒸発しっぱなしになって中身が使えなくなってしまう事もありますが、自己責任で行われるのであれば別に構いません。
前者の安全弁が働かなくなった場合には、コードレス電話などで長期に渡るトリクル充電中に電池内部の不具合(これもハンダづけした事が原因の場合も…)でガスが発生し続けた場合、異常な圧力を逃がす安全弁が働きませんので限界まで圧力が上がった後に電池が爆発するという事故が起きても不思議ではありません。
懐中電灯で使う際のように、使用中は人間が持っていますし、充電も急速充電器などで比較的短時間で行って、その間は「いま充電しているんだ」と人間の注意が向いているような使い方ではなく、コードレス電話では毎日24時間待機中は充電台の上でトリクル充電されているような物では、外出中や就寝中の人間が対処できない間に破裂したり、それ以上の事故に発展する可能性がありますから、そういう用途で使用する電池にハンダづけなど極端に性能を落としてしまう改造は行わないほうがいいと思いますが・・・。
ホームセンターや電気店で買えるサードパーティ製のコードレス電話用の交換電池は1500円程度ですから、1000円くらいをチケって安全と引き換えにするくらいなら市販品を買う事をお勧めします。
秋葉原で買うなら、普通の筒型電池ではなく「タブつき」という既に金属製の端子がスポット溶接されている組み込み用の電池も売られていますから、そういうタブつき電池を買ってタブの先にコードをハンダづけするなら電池本体には熱でのダメージは比較的少ないです。(ハンダづけがヘタで、長時間ハンダごてを当てているような人ならタブの意味はありませんが…)
お返事 2010/2/15
|
投稿 2/16 |
早速ありがとうございます。
ハンダ付けはダメとは知りませんでした。
熱に弱いんですね。
せめてタグ付きでやりたいと思います。
お手数をお掛けしました、勉強になります。
jabgy 様
|
|
|
似た記事に
が、あります。
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
1本だけ充電する充電器に2本重ねて充電できますか
|
17670や18650を1本だけ充電する充電器にRCR123や16340を2本重ねて充電できますか。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
一本用は一本用です。普通はそういう風に作られていないので、できません。充電器を破壊する場合もあります。
そういう風に直列で充電されたいのであれば、ラジコン用の「セル数自動検出機能」の付いた高機能なリチウムイオン/リポバッテリー対応充電器などをご利用ください。
お返事 2010/2/12
|
投稿 |
スペーサーなどをを使って18650一本用に16340一本ならできますか。同じような質問ですいません。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
できるものとしてはいけないものがあります。
ライト用などで入手できる一般的なLi-ion充電池の最大充電電流は1Cまでです。
充電器もたいていは最大0.5C程度でCC/CV制御(定電圧定電流制御)を行って、空の状態から満充電まで3〜4時間以上かける安全な設計のものが多いはずです。
あくまで18650用充電器は18650を充電する場合、16340用充電器は16340を充電する場合という意味で、18650用充電器に16340を入れたら自動的に16340用に最大電流値が少なく調節されるという意味ではありません。
18650に比べて16340はたいへん容量が少ないですから、18650用の電流値の設定が大きな充電器に小電流で充電しなければならない16340を入れた場合、過電流で中のリチウム合金が発火して爆発的な燃焼が起きるような事故になるかもしれません。
18650を充電する用の充電器でも電流が少ないものもありますので、その電流値が16340の最大充電電流に対してじゅうぶん小さなものであれば、18650用充電器に16340を入れても問題は起きないでしょう。
中国製の16340では、容量が880mAhと書かれていても実際は500mAh程度しか無い物が多く、880mAhと書かれているから880mAまでなら大丈夫と考えてそれくらいの充電電流の充電器に入れたら発火や破裂する可能性もありますから、ご自分で使用する16340充電池の実際の容量や、使用する充電器の実際の最大充電電流をよく調べて、安全な組み合わせであれば充電してもいいでしょうね。
18650用充電器で16340を使用するためのスペーサーも売られていますが、あくまで「サイズをあわせる器具」ですので、16340を安全に18650用充電器で充電できるという器具ではありません。
お返事 2010/2/14
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ノートパソコンのバッテリーの使用方法?
|
バッテリー(ノートパソコン)をはずして使用してもよいですか?バッテリーの最良の使用方法をおしえてください。
kyonkyon 様
|
|
お返事 |
ACアダプター等から電源を供給して動作する機器なら大丈夫です。
携帯電話などのように、外部電源はバッテリーの充電専用で機器の電源回路に直接繋がっていなくて、動作用の電源では無い物ではバッテリーは外してはいけません。
携帯電話・ノートパソコン等のリチウムイオンバッテリーの正しい使い方は、最近の話題では「リチウムイオン充電池は回復しますか?」にも出ています。
リチウムイオン充電池の基本的な特性や取り扱い方については
■ リチウムイオン充電池の注意事項?
■ リチウムイオン充電池の保管方法?
■ リチウムイオン充電池の交換と保管
にそれぞれ掲載しています。
普通はご質問を書き込まれる前に、過去に同様の話題や情報が出ていないかよく読んで見つけていただけていると思うのですが、もしお手間でなければ既に出ている情報をお読みください。
お返事 2010/2/12
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
ヤマハ・パスの電池を交換したが動かない
|
はじめまして、ヤマハ パスの電池を交換しようと思いシールドバッテリー12V5Ah/完全密封型鉛蓄電池を2個繋いで製作した所、押しボタンを押しても何も反応しません!!ただ繋いだだけではダメなのでしょうか?素人質問ですみません。よろしくお願い致します。
tomtom 様
|
|
お返事 |
過去の話題でも、ヤマハ PAS の充電器にはバッテリーパックの+と−だけ繋いでも動作しないという話が掲載されています。
同じように、自転車本体側も+と−以外にヤマハのバッテリーにある4本の端子全てが正しく機能していないと安全装置が働いてシステムが起動しないのではないですか?
ヤマハのPASはもちろん実物を持っていないので、私にはそれが何かはわかりません。
あくまで一般論で言うと
● サーミスが必要
一般的なバッテリーパックにはサーミスタ(温度センサー)が内蔵されています。
充電時、また使用中に異常な高温になったら電流を止めるための安全装置で、充電器・使用機器側ではサーミスが正しく接続され、かつサーミスタからの温度情報が正常温度範囲内でなければ動作しないのが一般的です。
● バランス端子が必要
たとえば24Vのニッケル水素・ニカド系のバッテリーパックの場合、中には20本もの電池が直列に接続されています。
多数の電池を直列で使用する場合、中に早く痛んだ電池が存在するようになるとその電池にダメージが集中し、最悪の場合はその電池一個が壊れることで全体がバッテリーパックとしてじゅうぶんな性能を発揮できなくなります。
そのような事態が発生しないかは、本当は全ての電池の電圧をチェックするような機構が必要なのですが(ノートパソコンのバッテリーパックの中には入っている場合が多いです)、20本全てをチェックするために配線を外に出して使用機器や充電器側でチェックするのは一般的な家電製品では事実上不可能です。
そこで中間点やどこか特別な測定点を決めて、その測定点からの配線を外に出して機器側・充電器側で電圧を測るなどしてパック内の電池のバランスが正常かどうかを調べる方法があります。
もしそういう正常か否かの判別をする端子がある場合、メーカーの決めた方法で正しく配線されていないと機器側・充電器側はバッテリーパックが故障しているとみなして動作しません。
● 管理チップ通信端子が必要
上記のバランス状態に関係がありますが、上では「一般的な家電製品では事実上不可能」とは言いましたが、「バッテリー管理チップ」というLSIは各社から多数発売されていますので、そういう「管理用の超小型コンピュータ」をバッテリーパック内に内蔵してしまい、パック内の多数の電池の状態をそのコンピュータが調べて管理している場合があります。
そのような管理チップ内蔵のバッテリーパックを使用する機器では、そのチップとデータ通信ができないと「バッテリーは入っていない」または「バッテリーパックと通信できないので故障している」と判断して動作しません。
このように、ある機器と専用のバッテリーパックの組み合わせの場合は様々な管理・安全機構の存在が考えられますので、単純に+と−だけ繋いで動かない場合はバッテリーパックや機器側を分解してどのような構造やしくみになっているか調査・解析し、その機構にあった解決策を講じないと動かすことはできないでしょう。
単純につないでみて動かないなら、それなりの技術力で対処しなければなりません。
お返事 2010/2/11
|
投稿 2/12 |
大変参考になりました。もう少し頑張ってみます!!ありがとうございました。
tomtom 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電池は冷蔵庫で冷やすと長持ち、暖めると復活する?
|
質問です
@冷凍庫に入れておくと電池って長持ちするんでしょうか?
A切れた電池を握ったりして暖めると少しは復活するんでしょうか?
前どこかで聞いたのですが本当なのでしょうか?
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
いつかはこの話題が来ると思っていました(^^;
電池は冷蔵庫に入れないでください。
世の中の化学物質の大半は温度が高いと高活性化し、温度が低いと不活性化する性質をもっています。
つまり温度が高いとガンガン働き、温度が低いとあまり働かなくなりますので、保存する時にはなるべく温度を下げてやれば保存中に自然と活動してどんどんパワーを失ってしまうことを抑制できるという性質はあります。
但し、今の電池は常温と冷蔵庫の中程度の温度差では、体感できるような寿命の変化はありません。
もし「0.1%でも寿命が延びるなら、それは寿命が延びると言うべきだ!」という風な極端論を言うのであれば確かに寿命が延びますが、その利点と冷蔵庫に入れる事での欠点を比べれば、はるかに欠点のほうが多いでしょう。
冷蔵庫の中は温度が低いので、ドアを開けたときに大気が入るとその大気が冷却されて湿度が高くなりますよね?
冷蔵庫の中はなんだかじめじめしていると思います。
電池などにとっては湿度が高い状態は禁物です。外に出ているほとんどの部分が金属ですから、高い湿度に晒されつづけるとサビたり腐食してしまいます。
そして最も危険なのは冷蔵庫から出した電池が結露してしまう事です。
冷蔵庫から冷たい飲み物を出してそのまま置いておいたり、グラスやジョッキに注ぐと表面に大量の水滴が発生しますよね。
冷たいものに大気が触れて、大気中の水蒸気が凝固して水滴が発生するわけですが、冷却されていた電池を大気中に出すと同じ原理で電池の表面や外装の裏側のわずかな隙間に水滴が発生してしまいます。
この水滴は電池の金属部をサビさせたり腐食すると共に、もし機器の電池ボックス内に入れた状態で水滴が発生したら危機の電池受け金具を錆びさせたり、最悪の場合は水滴が回路基板にまで侵入して回路をショートさせてしまい、精密なICやLSIを使用した機器ではそれらのICや半導体を電気的に破壊して機器を壊してしまいます。
電池メーカーも「電池を冷やして保管するというのは昭和初期の都市伝説、絶対に冷蔵庫に入れないでください」と言っていますので、電池を冷蔵庫に入れて保管するようなことはしないようにしましょう。
暖めると性能がアップするかどうかについては、既に書きましたように電池内部の化学物質などは温度が高いほど活性化します。
まだじゅうぶんに容量が残っている電池の場合はメーカーが公表しているような「使用可能温度範囲」内であればもちろん温度が高いほうがよく働きます。
アルカリ乾電池などは低温に弱く、スキー場のような寒い場所で使用するととても短い時間で使用終了してしまうこともよく知られていますね。
使用終了してしまった電池でも、まだ内部に少しでも電気が残っているならそのままよりは暖めたほうがより多くの電気を取り出すことができます。
でも、一度使用終了した電池ではあまり電気は残っていないので、暖めるのも気休め程度と思っていいでしょう。
お返事 2010/2/11
|
投稿 2/11 |
ありがとうございます
ちょっと家中の人に言って来ます(笑)
(匿名希望) 様
|
|
投稿 2/11 |
冷暖房の影響を受けにくい場所に茶箪笥なり電話台なりがあれば、その引き出しの中に入れて保存するのが最適に近いかと思われます。
●なるべく温度変化を受けにくい常温の範囲
●直射日光や蛍光灯などの光の影響受けない
●風通しの良い(湿度の低い)所
気にするのはこの程度でも充分ですね。
常温とは、日本工業規格で5〜35度C、日本薬局方の通則で15〜25度C(医薬品に関して)だそうです。
…そういえば、「茶箪笥」って言葉を凄く久々に使いました。
瑠璃 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
GPの電池は変ったのか?
|
GP2700が海外ニッケル水素充電池の性能テストの時と違う柄になっていますがこれは新三洋2700と同じような性能なのでしょうか?
http://www.gpbatteries.com/html/products/rechargeable_hydride.html
よろしければ検証お願いします
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
えーと、デザイン変更は以前の電池テストの頃なのですが。
デザイン変更以前と以後も型番は2700mAhが270AAHC、2500mAhは250AAHCで手元の物とも一致します。
特に中身が変ったという話はどこからも聞いていません。
単に私が聞いていないだけで、中身が変っているのでしようか?
新しいデザインのGPの電池はザ・ダイソーで売られている低容量電池なら見たことがありますが、2500や2700で新デザインのものは私の行く店では置いているのを見たことがありません。
秋葉原あたりなら置いているのでしょうか?
もし秋葉原あたりで置いているのであれば、次に秋葉原に行く時にでも買うかもしれません。
お返事 2010/2/9
|
投稿 |
あきばお〜にありますよ
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
では、次にあきばお〜に買い物に行った時に見てみます。
お返事 2010/2/9
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
アルカリに充電可能なのか、調査しませんか?
|
エコ・マルチ2って充電器買いました。
アルカリ電池が充電出来るみたいです。
いまNi水素を充電していますが、かなり時間が掛かってます
ほんとうにアルカリに充電可能なのか、調査してみてはいかがでしょうか?
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
アルカリ電池の充電の調査は行いません。
アルカリ電池は充電できるか?というご質問であれば、充電はできますが完全にフル状態まで充電できるわけでもなく、「多少は回復する」程度なのでお勧めはできません。
アルカリ電池に使用されている化学物質は化学反応による発電以外に、外部から電流を流してやればほんの少しだけ起電力を回復することはよく知られています。
但し、その化学物質がまだ起電力を持っている場合に限り多少回復するもので、電池として発電できないくらい弱ったアルカリ電池には充電できません。
つまり「まだ元気な電池には充電して少し回復できる」「使い古した電池や、一度でも寿命近くまで使用した電池には充電できない」という非常に不安定なもので、ニカド充電池やニッケル水素充電池のように新しいうちは何度でも定格容量いっぱいまでフル充電して使えるようなものではありません。
また電池のメーカーや種類(結局は中身の化学物質)により回復する量なども違い、ニカド電池やニッケル水素充電池のように決まった容量が記載されていたり電池ごとに測って調べて数値化することもできません。
充電して回復する量は電池の消耗状態により大きく異なることからも、家庭での使用では機器に入れて果たして何mAh使用したのかなど全くわからないわけですから、様々な機器で様々な使用時間が異なる個々の個人の使い方次第で回復量や充電できる回数も千差万別。とても「充電性能」という感じで数値化したりそれを表立って充電器または個々のアルカリ乾電池の性能として表すこともできないでしよう。
そういう風に、数値化できないものを実験しても意味がありませんし、アルカリ電池を充電することは電池メーカーが明確に禁止していますから、そういう禁止事項に反することは不特定多数の方が見るネットで実験したり結果データを載せるのはどうかと思います。
たぶん、掲載した内容のごく一部だけが勝手に引用されたり、言葉だけが一人歩きして実験意図とは違う意味合いで使われるという危険性も考えられますし。
私は実験は行いませんが、ホームセンター等で「アルカリ電池充電器」という商品が1500円くらいで売られています。
タイマーや満充電検知回路も無い単純な回路で、「アルカリ電池を充電したら充電器の中で液漏れした」などのトラブルが多く、あくまで充電できたらラッキー程度で使うならいいのではないでしょうか。
エコマルチ2という商品は私は持っていないので性能については何もわかりません。マイコン内蔵でちゃんとコントロールしていて液漏れや破裂はさせないといううたい文句のようなので、それが真実なら1500円程度のアルカリ電池充電器よりずっと高性能ですね。
ただかなりお高い充電器のようなので、投資額ぶんをアルカリ電池の使いまわしで回収できるかどうか、アルカリ電池をほんのわずか充電して節約できる金額と、用途にあわせて格安のアルカリ電池・高いアルカリ電池をうまく使い分けた際の出費を比べるとどうなんでしようね。
お返事 2010/2/8
|
投稿 |
素早い回答ありがとうございました。
そうでした充電不可でしたね。忘れておりました。
少しでも資源を有効に利用できたらと思いましたが残念です。
いまのところまだアルカリ電池は古すぎたり満杯だったりで充電できていません。
充電していたNi水素電池はソニーの充電器(BCG-34HRD)で不可だった物がすんなり充電できたので満足しています。
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
ある程度使ってみたアルカリ電池がエコマルチ2で充電できるか、もし試してみてわかったら教えてくださいね。
今や猫も杓子も「エコ!エコ!エコ!」な時代ですから、アルカリ電池を回復させて豊かなエコライフが送れれば、電池の価格などよりもなにより「心が豊かになる」ことで幸せな毎日が送れる商品でしょう。
電気的な性能はあまり考えずに、そういう人の生活を豊かにする製品だと思います。
お返事 2010/2/9
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
Li-ione18650は単三電池と同じサイズ?
|
エネループとエボルタの比較記事を検索し拝見し始めています。
某社で特価処分のエネループを注文した後で-Rなしの旧モデルと判明、別処分品で-Rありに変更を相談してみます。エネループのジャンク品はもう売ってないのでしょうね。
初歩的な質問ですが、Li-ione18650は単三電池と同じサイズで電圧が違うだけですか?。目的はデジカメ用の電池として考えています。また古いシャープのノートPCの電池CE-BL21:14.8V4000mAh(と三洋電動自転車の電池が古くなったら)カバーを開けて換装を考えています。
石川 政博 様
|
|
お返事 |
特価処分のエネループですか。
いつも書いているように「電池は生物(なまもの)」ですから、遊びでいいという心積もりでなければ型遅れや在庫処分の電池は買わないほうがいいですね。
もちろん安くてもそのぶん性能は悪いと割り切って買うなら、安売りしている価格が妥当ならお手ごろだと思います。
18650電池は、サイズが18mm×650mmの円筒形電池の総称です。
ですから18650 Li-ion充電池も基本的には18mm×650mmであり、右の写真の通りです。
しかし、中国製セルは長さが若干長いものがほとんどです。国産セルの場合はほぼサイズは正確です。
単三型の電池は14500サイズと呼びます。
もし単三電池と同じサイズのLi-ion充電池が欲しいのであれば14500サイズのLi-ion充電池を購入してください。
但し、14500は14mm×500mmとは言っても実際はセルの長さが少し長かったり、プロテクト回路つきLi-ion充電池ではプロテクト回路基板のぶん1〜2ミリ長くなっていて、単三電池を使う機器の電池ボックスには入りません。
海外製のライトでAA/14500両用の場合は電池を入れる部分が大きく作られていて、バネなどで多少大きな電池でも入るように最初から作られています。
一般的な単三電池用の機器にはほとんど入りませんから、電池ボックスを削る・自分で電池ボックスを作るなどしないと日本国内向けの市販機器にはほとんど使えません。
もちろん、電圧が全く違うので単三機器に入れて使うなら機器側もLi-ion充電池の電圧にあった電源回路でないと機器が焼けますね。
14.8V/4000mAhのノートパソコン用のバッテリーパックなら18650の生セルが8本(2並×4直)入っているでしょう。
とりあえず開けてみて、自分で交換できるかどうか確認してから外したほうがいいでしょうね。
お返事 2010/2/8
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
いろいろ
|
いつも色々とお世話になします。
Ni−MH と Ni−Cd 二次電池の充電電流と最大負荷電流についてお伺い致します。
電池と充電器が他社の場合に危険を回避するため
充電電流は、標準電流・急速(倍速)充電がありますが、普通0.2C 急速0.4〜0.5C でしょうか?
電池のパッケージに充電電流が表記していないので外観を見て急速充電できる電池かどうか判断できる方法ないでしょうか?
充電器の電池適合表から電池型式を調べるしかないでしょうか?
過電流(許容充電電流を超え)で充電すると電池が発熱して電解液が蒸発してガスが発生し圧力が上がり安全弁が働くが、安全弁の許容を超えるガスが発生すると破裂すると思いますがあっていますか?
また、ガスを発生せて電解液が減ったら当然電池容量は減るものと考えてよいでしょうか?
最大負荷電流(連続で負荷に流せる最大電流)は、Ni−MH と Ni−Cd それぞれ一般的にどれ位でしょうか?
灯油ポンプ単1直結2本を変換スペーサでNi−MH単3にしたら負荷が重いらしくゆっくりしか回らないので、電流出力が少なく電圧ドロップした模様。
単1充電池を使用すしか改善策ないでしょうか?
Ni−MH より NiCd の方が最大電流出せると記憶していますがあっているでしょうか?
また、単3より単1の方が、電池の断面積に比例して電流が出せると思って間違っていないでしょうか?
以上、アドバイスをお願い致します。
ナナ 様
|
|
お返事 |
どうアドバイスしてよいものか困りますが、一問一答形式で。
・充電電流
電池により異なります。
0.1C充電はどの電池でも大丈夫ですが、最大電流は電池ごとに決められていますので電池に書いている電流値を参考にするか、電池メーカーがデータシートをネットで公開している場合はそれを読んで調べてください。
0.5C程度まではどのタイプでもほぼ大丈夫ですが、1Cや2Cになると禁止されている電池もあります。
・過電流/過充電
電池内部で化学反応が過剰になって異常な発熱やガス発生や電解液の減少、電極の劣化が起こります。
電解液や電極の劣化・減少で容量が減ったり起電力の低下などの性能低下が起こります。
・使用電流
これも電池によって規定されています。(公開されている電池であれば)各電池のデータシートをご覧ください。
一般的な物では1C程度までですが、大電流用途のものでは2〜4Cとか、特殊用途では5〜10Cでも大丈夫な場合があります。
・最大電流?
同一容量のニカド充電池とニッケル水素充電池を比べた場合、ニカド電池のほうがより多くの電流を流せる場合が多いです。
しかし現在ではニカド電池の2〜3倍の容量を持ったニッケル水素充電池が主流ですので、同一形状の電池(たとえば単三)という比較ではニッケル水素充電池のほうが大電流を流せる場合が多いと思われます。
サイズの違う電池を比較する場合、容量の小さな電池は中の電流の通り道が狭いので、通り道が広い電池と比べると内部抵抗が高く大きな電流での使用に適しません。
・単一スペーサーの使用
上で書いた通り、単三電池など電流容量の小さな電池を単一電池を必要とするような高電流容量の機器で使用することは不適切です。
スペーサーの使用は、単一スペーサーに電池を入れることでスペーサーの電極金具との接触抵抗が問題になり、大きな電流を要求する機器ほど抵抗値×電流値で求められる損失電圧が高くなり、機器に供給できる電圧が下がって機器を作動させにくくなります。
(金具を使用していない単三→単二スペーサーでは金具の抵抗問題は起こりません)
サイズ変更スペーサーはあくまでそのサイズの電池が無い時の緊急用など、使用場面を限って使用すべきです。
もしくは、単一電池の大容量を活用して1年程度以上小電流で長く使用する機器に「単一ニッケル水素充電池は高価だから」という理由で短期間だけ使用する目的で単一スペーサーを利用して単三型のニッケル水素充電池を使用するのは個人の自由ですが、比較的短期間に充電をするなどの工夫をしないと、小電流で長期間使用する機器では使用末期にはニッケル水素充電池をほぼ放電したような低電圧の状態をも長く続けることとなり、結果的にニッケル水素充電池にダメージを与えることになり電池の寿命を縮めることにもつながります。
お返事 2010/2/3
|
投稿 2/8 |
拝啓、お世話になります。
貴殿の知識の豊富さに圧倒されると共に勉強熱心さが伝わってきます。
そして、科学(化学)を発見してきた人類の進歩と、そして自分も人類に生まれてきた素晴らしさを感じます。
電気の始まりは電源であり、奥深いものがありますね。
貴殿のごまかし・矛盾の無い回答に親近感を感じます。
やっぱり技術者ですね。技術者は嘘付くのが下手で正直者が多い。
(今までの会社生活の経験から)
「データシート」まさに嘘の言えない人の的確な回答です。
データシートもたまにおかしいこともありますけどね。
そういえば貴殿のプロフィール欄が無いようですが、趣味が電気で仕事も電気関係ってところでしょうか?
最後に
最近は鉛フリーはんだでしょうが、はんだのヒュームを吸わないよう健康に御注意下さい。
まだまだ楽しい記事を見たいですから。
では、また。
早々
ナナ 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
GPからでているReCyko
|
GPからでているReCykoという商品はどうなのでしょうか?
公式には1000回使えるや買ってすぐ使えるなど書いてありますが・・・
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
昨年7月末に買いましたが、ランタンで普通に使えています。
1年に数回の充電ですので、1000回使えるかのテストには200〜300年はかかりそうです(^^;
多分その前に電池が経年劣化で痛むかランタンが壊れますね。それか、私が死ぬのが早いか・・・。
お返事 2010/2/2
|
投稿 |
容量などはどうなのでしょうか?
(匿名希望) 様
|
|
お返事 |
いや・・・普通に使えていると書いたという事は、普通に表記通りの電池という事ですが。
満充電で1900〜2000mAh、一ヶ月後で1900mAh程度ですから、表記通りの容量はありますし、それほど急速に自己放電しているとも思えません。
まぁ、少し太いので入らない機器も多そうですが、GPの電池が好きな方なら買ってもいいのではないでしょうか。
お返事 2010/2/3
|
投稿 2/3 |
色的にも緑で落ち着く感じなので
その性能なら買ってみようかと思います
ありがとうございました
(匿名希望) 様
|
|
投稿 2/8 |
少し太いのですか。
本HPの記事にある百均の自転車ライトに単三4本入れたら蓋がうまく閉まらず、ゴリゴリやっていたら電池の外装フィルムに傷が付いた。
フィルムの下は−極なので、ショートが心配。気分悪〜。
「ReCyko+」 Made in China だけど、漢字が無くてヨーロッパ調で見た目は、すごくカッコ良いよ。
ナナ 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電池の種類と容量を教えてもらいたい
|
こんばんは 以前ソーラーパネルの件でお世話になりました。
あれから昇圧回路などのサイトをいろいろ見て部品をたくさん購入してやってます。最終的には バケさんの電子工作からの WインダクタとHT7750AとLMC555で単3×1でLED2個(白、青、緑)を常点灯と1秒点滅でテストしています。で LMC555は充電池の容量低下が少し他より多くてはずしました。点滅は今も時期でも容量変化はプラス・マイナスしながらもほぼ安定してます。常時点灯のほうが
毎朝計測して0.02V前後のマイナスが多くて(たまに+)下り傾向のようで CRDや抵抗で調整して苦労してます。ちまみに太陽電池は3.6V 90mA仕様で電池はニッカド600mAとニッケル2300mAを使用しています。現在の充放電時間は大体ですが、朝7時ごろ消灯して直射日光は6時間 日影が4時間ぐらいで夕方5時ごろから点灯しています。ここは回路の質問箱ではないのは承知ですすみません。
この様な使用法での電池の種類と容量を教えてもらいたいと思いましてここに書かせていただきました。容量的に曇りが数日間あり4〜5日充電できないで点灯できるようにしたいのです。容量を心配してLEDは20mAを直列してます。といっても7750Aで5V昇圧して 何もつけずに直列と並列としてるんですけど・・・。ニッケルかニッカドかあと容量です。容量を持たすのに何か言い手があればお願いします。質問・文章がバラバラですみません。よろしくお願いします。
あおちん 様
|
|
お返事 |
一日の充電容量(実測値)、一日の放電容量(実測値)などの数値が記入されていませんので、果たしたどのような状況なのかこちらでは把握できません。
書かれている条件・内容ではご質問には単純に
・ソーラーパネルの枚数を増やす(発電量を増やす)
・増やした発電量に応じて電池を増やす
以外の解決方法はありませんので、テストがてらお試しください。
そして、もしもっと太陽電池パネルで発電した電気を有効に使いたいのであれば、電池一本から昇圧するのはやめてLEDが素で点灯するだけの電圧のセル数・太陽電池数・自動点灯回路にして、昇圧回路のような電力ロスが多い回路は使用しないようにしましょう。
お返事 2010/2/1
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
デュラセル
|
DURACELL/PROCELLに関する情報もお願いします。
hiroshi 様
|
|
お返事 |
デュラセル乾電池ですか、懐かしいですね(^^;
とても遠い昔、「三洋デュラセル乾電池」として三洋が国内販売していた頃にはマンガン電池をよく使った覚えがありますが、三洋が提携を打ち切ってからは時々バッタ屋に海外輸入品らしい英語表記の電池が安売りされていた以外は全然見かけませんね。バッタ屋でももう長い間見たことが無いような・・・。
一応ネットで調べてみると、日本語サイトもまだあるのですね。というか.jpドメインだからサイト自体は最近?
(でもPROCELLという電池は日本向けにはありませんね)
で、今のデュラセル電池の販売経路は…コストコだけですか!?
最も近いコストコは尼崎にありますが・・・私は会員ではありません。
コストコは会員制マーケットなので、非会員は買い物ができないばかりか、店内に立ち入る事も出来ない非常に門戸の狭いマーケットです。
会員に連れられてであれば2名まで非会員も入店できますが、知り合いに会員が居ないとダメですよね。
数年前には知人が会員だったので連れられて数回行った事がありますが、確かに輸入商品などが激安!、お肉も魚もアメリカンサイズ!(笑)な店でショッピングをするには楽しいお店でした。
で、その知人は今はもう会員ではありませんので、私のまわりにはコストコ会員は一人も居ません。
という事はです。コストコ専売状態のデュラセル乾電池を買うには私がコストコ会員に入会しなければなりません。
年会費は4200円!もします。
そのへんのホームセンター等の無料会員カードとはわけが違うのです。
乾電池を数パック買う為に4200円も出して会員になるのはとても私にはできません。
もしデュラセル乾電池が近くの電気店やホームセンターで売られていればご希望を受けて買ってみることはできますが、近くではコストコでしか手に入りそうに無いのでご希望は叶えられません。
たいへん申し訳ございませんが、テストのご希望を仰られる場合は、近所で普通に売っているものでお願いします。
お返事 2010/1/24
|
投稿 |
このたびはご回答をいただきありがとうございました。
私はベーシストでベースギターのアクティブ回路やエフェクター電源に9V電池を多用するのですが、音楽業界ではDURACELL(デュラセル社)のPROCELLが定番とされ楽器店等でも販売されています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1811 %5EPROCELL
この電池は一連の9V電池と比較してどのレベルにあるものなのかが知りたかったのです。
なお一般的なこの電池の商品説明は次の通りです。
DURACELL "PROCELL" 世界の電池シェアNo.1の「デュラセル」社製。安定&パワフルな電源供給が評価され、数多くのミュージシャンの圧倒的支持を得ています。あのエリック・ジョンソンはこの電池じゃないとライブを拒否するシロモノです。元々デュラセル社のアルカリ電池は、安定した性能に定評があり医療分野や精密工業用測定機器類の現場でもスタンダードとして使用されています。
以上乱文・乱筆すみません。宜しくお願い致します。
hiroshi 様
|
|
お返事 |
PROCELLというのは006P 9V電池だけですか?
単三などが電気店で売られているとよいのですが。
エフェクター用などで今でも006P 9V電池が多用されているのは存じていますが、果たしてその電池でどれだけ音が良くなるのかは謎です。
簡単な定電流測定ではどれだけながもちするのか(他の電池より長い・短い?)程度は測定できますが、それだけでは「長時間の演奏中に電圧が下がり難くて、安定して使える。電池交換の手間が省ける。」程度の効能しかわかりません。(いや、本当にながもちするならの話ですよ)
楽器・AV機器系で「電池を替えたら音が変る」というのは科学的・電子回路的には該当する理屈はいくつかあるのですが、それが実際に人間の耳で判別できるほどの変化であるのかについては懐疑的な意見が多いです。
ギター用のエフェクターなどの回路を見ると「全然電源を安定化させて無いやんかー!、分圧しててもインピーダンスも高いしこれじゃいい音が出るはずが無い。(いや、元から音を歪めるようなエフェクトをかける装置ですけど・・・)」という感じの回路が私が見たことのある製品では多かったので、電池かヘタってきたら音が歪んで悪くなるとか、マンガン電池を使うとインピーダンスが高くて回路にガンガン音声信号を流した時に粗悪な回路なので信号が歪むとか・・・・。
どう考えても回路のほうがまともに動かないよう設計されているところに原因があるのに「電池を替えたら音質が向上した!」みたいな評価を受けている製品を昔いくつか見かけたのには閉口しました。
きっと有名アーティストが使っているようなすごく有名なメーカー製ですごく高い機器ではそんな事も無いのでしょうが、街でお手軽に買える楽器用機器にはそれなり・・・の物も多いようですね。
そういう風に、お使いになられるエフェクターなどの機器によって、中の回路の"しくみ"で電源(電池)がどの程度影響するかは全く違ってくると思いますので、こちらで「楽器で使用した場合に音が●●にる」という風なテストはできません。
あくまで放電特性などを調べる程度であればできますので、どこか近くの電気店などに立ち寄った時にみかけたら買ってみます。
そういえば、三洋がエネループ機器の1つとして楽器用に9Vの電源供給装置「eneloop ミュージックブースター」を売り出しますね。(今年3月予定)
素直に006P型エネループを出せばいいのに・・・とか思ってしまいますが、6セル7.2Vまたは7セル8.4Vではやはり楽器用に使っていたら「電圧が低い」とか「すぐ減る」とか文句が出るのでしょうかね。
でも、006P電池型ではなく外付けの大きな箱なので、エフェクター等の中に入れられないのは不便なような気がします。(間違って踏んだら壊れそうですし・・・)
お返事 2010/1/25
|
投稿 2/8 |
私もコストコでデュラセル乾電池見ました。会員ではないですが。
遠めで銅色と黒。多分デュラセルでしょう。
単三50本パックだと思う。
使い切る前に使用期限切れるんじゃないの。って感じ。
ご利用には計画的に。どっかのCM
ナナ 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
オムロンの電動歯ブラシの電池は交換できますか?
|
ネットで色々調べたんですが、どうもよくわからなくこのサイトを発見し質問させていただきます。どうも電気関係にうといものですみません。
オムロンの電動歯ブラシを使用していましたが、電池がへばってきたのか最近すぐに止まります。
説明書を見ると電池が弱ってきたら本体電池共々廃棄して新しい製品を買ってくださいとのことですがもったいない気がします。電池を交換すれば使用できると思い質問させていただきます。
説明書には(使用電池)ニッケル水素電池2個( Ni-MH 2.4 V 300 mAh)となっています。分解してみると電池は実際には1個しか入っていませんでしたから印刷ミスと思われます。
市販の単4ニッケル水素電池はだいたい1.2V700〜2000mAhぐらいかと思いますが、この市販の4ニッケル水素電池を代わりに入れて使用できる物でしょうか?
電圧が2.4Vから1.2Vに落ちるのはパーワー的に無理なのでしょうか?
また、300mAhの機械に700〜2000mAhの電池は事故の元になるのでしょうか?
以上宜しくお願いいたします。
ひじき 様
|
|
お返事 |
そのオムロンの電動歯ブラシの現物を持っていませんし、あなたが型番をお書きになられていないので確認のしようもありません。
ですので実際は何もお答えできない質問なので、私にはどうしようも無いのが実情ですが、あくまで想像できる範囲でできる限りのお話をさせて頂きます。
まず1つだけ、これだけは確実にお答え頂きたいのは、その電動歯ラシの中の電池をとり外してテスターで電圧を計りましたか?
ヘタってきているとはいえ、満充電にした状態で電池をとりはずし、テスターで電圧を計って2.4V前後の電圧であればそれは2.4Vの電池ですし、測定結果が1.2Vであればそれは1.2Vの電池で説明書の印刷間違いですね。
もし計っていないとしたら、かなりの憶測だけで1.2Vの電池と思い込まれていて、簡単に交換できると期待されているのだと思います。(電気にうといと仰られているので、そう思われても仕方ないかもしれませんが)
または、中から出てきた電池に「1.2V 300mA」等のプリントがあったのならそれは間違いなく1.2Vの電池です。それであれば説明書の印刷間違いという事も確定的ですね。
まさか・・・中から出てきた電池は文字は何も書かれていない、黄色や緑色のビニールで包まれただけの謎の物体ではありませんでしたか?、電池の世界では何もプリントされていないような電池であれば、それは2.4Vの電池である可能性が非常に高いのですが・・・。
本当に1.2Vの電池が一本だけ入っていました?
ちなみに、本ページの09/8/4の投稿に音波歯ブラシの電池交換という記事があり、やはりオムロンの電動(音波)歯ブラシからは1.2V×2の電池が出てきたと書かれていますが・・・。(もしかして読んでませんか?)
そこまで確認されて今回の書き込みをされているのでしたら、く1.2Vの単四ニッケル水素充電池一本と交換しても動作します。
1.2V 300mAの電池の代わりに1.2V 700mA〜2700mAhの電池を入れた場合、放電(使用)の際には特に問題はありませんが、葉ブラシ内蔵の充電回路で充電をしようとした際にはトラブルが発生する可能性があります。
しばらく使ってみて動作がおかしい場合には、充電だけは電池を歯ブラシから取り外して、市販の充電器で行ってください。
もし中の電池が2.4V 300mAの電池だったのに、測定もせずに勝手な憶測で1.2V品だと思い込んでいる場合。
電池を1.2Vの物に替えたらまともに動きませんし、それを歯ブラシ内の充電回路で充電しようとした場合には最悪は電池が破裂したり、歯ブラシ本体・電池から発火して火災に至る危険性があります。
オムロンの電動歯ブラシの電池について調べると、「2×1/2AAの組電池 (2.4V 300mA)を使用」という情報が見つけられます。
「交換しようとして分解したけれど、一本の電池だけど、2.4V 300mAの電池だったのでどこにも売って無い!」という風な使用者レポートもありますね(^^;
ただ、ひじき様が歯ブラシの型番をお書きになられていないので、調べた情報の機種とひじき様のお使いの機種が同じ電池を使用されているのか、オムロンでも実際はひじき様のお使いの機種だけは1.2V 300mAの電池を使用していて私の調べた情報が該当しないのかわかりません。
今の私にわかることは、オムロンの製品で「2.4V 300mA」と書かれている電動歯ブラシには2×2/1AA型の2.4V 300mAのバッテリーが使用されているということで、これは1/2AA型という単三電池の半分の長さの電池が2つ繋がってパッケージされた電池で、工業製品用の「組電池」です。
1.2V 300mAhの1/2AA電池が2つ直列に繋がっていて、それをビニールで包んで一本の電池のような見た目にしているので、2.4V 300mAhの電池となっています。
もしかして、こんな電池が一本出てきたのではないですか?
「単四電池に交換したい」というご希望が出るという事は、出てきた電池は単三電池より細くて短いですか?
もしかして今はほとんど見ない単五型の電池を2本直列に繋いでいるような小さな組電池ですか?
そこまで特殊な電池ではなく、単に300mAhに近い容量だと単四電池700mAhと交換すればいいんじゃない?、単三電池の2000mAhとかだと問題になるのかな?、という事だとは思いますが・・・。
いずれにせよ、探すところを探せば1/2AA電池などはネット通販(主に海外)で購入は可能ですから、そういう電池を買ってご自分で組み立てて入れ替えるのであれば、1.2V 300〜500mAhのもの2本で2.4V 300〜500mAhの電池との入れ替えは可能です。
(前にも書きましたが、1/2AAは昔は一部のラジコン店などで簡単に手に入りましたが、今は売られていません)
2.4V 300mAhの組電池を作るのにちょうど合った単五型で1.2V 300mAhのニッケル水素充電池がバッテリースペースさんで売られていますので、こういう電池を2本繋いで作るのでもいいですね。
なににしても、電圧を計ったりして1.2V 300mAhの電池だと確認が取れているのであれば、そんな面倒な海外通販などしなくても、市販の単四電池で交換しても動きそうですから、お使いのオムロンの電動歯ブラシが説明書の誤植で実は1.2Vタイプだったという事ならうれしいですね!
お返事 2010/1/22
|
投稿 |
このたびは、私の不明瞭な質問に丁寧にお答えいただき大変ありがとうございました。
ご指摘の(1.2V 300mAhの1/2AA電池が2つ直列に繋がっていて、それをビニールで包んで一本の電池のような見た目にしているので、2.4V 300mAhの電池となっています。)ように単純に単4と思っている可能性は大きいと思います。
ご指摘のことをふまえてもう一度よく注意して確認してみます。
今回は本当にありがとうございました。
ひじき 様
|
|
お返事 |
調べてみて、簡単に交換できるタイプの電池ならいいですね。
なるべくそうである事をお祈りしています。
お返事 2010/1/23
|
投稿 |
私もオムロンの電動歯ブラシを使ってます。
バッテリーは消耗品で交換できないようですね。
単4と同サイズのスペースが確保されているなら、面倒な加工などせずに、アルインコのEBP68と言うニッケル水素バッテリーはどうでしょう?
2.4V 900mAhです。保守部品で1400円(定価)です。
これ使えませんか?
フル充電時間は今までの数倍かかると思います。
通りすがり 様
|
|
お返事 |
情報ありがとうございます。オムロンの電動歯ブラシといっても、色々な電池の仕様の商品が出ているみたいですね(^^;
通りすがり様のお使いのオムロンの電動歯ブラシは単四×2本仕様なのですね。
それならわざわざアルインコのEBP68(GP製単四ニッケル水素充電池×2本セット品)を1400円も出して買わなくても、市販の単四ニッケル水素充電池(それこそVOLCANOなら1本105円)を2本入れれば済みますよ。eneloopの単四を2本でもいいですね。
今回質問された方も、また以前に質問を出された方も特殊な形・電圧の電池(見た目は一本で2.4Vある)だったので交換できない旨のお話しだったので、今回もそういう特殊電池の話しだと思って話を進めていたのですが、同じオムロンでも普通の単四×2本を使う電動歯ブラシもあるという事ですか。
蓋を開けさえできればそういう風に市販の電池と交換できるタイプだといいですね。
お返事 2010/2/5
|
投稿 |
ウチのオムロン電動歯ブラシが動かなくなったので、ぐぐってここ見つけました。
ウチのはHT-B147ってやつですが、測定電圧及びサイズ的に2/3AAでした。秋葉でも有名どころのパーツ屋にも無くて難儀。で、試しに単三でつないだ所動作せず。完全にばらしたらモーターが錆び錆びでした。多分モーターが死んでしまっているようです。スイッチなら強弱両方同時に死なないでしょうし。
HT-B147は、おしりのねじ部外せば、電池交換や単三+リード線での動作確認が出来ますが、動作確認は1/2の確率で短絡になりますので注意が必要です。
ああ、モーターどっかに安くないかなぁ〜。
参考になったんで少しでもお返し 様
|
|
お返事 |
HT-B147というと・・・オムロンヘルスケアの商品一覧からもう消えていますね。ちょっと古い機種でしょうか。
しかし、電池より先にモーターが死ぬなんて!?
ちなみに、1/2AA似や2/3AAなら秋葉原などの専門店でなくても電気店やホームセンターの電話機用品コーナーで、写真のようなコードレス電話子機用電池を買ってバラせば手に入ります。
写真は1/2AAとほぼ同サイズ(微妙に長いので厳密には違う)のものですが、これよりほんの少し長くて2/3AAと同じサイズのセルを使用した商品も並んでいます。店頭で長さ・太さを測って選べば手に入ります。(似ていて太い物もあるので要注意)
写真のものは業務用通信機の1/2AA内蔵バッテリーが死んだ物を交換する為に買って手元に置いているものです(^^;
2本直列にしてしまうと単三電池より長くなるので厳密な1/2AA×2本のサイズしか無い機器では使えませんが、私の用途では1/2AA一本の機器で、機器側の電池格納部分が少し余裕があるので入っています。
最初の質問者様の電動歯ブラシは2.4Vらしいので2セル必要なので、単三サイズの容積であれば1/2AA×2本の組電池、単四サイズの容積であれば単五×2本の組電池でしよう。オムロンのサイトで使用説明書PDFをいくつか読むと、「使用電池 2.4V/300mAh」と書かれたタイプの廃棄説明ページでは、組電池らしい一本の形状の円筒形の電池を取り出している図が書かれていますね。
お返事 2010/2/8
|
投稿 |
わざわざお返事頂き恐縮です。HT-B147は古いです。ずっと使っていたわけではないので。お示しのサイトのパーツ販売のページには出てました。寧ろびっくり。モーターは完全に水漏れによる錆びで、歯ブラシ先のほうまで筐体に錆び色です。なぜかモーターより下に来る電池側はまったく錆てないのが不思議です。
電池情報さらに参考にします。ウチの現役アナログコードレスの子機バッテリーダメなので。
電動歯ブラシは安くあるので、趣味で直したい人以外は、新購入が確実で結局安く上がるでしょう。水漏れがあると結局また錆びるでしょうから。私は無駄に(バラし用に)2〜3本買ってしまいそうですがガマン。
参考になったんで少しでもお返し2 様
|
|
お返事 |
その電動歯ブラシの構造上の問題かもしれませんね。
先のほうが内部の隙間が狭くて表面張力で水が染み渡り、電池室のほうは空間が広いので表面張力では水が染み込んでゆかなかったという説も考えられます。
どちらにしても・・・内部に水が入らないのが大前提ですし、少量の水なら錆びる前に蒸発すると思うのですが、何か欠陥があってモーターまでずぶ濡れになる程の水が入ったのかもしれませんね。
オムロンの電動歯ブラシで安い物なら実売2000円を切ってるようですから、電話用交換電池を1200〜1600円程度で買って分解して交換する費用と手間を考えたら、新しい電動歯ブラシを買ったほうが清潔でいいと思います。
8000円〜1万円ほどする商品なら使い捨てにするのは惜しいのでバラしてでも電池を入れ替えようと思うでしようが、廉価版だと新品の値段と電池の値段を考えると・・・。
もし私がオムロンの電池交換不可のタイプの電動歯ブラシを持っていたら、いつもの修理日記みたいに中をバラして電池交換をする手順を写真つきで掲載することができますが、持っていないので出来ないのが残念です。
もし「オムロン 電動歯ブラシ 電池交換」をキーで検索している方が多ければ、ドッと来そうですね(^^;
私の家にもGUMの電動歯ブラシが一本ありますが、最初に買う時に「単三電池一本使用」である事を確認して、電池交換とブラシ部の交換ができ長く使える商品だと認めた上で購入しています。(もしモーター部に浸水してサビるのなら予想外!ですが…)
オムロンにも乾電池使用で電池交換ができる電動歯ブラシがラインナップされているようですから、次に買い換える際にはそういう電池交換可の機種に替えてしまうのも手ですね。
お返事 2010/2/11
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
リチウムイオン充電池は回復しますか?
|
ご無沙汰しております。
また、場違いなお願いな様な気もしますし、過去にご指導している件かも知れませんが、どうぞご教授くださいませ。
デジカメ用リチウム電池についてですが、弱ってきたモノも見受けられるようになってきました。
放電で多少の延命になるのでしょうか?
色々拝読させて頂き、放電は必要なモノと刷り込まれている感も否めないのですが・・。
現在は、気がついた時に液晶のプレビューを延々行っています。
容量が不足になると自然にOFFるのでそんなことで、放電した「気」になっていますが・・。
一眼からコンデジまで全て形状が異なるもので、買い替え・足しも
結構な打撃を懐に与えます。
御助けくださいませ。
Fマウン太 様
|
|
お返事 |
リチウムイオン充電池が・・・・復活するというのはほとんど聞いたことがありません。
長期放置して休眠の傾向が見られる電池であれば数回使ってやれば休眠からは覚めますが、日常的に使用してる電池で劣化が進んでいる状態であればそれ以上復活する事は無いと思います。
ニカド充電池・ニッケル水素充電池で使用途中で充電してまた使う継ぎ足し充電での浅い充電・放電を繰り返して起きるメモリー効果はリチウムイオン充電池ではメーカーでも確認されていないそうですが、通常の継ぎ足し充電での使用で何らかの不活性が電池の中で起きる可能性は化学物質の変化を応用している電池である限りは100%ぬぐい去れませんので、もし使っていて「一時的な性能低下?」と思われるような現象が出ていれば、少ない電流で終止電圧まで使い切ってそれから満充電する「リフレッシュ」を行ってみるのも手ではないかと思います。それで少しでも性能が回復すれば御の字ですし、もし回復しなければそれだけ劣化してしまった電池だと確認できますので、電池のためと言うよりは使用者の精神衛生上のリフレッシュになると思います。
リチウムイオン充電池はあまり限界(空っぽ)になるまで使用するのも性能を劣化させるので、できれば残量表示が0になって充電を促されるまで使用するのも避けたほうが良いと思います。
通常の写真撮影でバシハジ撮影して電池が空っぽになるまで使うのでしたら良いのですが、暇な時に再生モードで電池が切れるまで使用するのはリチウムイオン充電池の場合は電池を酷使することになるのであまりお勧めはできません。
どちらの使い方でも、空っぽになったらすぐに充電するのであれば驚くほど電池が劣化する原因にはならないとは思いますが・・・。
リチウムイオン充電池の場合は本当にメモリー効果は無いとされているので、完全放電せずに使用の途中で充電してもそれが原因で電池が劣化することはなく、逆に完全に使い切る(但し終止電圧までで止めます)事のほうが電池の寿命を縮めるようですから、デジカメでリチウムイオン充電池の入ったバッテリーパックを使用する場合には、使ったら残量0で無い限りは充電しない、撮影に出かける前に充電することで電池のパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
LEDライトで18650 Li-ion充電池を使用しているような場合でも、プロテクト回路付き電池でもプロテクトが働いてライトが消えるまで点灯させるのではなく、そうなる前に消灯してバッテリー交換をするなどして電池の中を空っぽに近い状態にはしないほうが電池には優しい使い方になります。
生セルの場合は過放電してしまうとセルが極端に痛むのでかなり気を使って光が弱くなると使用をやめる人がほとんどだと思いますが、プロテクト付きバッテリーの場合は「プロテクト回路がセルを守ってくれるから、プロテクトが働くまでは使用しても大丈夫!」と思って実際に消えるまで使っている人も多いかもしれません。
しかし18650電池等に入っているプロテクト回路は「それ以上放電すると過度のダメージがありますよ」という限界点を越えないようにしているだけで、それが働くくらいという事はかなり危険な状態に近づくところまで消耗してしまうという事ですから、そこまで使うのはあまり賢い使い方では無いということを理解しておきましょう。
過去にも書いていますが、今回の「復活させる」からは話が逸れますがリチウムイオン充電池は満充電で保管すると急速に性能が落ちますので、デジカメなどの場合は使用して電池が減っていても残量表示が0で充電を必要としていない時には、そのまま電池を消費したまま保管しましょう。
「次に使う時のために満充電して保管しておこう!」なんて事をすると、保管中に電池が痛んでしまいますから注意が必要です。
「満充電で保管すると急速に劣化する」「空っぽ近くまで使うのも電池を早く劣化させる」ということを考えて、満充電にするのはその後にすぐ使う時だけ、使う前に充電する。長期保管する時には30〜50%前後の容量まで使っておく。という使い方をすれば、デジカメやムービー、ノートパソコン用のリチウムイオンバッテリーパックは無頓着に使用するよりかなり実感できるほど(個人差はあります…)長く使用できますよ。
お返事 2010/1/21
|
投稿 |
お世話様です。
今回も丁寧なご教授有り難う御座います。
全く違う認識でいました・・。汗
満充電がベターだと思い込んでいました。
様々なメーカーHPや、電池工業会のHPなどで調べたのですが、「安全な使い方」の記載は有りますが、ご教授の様な理想的な説明は見当たりません・・。理解できていないのかも知れませんが。
またも勉強になりました。
参考にさせて頂き、早速周りの連中に「理想の使用方法」の布教を行いたいと思います。
またお手を煩わす事があるやも知れませんが、よろしくお願いします。
どうも有り難う御座いました。
Fマウン太 様
|
|
お返事 |
リチウムイオン充電池は必要時以外は満充電させない!等は最近は家電の常識となっていて、ノートパソコンのメーカーHP(アップルなど)でも利用者に向けて情報が載せられていますし、ノートパソコンでは本体の充電機構に「ふだんは80%までしか充電させない制限機能」を持ったものなども発売されています。
まぁ、それだけ昔の普通のノートパソコンで、家に置いている時には据え置き型PCと同様に常にACアダプターを繋ぎっぱなしでバッテリーを満充電の状態にしておいて、「外出などでバッテリーはほとんど使っていないのに1年ほどでバッテリーが死んだ!不良品だ!」という苦情が多かったのでしよう。
うちの初代に近い古いSONY VAIOも同様にバッテリーが14回使用程度で死にました。
デジカメやムービーは家に置いている間はまさかACアダプター/充電器を繋ぎっぱなしという事は無いと思いますので、家に帰って充電が終わったら充電器を外して箱に戻しておけばそれほど顕著に1年程度で使えなくなる等のトラブルは目立たなかったはずです。
怖いのはコンパクトデジカメで、携帯電話のようにクレードルに載せて充電でき、そのまま液晶ビュワーとして写真を毎日見れるような使い方で常に満充電になるような使い方をしていた方などでしょうか。
お返事 2010/1/22
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電池はどうやって作られているんですか?
|
電池はどうやって作られているんですか?
教えてください(人´∀`*)お・ね・が・い☆ミ
あらい 様
|
|
お返事 |
電池メーカーの1つであるPanasonicエナジー社のHPに詳しい解説があります。
↓
『電池なるほどサイト』
お返事 2010/1/19
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
電池の使用時間が短くなった理由は?
|
初めまして。ニッケル水素電池で検索しているうちにたどり着きました。会社の先輩が、BQ-390に個別充電表示LEDを付けていたのを見ましたが、こちらで紹介されていたのですね。
さて、本日書かせていただくのは、いわゆるパナループ単4(HHR-4MPS)で発生している事象についてです。
2008年11月頃、4本を購入し、2本1セット(セットは必ず同じもの)で使用しています。使用は、GPSの受信機で、正常な電池では6〜8時間ほど稼働します。(電源が自然にオフになるまでの時間)
自動車での移動中などは電池交換が出来ないことから、通常3〜5時間程度で、使用するセットを交換しています。
このような使用方法で、10回程度使用した後、BQ-391で満充電し、約8ヶ月放置しました。その後、使用前に再度BQ-391で充電したのですが、1セットは電源オフになるまでの時間が極端に短く、1〜2時間程度となってしまいました。もう片方のセットは問題ありません。
このような状況は、その電池に何が発生したと考えるのが妥当なのでしょうか。よろしければご教示いただけると幸いです。
DON 様
|
|
お返事 |
使用中には特に悪い使い方をしていないようですね。
完全には使い切らずに、途中で充電していますので寿命という意味では長く使用できる使い方です。
ただ、途中まで使って充電する方法だとニッケル水素充電池でも「メモリー効果」が発生して途中までしか使用できなくなる電池になってしまう事もあります。
途中まで使って充電という使用方法を繰り返している場合は「メモリー効果を起こしてください!」と言わんばかりの使用方法なので、10〜20回に一回程度はリフレッシュしてやらないと、特に電圧監視機能が敏感な電子機器ではメモリー効果の影響で途中で使用不能と機器側が判断して電源を切ってしまう場合があります。
ニッケル水素充電池は「メモリー効果が非常に少ないのでほとんど気にする事は無い」とメーカーは言っていますが、使用する機器によってはやはり影響があるそうです。
その使用時間の短くなった電池を2〜3回リフレッシュしてみて、それでも使用時間が他の電池より極端に短い場合はその電池は他の要因で早く痛んでしまっているでしょうから、廃棄するか、使用方法や購入店・レシートの有無などをメーカーのお客様窓口に伝えて相談してみてください。
リフレッシュはリフレッシュ機能つきの充電器でリフレッシュボタンをポンと押して行うのが一番楽ですが、もしリフレッシュ機能つきの充電器をお持ちで無いのであれば、本サイトの中で説明していますように何かの機器で終止電圧まで放電するなどをしてから充電するように、手作業でリフレッシュを行ってください。
充電池も大量生産されている物ですから、中には不良個所があって早く痛むものが混ざっている場合もありますので、同時に購入したほかの電池が正常であればそれとあわせてメーカーに受け取って調査してもらえれば、故障だと判断されて新品と交換してもらえる可能性も十分にあります。
故障していてもすぐには捨てずにメーカーと一度は相談されると良いのではないでしょうか。
お返事 2010/1/19
|
投稿 |
すぐにお返事をいただき、ありがとうございます。お礼が遅くなって済みません。
メモリー効果の可能性はこちらで相談する前に少し考えましたが、私の持つ充電器は、BQ-370,390,391 の3台ですので、機器を使うしか無いようです。GPS受信機は放電に時間が掛かるので、給料日を過ぎたら、放電機能付きの充電器を用意したいと思っています。
どうせ、今回の件だけではなく、メモリー効果を防止するためにはあった方が良いものですから。
やはり、サンヨー製が良いでしょうか。お奨め充電器がありましたら、ご紹介ください。
DON 様
|
|
お返事 |
サンヨー製が良いというよりも、普通に電気店・量販店で売られている市販の充電器でリフレッシュ機能が付いているのは三洋製かソニー製と、選択肢はほぼ無いですよね。
他にもリフレッシュ機能つき充電器は売られていますが、ラジコン用でラジコンショップでないと売っていなかったり、秋葉原などの一部専門店で取り扱われている物であったり、入手性ではどうかと思います。
「無難」に考えれば、どこでも手に入る三洋製でよいのではないでしょうか。
PanasonicがBQ-391にリフレッシュ機能をつけたような充電器を発売してくれるとよいのですが、Panasonicは自社のニッケル水素充電池はリフレッシュしなくて良いと明言しているので・・・・出さないでしょうね。
お返事 2010/1/23
|
投稿 1/25 |
一般的な(電池にあまり詳しくない人の)使い方は、『機器が動かなくなる(動きが悪くなる)まで使う』だと思われますので、メモリー現象を気にする事はまず無いのでしょうね。
リフレッシュ機能をつけると、充電器が高額になりがちなので数がさばきづらい→在庫として残る→在庫処分…といった流れになりやすいのかも。
>PanasonicがBQ-391にリフレッシュ機能を(略)
いつもの事ですが、個人的には単4を4本まで充電できるようにして欲しいですね。
瑠璃 様
|
|
投稿 3/1 |
1ヶ月ほど経ってしまいましたが、途中経過を報告がてら書かせていただきます。すっかり遅くなってしまいましたが、今日、充電器を見に行ってきました。そこで気がついたのですが、サンヨーの充電器がモデルチェンジしていたのですね。NC-MR58は見あたらず、NC-TGR01とNC-TGN01 が置いてありました。
NC-TGR01は、"R"の文字が付いてるので、リフレッシュ機能が付いているんだろう、と想像しながら、念のため買わずに帰ってきて、ネットで色々検索すると、リフレッシュ機能はNC-TGR03にしか付いていないのですね。NC-TGR01は単4も4本充電できるし便利だなぁ、と思っていたのですが、なかなか、そうは問屋が卸してくれないようで。
単4が4本同時に充電可能で、リフレッシュ機能が付いていて、個別LEDが付いている充電器が欲しい、と思ってしまう私は贅沢なんでしょうか。
とりあえず、充電器は来週までお預けにしておきます。
DON 様
|
|
投稿 5/2 |
当方SONYのBCG-34HRMEを使用していますが単3単4を4本同時にリフレッシュ及び急速充電出来個別で状態を液晶で確認出来ます。非常に高機能でおすすめです。SONYタイマーが付いていますので要注意ですが当方では今の所8ヶ月ですがまだ生きています。
(匿名希望) 様
|
|
|
▲ページ先頭に戻る▲
|
単三型と同じ形状のリチューム電池は有りますか?
|
時々覗いて参考にさせて戴いております。
単三型と同じ形状のリチューム電池はマーケットに有りますか?
探していると云うよりは、無い確認が出来れば安心します。
ついでに、リチューム電池で単一から単五までのサイズの有無が判ったら教えて下さい。
迷子の仔犬 様
|
|
お返事 |
無い確認ができれば・・・という事ですが、残念ながら売られています。
単に「単三型リチューム」と書かれているので、1.5Vの一次電池のことをお尋ねだと思います。
単三型リチウム電池であればシックからエナジャイザーのリチウム電池が販売中です。単三型と単四型があります。
手元にシックの製品が無いので画像はAmazonで売られている単三型・単四型をご覧下さい。
大手電気店、カメラ屋(元はカメラ用の為)の電池売り場で売られています。
以前はFUJIFILMが取り扱っていましたが、今は電池事業から撤退してシックがenergizerの販売を引き継いでいます。
アルカリ乾電池との性能比較は「市販LEDライトのランタイム測定」に掲載しています。
お尋ねの電池では無いとは思いますが、単三型と同じサイズのリチウムイオン充電池も存在します。
14500型リチウムイオン充電池です。
単四型の10440型リチウムイオン充電池もあります。
ただリチウムイオン充電池は電圧が3.7Vもあるので普通の単三乾電池のかわりに使用することはできません。対応した専用の機器で使用するもので、これは日本国内では電気店などの店頭では売られていません。
お返事 2010/1/7
|
|