▲ 「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る ▲
「迷い箱」投書とお返事、項目別
回路・デンキ・改造 電池・バッテリー・充電器
ライト・ランプ・LED その他・一般の話題
サイト内検索 全ページ回路…」内


★★ 迷い箱 ★★の投書とお返事
回路・デンキ・改造
※ 記事ページに関する投稿は各記事ページに掲載しています ※


★★ このページは2014年のログです ★★
こちらの古い記事には投稿・レスできません。
( 新規投稿は[
こちら]で受け付けています )
★ ご注意 ★
 上で書いている「新規投稿」とは新しい話題の投稿のことです。
 この過去ログページに移動・掲載している記事に対して「電圧を変えて動作させたいのですが…」「ONとOFFを反対にしたいのですが…」等のご質問・回路図の提示などのご依頼は受け付けていません。
 ここに掲載しているものと似たものを作られる場合は皆様ご自身でご自由に回路図を改変して、ご希望のものをお作りください。


 過去ログの「ジャンル別一覧」ができました。

 ご覧になるには‥こちらをクリック!

【一覧】
青い■をクリックで直接記事に移動できます
1.8VでFETで電源をON/OFFしたい?

↑ ここまで最新のページ(更新中)に掲載されています。
↓これより下は年度別の過去ログページにまとめられています。
● 2016年
フェンシングの電気審判器のオプション回路が欲しい!
ビデオカメラ録画操作ロボット(その2)
壊れた電球?を作りたい
Nゲージの列車通過センサーは以前の他の回路で動作しますか?
圧電サウンダ(圧電ブザー)を乾電池で鳴らしたい
ヒューズの正しい使い方を教えて下さい
チャイムのLEDで他の機器を動かしたい(その3)
ブレーカーが切れたら警報を鳴らす回路
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2014年
3秒ブザーの回路?
スロットカー用の通過センサーの製作
車の防犯センサーが働いたら無線で200m離れた所で知りたい!
Cdsについて
74HC123が設計通りの時間で働きません
実際に工作したり実験しないとなかなか身につきませんか?
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2013年後半
太陽光発電の総発電量計測キットを作りたい!
高機能なルートチェッカーが作りたい!
使用用途不明の依頼
デジまめカウンターが自転車でうまく動きません
チップ電解コンデンサを積セラで代用?
NJU9252A(P)を使ってLD8035E蛍光表示管×2で表示させたい
暗くなったら、電撃蚊取りを動作させたい!
よそさまのキットの使い方がわかりません
よそさまのキットでLDに変調をかけたい
タイマーIC 555で変わった音の警報音を鳴らしたい!
ワットメーター付きテーブルタップが惨い!
プリセット選局のできるラジオをロジックICで作りたい
タイマーIC 555を2つ交互/またはたくさん繋いで順次動作させる回路
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2013年前半
定温式熱感知器のバイメタルの動作を外部から知る!?回路?
テンキーを押して7セグ表示機に数字を表示する装置を作りたい
電源の質問
デジット・6管蛍光表示機キットで温度計を作りたい
車・ステッピングモーター式のスピードメーター/タコメーターを作りたい
LED電球を豆電球に換えたいが点灯しない?
車・プッシュスイッチでロータリースイッチのように切り替わる回路
フェンシングの電気審判器。ワイヤレスのは?
スマホのマイク端子に繋ぐ矩形波トーン発生回路。圧力スイッチで周波数変化。
三相ブラシレスモーターを回す
電源装置を作っているのですが
PM2.5測定器が作りたい
n番目で一定時間停止する4017
暗くなると点灯するLEDらいとがうまく作れません!
車・ナビのボリュームをロータリーエンコーダでUP/DOWNさせる回路
AVR/Arduino切替器
ソーラーライトを4つ直列???
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2012年後半
車・ACCが切れてもしばらくドライブレコーダーを動かしておく遅延電源
FOMA携帯電話の着信で普通の電話のベルを鳴らすベル信号を作りたい?
FOMA携帯電話(USB端子)で遠隔地の装置と通信したい?
車・改造済HIDヘッドライトバラストの遅延パワー調節化
車・バイクのウインカー用に「押していた時間延長されるタイマー」が欲しい?
音声信号の有無でアンプの電源をON/OFFしたい
車・ルームランプをキーオフ時に数十秒間点灯させたい…が誤作動します、なんとかなりませんか?
可変抵抗器(VR)はどれを使うのですか?
スピーカーから録音用の出力端子を出したい?
DVDの映像信号をAVケーブルで2分配する簡単な方法?
LM338T/LM350T/LM317T、電圧可変電源がおかしいです!
車・オーディオ(音声)に連動してLEDイルミを点灯させる
車・フォトインタラプタでリレーをON/OFFする回路
ワイヤレスチャイムのLEDで他の機器を動かしたい
過去ログに対してご意見申し上げる
車・ワンプッシュで、ホーンをプップッと2回鳴らす回路を、ホーンスイッチで操作して、ホーンスイッチを押している間は鳴り続けさせたい!
車・LM317でGPSを動かすとLM317が熱くなって電圧が下がり使えない
フェンシングの電気審判器を作りたい!
フェンシングの剣のチェック回路
9Vの乾電池を限界まで使いきりたい?
電気柵の電気回路を知りたい
アンプに繋いでスピーカーから「ブー」という音を出す装置を作りたい
振動感知で、自転車走行中だけGPSを動かす回路
手回し発電機をショットキー・バリア・ダイオードを使って昇圧する方法
PLCでハーネスチェッカーを作りたい?
音量の大きい玄関チャイムを作りたい
車・ウインカーをLED化したら動作しません
水に漬けない静電容量式水位計が欲しい!
車・ADDZESTのZK-6020A-Bの配線を教えて下さい
車・アイドリングストップでナビが落ちる対策?
意見・投稿
車・アンプをON/OFFするリレーをうまく動かす方法?
車・タイマーIC 555 が誤作動する?
過去ログへの質問」に対しての公開回答
アナログ的に、明るさに連動するLED
1.5Vで動くタイマー回路
車・3ステート信号で(ドアロック)モーターを回す
レーザー墨出し機のパルス光に反応する受信回路
車・モトイージー風回路を半導体化(その2)
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2012年前半
パッと暗くなった/明るくなった時、両方反応する明るさ変化センサー
車・「オートバイのウインカーにポジションの機能」を車で使いたい
車・AC100V用の電気式蚊取り器を改造してDC12Vで使いたい
車・夜だけ1分くらいルームランプに連動するLEDをつけたい
代用になるトランジスタを教えて下さい
センサーライトの改造がうまくゆきません
車・4584Nが見つかりません代わりになる物を教えてください
エアコンのリモコンを温度でON/OFFする回路
車のバッテリーから±15Vを作りたい
車・バック信号を検知した時に、リレーを2回ONしたい
車・50ccバイクのホーンの音が小さいので増幅したい
12Vのニカドバッテリーの充電器を12V鉛バッテリーの充電器に改造出来ますか?
車でルームランプがエンジンオフしたら点灯させたい?
扱いやすい日本語表示の液晶を教えてください
ダイオードの代わりにFETを使った低損失の回路を設計して下さい
アナログICで三相モーターを回す?
ネコを驚かす電撃回路を教えて下さい
液晶ディスプレイの部品が焼けました、よろしくお願いします。
翼が回っているように見えるストロボ
これは動きますか?
車・DC/DCコンバータを使うとFMラジオからノイズが聞こえます
10cm離れた距離から赤色LEDの光だけ検出する装置?
禁止されている、「過去ログへの対応」をしてください!
ACアダプターが爆発しました
スイッチ付きボリュームはスイッチとボリュームに交換出来ますか?
1.5Vで動くモータ式のルーレットの回路?
2SAトランジスタを2SC(D)トランジスタではできないのでしょうか?
車・ヒーテッドリアシートリレー
車・40アンペア程消費するホーンを尾を引くようにするヒント
液晶表示温度計をLED表示温度計に改造したい
AC100V用「PT50D」をDC7Vで使いたい
マウスの連射回路(まじめ版)
車の電球切れを検知する回路
このサーモスタットはAC100Vで使えますか?
秋月電子のトライアック調光器についてサポートしてください!
車・バイクの燃料警告灯を作りたい
レースに勝つ為のモーター制御回路を設計して下さい
ビデオデッキのUVチューナーを安価に手に入れたい
無線リモコンでRCサーボを動かす回路
ELEKITのキットのサポートをしてください!
HT7750Aの出力電圧変更
電圧計を抵抗計にする?
鉄道模型で、VVVF風の音が出るパワーパックの製作方法(その2)
模型電車を両端のA−B駅で自動で止め、再出発させる回路
整流器を探しています
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2011年後半
ぼくのかんがえた回路図を書いてください!
ストップウォッチの遠隔操作?
リミッターつき、モーター制御回路
ぼくのかんがえた回転計
ぼくのかんがえたソーラー電源
タイマーIC 555が異常動作します
Androidタブレット100台を一度に電源を入れる回路?
ネオンサインの点滅装置を作って販売して下さい
車・ストレートマフラーに切り替える回路
スイッチを押し続けて一定時間だけモーターを回し、離したら反対に回す回路?
鉄道の「回転数変換器」を家庭で使用する
単1型のアルカリ乾電池を改造して100vは出せますか?
Panasonicのタイマーの使い方?
車・エレキットKPS−3226(タイマーIC 555)を12Vで使用したい!
車・時間制限つきリレー(消し忘れ防止)
DCファンの固着(短絡)対策
写真撮影用の露出計は小型でシンプルな構造で作れますか?露出計は小型でシンプルな構造で作れますか?
水車の発電を、DCからACに変換?
ACモーターの雲台を回す
放電器の作り方を教えてください
テスターの250Vレンジを50V-MAXに変えたい
車・ナビの音声信号を検知して、カーオーディオのミュート用2.5V信号を作る回路
ラジオで放射能を測定する装置?
Panasonic電源コードパック(EZ9090)を改造できなイカ?
車・イモビライザーの出力を判断して3つの出力に分ける
40〜45℃で動作する回路
人の出入り方向を検知する回路
車・ドアスイッチの統合
オンディレイ・オフディレイ回路
自転車のLEDバルブライトを走行中は必ずつくようにしたい
車・バイクの電飾
14個のLEDを順に点灯させる回路、IC1個か2個で!
夢のようなデジタル時計を作りたいです!
DC/DCコンバータを(放射能測定器で)直列に使っていい?
車・イグニッションコイルをシグナルソースにする方法
キーボードアンプの故障について
簡易型・ファンタム→ABファンタム電源変換器
排気ファンのONで連動する給気ファン、ふだんは弱運転
電線が切れたら別の回路(電線)に電流を流す
防災無線を選択受信する回路?
車・常時ONのシガーソケットをキーと連動させたい
サージ吸収部品の選定?
車・DC12Vのオーディオを車に載せる保護回路?
車・PWM調光されたルームランプでネオンを連動させると…
AC100V 検電リレー
孵卵器の自動温度調節器
ラジコンの抵抗が焦げました、同じ物と交換していいですか?
微弱シリアル無線通信モジュールに38KHzの赤外線リモコン信号を通してリモコンしたい
車・キーレス2回プッシュでONになる不思議なリモコン
簡単な発信機の回路を教えてください
無線機の回路を教えてください
抵抗計を電圧計・電流計にする?
パソコンにぼりゅーむあっぷ!でLEDをつける(増やす)?
暗くなると点灯するLEDらいとについて質問です
直流を交流に変える回路?
車・周波数とデューティ両方を可変できるPWM LED調光回路
プルアップ・プルダウンについての質問
良品状態を読み込むハーネスチェッカーを作りたい
LEDが光る金属探知機を自作したい
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2011年前半
温度が1℃上がる時間を計る装置
可変型3端子 317を使用した 定電流回路を知りたい
LM3914/LM3915/LM3916の電圧設定、計算方法
USBマウスの線を切って繋いでいいですか?
質問が3点
モーターのノイズで誤作動します
車・LEDを一定時間で消す(消し忘れ防止)
4個の箱に取り付けた絵を照明する装置
7セグLEDのコモンの入り切り
TTLパルスがある時は"1"を出す回路
オート電源記憶機能は簡単に作成できるでしょうか?
車・セキュリティに好みのタイマーを繋ぎたい
液晶TVが動きません
変則的な回路のソーラーガーデンライトの動作原理
12V/400Wものバイク用アンプを使いたい
プレステのスピーカーに自動点滅LED?
多分そう働く回路
車・調光機能つきEL用インバータ
自動散水ロボット
「カットリくん」の中身が違います
100Pin対100Pinの導通チェッカーのつくりかた
バッテリーを10個直列で使う
2つのAC100Vを切り替えるリレー
車・バイク用のLEDタコメーターを自作したい
車・ウインカーリレーの正解を教えて下さい
一般的なスイッチング電源を定電流化してLEDを光らせる
12Vから±1Vくらい上下に超えるとリレーON回路
液晶AQUOSを車のバッテリーで動かしたい
ガイガーカウンターの回路図を教えて下さい
秋月電子のLEDデジタルパネルメータについてサポートしてください!
ドアを開けても閉めても2分間ランプ
ACアダプターに抵抗を直列に入れて使いたい
自転車のダイナモで携帯電話を充電したい
車・電磁リレーの故障表示
車・電球を一度点灯させ、すぐ消してもう一度点灯し続ける回路
コンデンサの代替
リンクしてもいいですか?
セリアのSoftbank3G(FOMA)専用通信ケーブルはなぜ充電できたのでしょう?
車のバッテリー上がり救援作業時のサージアブソーバーについて
夜になると3秒間隔でLEDが点滅するライト
PM-129Bで直流の電力・電流計
車・Automotive LED timing light
車・リードスイッチの反転
車・残照と調光回路の質問です
乾電池を並列にすると持続時間は2倍になりますか?
鉄道模型用に音の出る装置
15分程度暗い状態が続いた時にトリガーが発生する回路の考察
安価な降雪センサーの自作
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2010年後半
2Vになったら、3VになったらLEDが点灯する回路
車・燃料計の表示をあわせる改造
簡易ハイローコンバータに入れる抵抗は?/高級品の製作?
車・「タコメーター・回転数パルスの2逓倍回路」は1万回転を超えても使えますか?
クリアーボイスにノイズが乗ります
圧電スピーカーがコイルで大音量で鳴りません
テニス用スコアカウンター
昇降圧型の電源回路
例えば5Xを超えた電圧でスイッチが入る回路
ラジオに外部入力をつける
介護用在宅表示ランプ
雨降り警報ブザー
GND電位差のある物を単一GNDの計測器で計る?
ラジコン・給油ポンプ自動停止装置
NaPiOnでリレーが動かせない
暗くなったら一定時間点灯する回路がうまく動きません
一定時間センサーを無視する回路
車・モトイージー風回路を半導体化
車・外部入力ONでじわっと減光するLED回路
車・タコメーター・回転数パルス4/3倍化回路
一押しで5〜6秒鳴る玄関チャイム
温度で回転数がかわる扇風機
パソコンのマイクのミュート回路、前出の物を使えますか?
赤外線リモコンの光を遠くに届かせたい
車・カーオーディオにmp3プレーヤーをつなぎたい
車・LED表示のリアルタイム加速度計
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2010年前半
車・バッテリーレスの原チャリにHIDランプを付ける
殺菌灯のタイマースイッチを電子回路無しで!(有りも)
車・2分間ランプをHi入力からLo入力に変える方法?
LED、どちらの方が効率良く光が取り出せるのでしょうか
タコメーター・回転数パルスの2逓倍回路
100円アラームクロック連動、2モード・タイマーリレー
車・電波時計に同期したシグナルツリー
車のコンピューターからの5Vの信号でリレーを動かせますか?
制御信号OFFから遅延して切れるSSR
AC100VタイマーをDC12Vタイマーに!
バッテリー充電・放電状態LED表示器
サーボ信号でLEDなどをON/OFFする装置
LEDでタコメーター(船外機・機械用)
録音機器用簡易型無停電電源について質問
無線機で遠隔リモコン、トーン発信機/トーン検出装置
DC12V→AC12V、擬似正弦波インバータ
電源ONから数秒間だけ点灯する回路(じわ〜と点灯/消灯)
過熱防止LED温度計
LED燃料残量計
「長押し」しないと動作しないスイッチ
スパークキラーの破裂原因は?
車・断線警告を消す
複数の質問
ソーラー電池と単三電池の両方で使える電卓の構造
コンデンサに貯めた電圧を計る
最大100LED・流星フラッシャー回路
マイクアンプにハイパスフィルター機能
明るい場所でも動作する遮光センサー
秋月超デカEL発光パネルの点滅回路
車のACCに連動してパソコンの電源をON/OFF
Li-ion過放電防止回路に警告LEDを追加する
電磁弁・リレー等のON時間を測る?
今あるカメラの映像を電波で飛ばしたい
パッと暗くなった時のみ点灯するランプ(2分間ランプ改造?)
ペルチェ素子で一定の温度に保つ回路
ガーデンソーラーライトで7色に変わるLEDが点灯しない
ピンクノイズ発生回路
1本の配線に3つのスイッチ
4013の反転FFで、スイッチを押している間出力がONになる?
車のマップランプをルームランプに連動ざせたいが…?
車のウインカーリレーをゆっくりにする?
3、10、60秒間、振動モーターを回す回路
一定の温度と、温度差を検知すると動作するリレー
2分間ランプにDC/DCコンバータをつける?
階段の蛍光灯をワンプッシュで一定時間だけ点灯させたい
20〜30℃で動作する回路
鉄道模型で、VVVF風の音が出るパワーパックの製作方法
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2009年後半
自転車用ウインカー
電子工作マガジンNo.5の自転車点滅ランプが動きません
美術展示用の、人が来たらゆっくり光るLED
トグルスイッチで昇圧と降圧を切り替える回路?
車・ワンプッシュで、ホーンをプップッと2回鳴らす回路
LED点滅がだんだん早くなるタイマー
車・ドア・エンジンに連動してルームランプON/OFF回路
Panasonicの温度調節器とSSRがうまく動作しません
バッテリーのT・S等4つの端子
電圧を下げるIC???
DC12V位から6Vに低下すると電圧を遮断する簡単な回路
12Vの回路で5Vのリレーを動かすのはおかしい?
遅延連動コンセントを作りたい
100均のセンサーランプで暗くなったら玄関灯を点灯させたい
USBカメラのビデオ信号出力化
ON時間とOFF時間の違うインターバルタイマ2(リレー)
ON時間とOFF時間の違うインターバルタイマ
5V入力で0.5秒から1秒リレーをONにする回路にcdsセル受光時にリレーONする様に回路を付け足してください
車・プッシュ式ウインカースイッチ
この回路を変えて使いたい
車載の6映像セレクターを作りたい
5Vで0.5秒〜1秒LED点灯を、簡素化で
電源の質問が2件ほど
100V用センサーライトと赤色自転車点滅ライト
温度でAC100VをON/OFFする「電子サーモスタット」
車のSIN波を矩形波パルスに?
簡易デジタル表示消費電力計
車・じわ〜っと消えるルームランプに連動(対応)するイルミPWM調光回路
車・12V車で12V-8Vの5段階電圧お知らせ回路
3V〜2Vまでは緑色LEDが点灯、2V以下になったら緑色消灯、赤色点灯する回路
「通常はスイッチ接点が閉じていて出力OFFで、開くとONになる回路」とは?
光線銃の的を作りたい
電卓が自動で切れる回路を教えて下さい
フラッシャーを安く作りたい?
リポ/Li-ion用、2〜4セル、70A対応過放電防止回路
ボリュームアップ!を単三仕様に
なんだかVUメータが作りたくなりました
車・マイナスコントロール⇔プラスコントロール変換リレー
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2009年前半
車のほたる回路の異常動作
CCDカメラに電源を重畳する回路は?
ジャイロでサーボを微調整
LEDをストロボみたいにピカッピカッと点滅させる回路
人が居なくなったら自動的に切れるTV
車載用DVDの音が小さい!
ブザー断続回路図(LED点滅回路にも)
単4電池で動くデジタルオーディオを車の12Vで動かせるようにはどうすればいいですか?
車・バイクでポータブルカーナビ
TVのコマーシャルの大音量を自動で下げる回路の実現方法
一定時間以上トリガー入力があった時リレー等をONにする回路
DC/DCコンバータ回路のインダクタ一の選定
簡易ハイローコンバータの製作
マウスの機械式ホイールの改造?
24V→12V(13.8V)のコンバータを入力9V〜12Vにできますか?
電気回路の問題
磁力測定器の製作
24V→12V(13.8V)コンバータが動きません
12〜30Hzの信号をPWM(50〜10%)に変換する回路
車の室内灯を前と後から操作する回路を作っても動きません
車・オートバイのウインカーにポジションの機能
光電管フライング判定つきスタートシグナルの製作
USB連動AC電源リレー、OFF遅延付き
改造したキャン・ドゥのデジタルアラームクロックの不良動作
スロットカー用LEDライトユニット
車の電圧を15Vに昇圧したい?
ラジコンサーボのリバース回路
リモコンの電池を外さず充電できる回路?
5V入力で0.5秒から1秒リレーをONにする回路
車・24V車でバッテリーの電圧低下アラーム
FMトランスミッターをUSBで?
車・カーナビのバック信号を遅延させる回路
車・ウインカー連動コーナーランプ・リレー
「前/後」「左/右」だけのラジコンカーの改造は可能?
電動自転車のモーターコントローラー?
ミニ四駆などレース用スタートシグナルの製作
超音波加湿器のしくみ
トランスレスでクロストークのできるインターホン回路?
音連動のイルミネーションに使える「リレー」
LEDが6つ順番に消灯する「1分タイマー」(10秒前予告ブザーつき)
555を使った「設定時間の後にON」になるタイマー
PICと液晶(LCD)表示機を使って温度計自作
秋月電子のK-02190キットを昇圧回路に改造する回路図?
液晶電卓のLED表示化へのヒント
「ボリュームアンプ」からモクモク煙が!
Panasonicの自動車用バッテリ寿命判定装置「LifeWINK」
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2008年後半
車・バイクの前照灯をエンジンON中だけ点灯する回路
F-1風スタートシグナルの製作
車で、1.5Vの機器を使う電源の製作
ビデオカメラ録画操作ロボット
CENTURY製「アポロンT」の回路を調べてみました
USBハブの自作
停電時に光るライト
メディアプレイヤーの自作
自転車に色々付けたい
555ワンショットタイマーを再延長可能に
蛍光灯のプルスイッチの増設方法
単純なスイッチでは無いカーテシスイッチからランプの配線
車のエアコンもどき、DC12ファンの風量調節回路
シガーライター用コンバータでバッテリーが上がる?
10〜15Vに変動するバッテリーから12V
12→24V 最大7Aの昇圧コンバータは作れますか?
歩数計(万歩計)で車のトリップメーターを作れる?
電池の電圧が8V位から6Vまで下がったらLEDを光らせる回路
連射パッドとマウスを繋ぐ?
AC100V、5A〜10Aを外部で検出してリレーON/OFF
蚊取りラケット基板で使い捨てカメラのキセノン管を連続発光
マウスの連射クリックに代用回路
車の バッテリー(11.5v 〜 12.7v)から 13.7V位に 昇圧したいです。
扇風機の回路図
半固定抵抗
5V/1Aの過放電保護付きスイッチングレギュレータ
車・エンジン起動後数秒から10秒程度はある装置を停止させる回路
発電機を反時計回りに回してもLEDを光らせるには?
安定化電源の電圧を変更したい
レスリースピーカー用に扇風機のモーターの回転数調整
3Vで12Vのファンを回す昇圧回路は作れますか?
PC用12Vファンを3Vで回したい
電子、電気回路の図面記号はどのようなものがありますか?
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2008年前半
ソーラー庭園灯殺虫器にソーラパネル増設は可能ですか?
ライト用ON/OFFスイッチ回路
導通検査器のつくりかた?
ポップノイズの出ない携帯電話ミュートマイク
過去記事のDCコンバータで4.8→3.4Vの変換はできる?
エーモン「じわ〜っと点灯ユニット」について質問
車のドアロック・アンロックの信号を約1秒ほど遅らせたい
パソコンのキーのボタンは延長できる?
自動給水ポンプ
灯油ファンヒーターのセンサー故障
Li-ion充電池の過放電防止回路
スイッチが入/切しかない水中ライトの点滅化改造記事を希望!
車上あらし防止、防犯LEDフラッシュ(超敏感音声感知)
いろいろ
LED常夜灯を自転車に付けたい
車・カーナビの音声案内の際にLEDを点灯、片側だけSP音量を下げる
USBの規格は5V/500mAなので850mAを取り出すことは無理では?
RS232CのUSB接続
ヘルメット点滅ライト
カーナビのスピーカー交換
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2007年後半
圧電スピーカーで音声
イカリング
自転車を止めてもしばらく光るライト?
センサナイトライトの改造
カモ追い装置
放電器の製作で「可変電圧電源」が欲しい
電撃殺虫ラケットを調べてください
PICでCFカードなどを使ってパソコンにデータを転送出来ますか?
100円キッチンタイマーでリレーを働かせたい(音声リレー)
ミニッツの01基盤のs8430AFD13???
オンボードカメラ用に4.8V→9Vのコンバータ
MAX641について
DC-DCコンバータを使い倒すために
LM317Tの定電圧・定電流(可変電圧可変電流)回路図について
LEDをゆっくり点滅させたい。
音楽プレーヤー用に1.5Vの電源は作れますか?
太陽電池用に良い省電力モータはありますか?
NJM2360Mの外付けトランジスタをFETに?
車・ルームランプをキーオフ時に数十秒間点灯させたい
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
● 2007年前半
太陽電池でNi-MH充電池を充電?
デジタルオシロ STN? TFT?
ソーラーパネル式バッテリー用 ノートPC自動電源切り替え回路
ボリュームがうまく付けられない
定電圧DCコンバータをLED用に定電流DCコンバータにしたい
100円ショップの自転車赤色点滅灯を12Vで使用したい
充電池だとすぐにつかなくなる蛍光灯の改造
LEDナツメ球の改造
アップコンバータで 12V 250mA は作れますか?
秋月の充電器を評価してください
テスターで電流がうまく測れません
携帯充電器のDCコン、設計が変わったのかそれとも回路が当たり?
やっとできました。明るいLEDダイナモライトが!!
キャン★ドゥのLEDライト、抵抗が入っているのと入って無いのと?
MAX879に充電中・充電終了のLEDを取り付けたい
100円のセンサーナイトライトをLED化してみました
充電器の回路について「なんでこんな回路にするねん」
見つけ易い「ジャンル別一覧」で探すキーワード」で検索する
マークの記事は質問に御答え頂けない場合は整理時に削除します。

★★ このページは2014年のログです ★★
こちらの古い記事には投稿・レスできません。
( 新規投稿は[こちら]で受け付けています )

3秒ブザーの回路?
こちらで解答していただけるかわかりませんが、よろしければ御教授お願いします。
タイマーIC LMC555を使って3秒ブザーの回路を考えています。
今、電子ホイッスルがあり、ボタンを押すと押している間ブザーがなりますが、それを1度押してから3秒鳴る様に変更したいのですが、どのような回路にしたら良いでしょうか?
基板サイズ 29mmx39mm
ブザー muRata PKM22EPP-40(圧電サウンダ他励振タイプ)
スイッチ OMRON D2F-F-T(モーメンタリ)
電源 乾電池 単3x2
電源は乾電池2個でブザー、スイッチは現部品を使用して作成したいので、それに合わせて抵抗,コンデンサ等をを揃えたいと思います。
なんで 様
お返事  その「29mmx39mmの基板」がどんな回路図になっているのが情報が全く無いので私にはわかりかねますが、そのスイッチを押しさえできればいいんですよね?

 それでしたら1つ下の「スロットカー用の通過センサーの製作」でも引き合いに出した「ワイヤレスチャイムのLEDで他の機器を動かしたい」のタイマーIC LMC555を使った回路図でほぼOKなのではないでしょうか?

 入力部のフォトカプラは不要で、そこに元のホイッスルから外した「OMRON D2F-F-T」スイッチを接続します。
 外したホイッスルのスイッチ回路にはタイマー回路の出力を接続しますが、そのホイッスルの回路の中身によって接続方法は違いますから要注意。この項の最後のほうに記します。

 タイマー回路の電源は乾電池二本の3Vでも動きます。
 タイマー時間は少し長いので、C2 100μF47μF22μFくらいに変更してタイマー時間を短くすれば目的に合うと思います。

 また、「29mmx39mmの基板」に繋がる「OMRON D2F-F-T」スイッチがハイサイドスイッチ接続なのかローサイドスイッチ接続なのか、・・・・はたまた全く別のほかの何か発振回路中のどこかに繋がっているのか、情報が無いので私のほうでは適切な回路図の提示ができませんが、そのあたりはタイマーの出力をそのまま使えるのか、フォトカプラなどでカップリングしないといけないかはその「29mmx39mmの基板」を解析してご自分で研究して接続してください。
お返事 2014/8/13
 
スロットカー用の通過センサーの製作
スロットカー用の通過センサーの製作と回路についてです。フォトインタラプタを使って車が溝を通過したら、フォトインタラプタを通過した信号をパソコンマウスの右か左のクリックのスイッチをはずした部分に入れたいのです。
 カウンターソフトは作ったのですが入力で悩んでいます。マウスのクリック用のスイッチを取り外しそこにリレーかまたはある程度の通電ができればクリック信号として入力できると思います。マウスを改造し右クリックのスイッチはずしリード線で延長して溝に取り付けたりしましたが単純に機械的な接触スイッチでは高速で通過した際はカウントできない場合が多く、遮光センサーを使ってマウスに入力したいのです。マウスへの入力はリレーかまたはトランジスタなどでマウスのクリック部分を通電するような配線でも行くかと思いますがどうでしょうか。
 検索したら「車・フォトインタラプタでリレーをON/OFFする回路」があり参考にしたいと思いますがそのまま導入できるでしょうか。よろしくお願いします。
OBA
tomy 様
お返事  うーん、「車・フォトインタラプタでリレーをON/OFFする回路」はノイズ混じりでぷちぷち切れる恐れのある長時間のフォトインタラプタ信号で、ノイズを除去して安定した長時間連続の出力信号を得る回路なので、今回のご希望とは全く意図が違います。
 その回路を使うと「スロットカーが通っても、全く何も反応しない通過センサー回路」という、意味不明のものができてしまいます。

 正解は、その記事の1つ下の「ワイヤレスチャイムのLEDで他の機器を動かしたい」回路そのものです。

 たぶん、「フォトインタラプタ」という単語だけで検索して見つけられたのだと思いますが、すぐそばに正解があったのですが(^_^;

 で、「ワイヤレスチャイムのLEDで他の機器を動かしたい」では入力部にほかの機器からの電圧で動作するようフォトカプラを使っていますが、ここをスロットカーのコースに設置するフォトインタラプタに置き換えるだけでほぼ回路は完成です。

 しかしそれだと元の回路の動作通り「光が当たったとき」にタイマーが動作するのでスロットカーの通過を知るには不完全です。
 「車がセンサーの上を通過し終わったら」というおかしなセンサーになりますので、それは正しく車がセンサーの上に来た瞬間に計測できるようにしておかなければなりません。
(まぁスロットカーくらいの大きさなら頭もお尻もほとんど時間差は無いと思いますけど・・・)
 ちょっとだけ配線を変えて「(車が上に来て)光が遮られたとき」にタイマーが動作するよう変更します。

 あとは、センサーの設置状況や正しく反応するかの確認用のLEDを一個増やすくらいで回路図の変更はおしまい。

▼クリックすると拡大表示

 タイマーの動作時間は約0.1秒〜2秒と「ワイヤレスチャイムのLEDで他の機器を動かしたい」よりは短くしています。
 マウスのクリックをするだけなら0.1秒もあればじゅうぶんですが、人間の目で見て確認しやすいのは0.数秒以上ですからそのへんは使いやすい時間に調節してお使いください。

 尚、マウスのスイッチは「マイナスコモン」接続のものと仮定してトランジスタ出力にしています。
 もしプラス側に接続されているとか、他の方法であれば出力はフォトカプラなどに変更して目的のマウスで正しくボタンが押せるようにしてください。
お返事 2014/8/13
投稿 返事が遅れて大変失礼致しました。ソフトの改良で忙しく、その後ようやく、ハード面でも自力で色々と試し555を使用しリレーでマウスを動作させるところまで行き着きました。当方は電子回路を初めて一年ほどです。教えていただいた回路をさっそく制作してみます。パソコンでラップタイムを掲示しセンサー → マウス → パソコンという システムの需要は 結構あると思うのですがどうでしょう。しかし、スロットカーの愛好者が何人いるのか。制作後、ご報告いたします。ありがとうございました。
tomy 様
お返事  必要が「有るか無いか」という設問だけに対してなら「有る」とは思います。

 でも結局、センサー部を作ったりマウスを改造したりする部分を、たとえ工作情報がHPに上がっていても「その電子工作ができる人」と「スロットカー愛好者」との両方が重なる一部の層だけしか利用できないものなので、需要は非常に少ないでしょう。

 今の時代は「なんでもネットで注文すれば、誰でも使える完成品が家に届く」という時代で、自分で電子部品を集めるところからまず第一のハードル、第二はそれを自分で組み立てできるかのハンダづけなどの技術面でのハードル、まぁ最後はここ以前のハードルを越えていれば大丈夫なはずのマウスとか既存の装置を分解して「果たして自分の持ってる物がHP等で載せられている商品と違う物だけと、どこを改造したらいいのかを自己判断する」というハードル。
 とかとか、それなりに電気製品を分解して中身の構造を見て楽しんだことのある人や、電子工作に慣れていて回路図と簡単な解説さえあれば日曜一日くらいでチョイチョイと組み立ててしまえるような人であれば、自己訓練のためにタイムを計れるのは便利なので作ってしまうでしょうけど。

 うちでは昔ミニ四駆大会を主催していたときなど、Z80マイコンボードと光センサーで1/1000秒・3レーン(3コース)の同時計測、ミニ四駆のコースならではの「一周ごとに隣のレーンに車が移動する計測における変則ルール」に対応したPC上の計測システム、大会での実況用に大型画面へのリアルタイム表示システム、レーサー情報を入力して自動的に順位計測・発表する大会運営システム・・・を作って動かしていましたが、結局は一番の基礎となる自作のタイム測定装置部分でさえ電子部品を使って組み立てるという点でレーサー諸氏にはハードルが高く、後に発売されたタミヤ純正の安価な「ラップカウンター(1/100秒で計測)」(コースにポン付けするだけで工作要らず)を買う人ばかりでしたよ。
お返事 2014/10/2
 
車の防犯センサーが働いたら無線で200m離れた所で知りたい!
気の迷い様
色々な回路を閲覧して楽しませて頂いております
初めての質問させて頂きます
今現在、駐車場が自宅横でドアが開くと集電センサーで12v強力ブザーが鳴り自宅で聞こえていましたが駐車場が200m離れたところに移転します
そこで、ブザーが鳴ったら無線で自宅にもブザーかチャィムが鳴る回路を教えて頂けたらと思い投稿いたしました
milkii 様
お返事  その目的であれば『無線機で遠隔リモコン、トーン発信機/トーン検出装置』で提示している回路でいいのでは?

 送信機側はほぼそのままで、そのセンサー回路が働いたらPTTスイッチをONにするようなリレーを一個入れれば、センサーが働けば特定小電力トランシーバーから(回路で作った)特定のトーン音が送信されます。

 受信側はトランシーバーのスピーカーからその特定のトーン音が聞こえたら「車でセンサーが働いた!」とわかるわけなので特に電子回路を組み立てる必要はありません。
 近くで同じチャンネルで他の人が特定小電力トランシーバーを使って話したときに、受信側のトランシーバーからその別の通話音が聞こえないよう「グループモード」は設定してお使いください。いきなり道路工事の「次トラック通すで〜!」みたいな音声が家の中で聞こえるのは困るでしょ(^_^;

 もし、受信側も提示しているような回路図の回路を作って出力がLED表示だけではなくリレーでも動かせるようにトランジスタ等の部品を追加すれば、特定のトーン信号を受信した時に何らかの別のブザーやランプを動作させるような応用も可能ですね。

 とりあえず・・・過去に提示している回路図で可能な範囲なので、それでチャレンジしてみてください。
お返事 2014/6/26
投稿
7/24
気の迷い様
投書しましたが、回答ページの文書場所がよくわららず年度別、回路図のところばかりみていました
7/23に年度別回路の下の部分を拝見し取り上げていたことに気づきまして申し訳ありませんでした
回答に関しまして、検討したいと思います
有り難うございました。
milkii 様
 
Cdsについて
拝啓 気の迷い様
ご意見をお聞かせ下されば幸いです。約1年半前に作成したLEDイルミネーションです。回路構成は太陽電池(6V)で鉛バッテリ(6V)を充電、CdSで構成した明るさ検知回路で暗いと判断するとトランジスタスイッチをオンさせ、Arudinoを起動させイルミネーション動作させる物です。ずっと問題無く動作してましたが、先週バッテリが上がりました(電圧が4.2V)。原因はCdSの光反応抵抗が大きい方向にシフトした為と判明しました。通常ですと日中で数100Ω以下、暗黒で10MΩ以上ですが、今回の異常品では日中で500kΩ、暗黒で20MΩ以上(測定レンジオーバ)で曇り空でも暗いと判断し動作する為、充電が放電に追いつかなくなったと考えます。
このCdSですが側面、裏面及び端子はグルーガンで固めてますが、風雨にさらせてますし、直射日光も当たります。以上の前提でお伺いしたいのですが、CdSの劣化は抵抗が大きくなる方向というのが一般的でしょうか?CdSは1年半持てば妥当でしょうか?。CdSの劣化を遅らせるテクニックなどありませんでしょうか?。CdSはフォトダイオードやフォトトランジスタに比べ、信頼性に優れていると言えるでしょうか?。質問ばかりで申し訳ありませんが、信頼性絡みとなると情報が少なく、こちらのサイトに伺った次第であります。御回答頂けると幸いです。
ちなみに現在は、CdSを透明プラスチック箱内に入れ 雨だけは当たらない様にすると共に、Arudinoで電源電圧を監視し異常を検出した場合、シャットオフさせる様に変更しました。
サントラマン 様
お返事  えーと・・・Cdsって、裸で太陽光に当てて使うものでは無いので、その使い方は間違っています。

 プラケース型だと一見すると透明なプラスチックのケースに入っていて防水っぽいですがもちろん防水構造ではありません。
 正面以外はグルーで囲って固めて防水にされているそうですが、それでもその状態で雨風に当たっても本当にちゃんと防水になっているのでしょうか?

 それ以前に、Cdaに直接強烈な太陽光が当たるような使い方って、絶対にCds(の感光素子部分)を痛めますよね?
 普通、屋外で太陽による明るさを調べる用途の場合、直射日光が当たらないような場所に設置するか、測定場所には直射日光が当たってもCdsには太陽光が直接当たらないよう半透明のフードで保護するのが電気業界でのCdsの使い方なのですが・・・。

 「太陽が出ている日中は消灯し、夜だけ明かりを点灯させる」という用途では皆さん誰もが目にしたことがある「街路灯」が最も身近にあるものだと思います。他にも家やビルの外照明を夜になったら自動的に点灯させるようなしくみとか。

 そういう街路灯などには電灯のそばに右の写真のような『EEスイッチ』という光(明るさ)に反応して自動的にON/OFFする「光スイッチ」が付いています。

 EEスイッチの中身は「Cds」と「熱リレー(バイメタルと電極接点)」が入っています。
 最近のものでは「電子式EEスイッチ」という製品も多くなり、熱リレー(バイメタルと電極接点)の部分が電子部品でできた電子リレーに変わっていますが、基本的に明るさを検知する素子はCdsを使っているものが多いようです。ただ、Cdsはカドミウムを使用しているので毒物汚染問題から全世界的に撤廃の動きがあり、Cdsのかわりに他の半導体を使った光検知素子に置き換えたものが今後の主流となるはずです。

※ 下のタイプは主に電柱などで照明器具の下側に取り付けてもその照明器具の影響を受けにくいタイプです。

 さて、話は少し横道に逸れましたが、このような「屋外で太陽の光の明るさで照明などをON/OFFする装置」では写真で見ての通り白っぽい半透明のフードで必ず検知部(Cds)や回路部分を覆うようなケース構造になっています。
 また、主配線やリレー部分と光センサー部分(Cds)を離して設置するような装置の場合でも、ほぼ写真のものと変わらずにCdsは半透明のカバーで覆った形になっています。

 太陽光の中でも紫外線は物を変質させてしまう力がありますから、Cdsの光を感知する部分のような化学的な反応を起こしてそれを利用するようなところには直接強力なまま当てないほうが良いです。

 太陽光ではなく、電球の光を当てて間に人や物が通って光を遮った時にそれをCdsで検知させる遮光スイッチのようなものでは、白いフードをかぶせたりせずにCdsに直接光を当てたり、レンズで集光してやったりもしています。電球光には紫外線はほとんど含まれていませんから。

 他にも直射日光をそのまんま当てると、夏場なんかだとかなり熱くなってそれも寿命を縮める要因になりますよね。

 それで・・・Cdsに強力な紫外線&熱を当ててわざと寿命を縮める異常に発熱するような電流を流してしまうような間違った設計で寿命を縮めるような事さえしなければ、EEスイッチのように日常的に電流を流して(フードの中でも)太陽光にも当てているような使い方でも交換の目安にされている(まだ動作するうちの)寿命は約10年ほどはあります。
 実際には10年以上・・・20年ほども交換せずにいるのに動作しているEEスイッチも街中にはたくさんあるでしよう。

 今回のそちらでの故障が日光による紫外線&熱による劣化なのか、密封したはずが雨などで濡れた時に湿気が入り電極に使われている金属線が酸化・サビで内部での接触不良を起こしているのか、よくわかりませんが普通に使っていれば1年程度でそこまで抵抗値が異常になる事はまずありえないでしょう。

 EEスイッチが故障した場合には夜になってつかない「消灯しっぱなし」よりは、昼間でも電灯がついている「点灯しっぱなし」のほうが多かったと記憶しています。

 EEスイッチの故障原因で多いのは
(1) ヒーター劣化でバイメタルを曲げられない → ONになりっぱなし
(2) 接点が溶着して開放されない → ONになりっぱなし
(3) 接点が汚れて導通しない → OFFになりっぱなし
(4) Cdsが劣化してヒーターに充分電流が流れない → ONになりっぱなし
だいたいこんな順で、Cds不良は早い期間には滅多に起きませんが起きたらCdsの抵抗値が高いまま(暗い時と同じ)になるので太陽が出ている昼間でも電灯がつきっぱなしという故障になります。

 Cdsの光反応を起こす硫化カドミウムが劣化して、光が当たってもそれに反応して電気(電子)を通りやすくする働きが失われるので、光が当たっても充分に抵抗値が低くならない(=暗いと判定してしまう)故障となります。

 信頼性という点では、使い方を誤らずに使っていれば5〜10年はほとんど性能が落ちずに使えますし、長ければ20年くらいはそのままでも使えると思います。
 また元から光量に対して必ず高い精度で一定の抵抗値を示すような厳密な素子ではないので、部品のバラつきで多少抵抗値が違っても大丈夫なように電子回路側のほうで判定にも幅を持たせたりスレッショルドレベルをうまく調節してうまく動作するように対策は講じるものですし。それで(故障ではなく)経年劣化で多少抵抗値が変わっても回路の動作には問題が無いよう設計するはずです。

 また、回路設計以前の絶対条件として「透明なプラスチック」のような太陽光が直接Cdsに当たるようなケースは絶対に使ってはいけません。(もちろんケース無しでCdsを裸で直射日光や雨風に晒すなんて・・・)
 半透明なケースかセンサー部分だけそうなっているようなカバーを付けて、必ずCdsを保護して使います。
(昔の電子工作少年は、白い半透明な「カメラのフィルムケース」をよく使ったものです。フタにドリルでリード線を通す穴をあけてそこを接着剤などで防水してやれば、フタをパチッ!と閉めたらそこそこの密封ケースとして使えましたし。)
 透明なプラスチックケースなら、中でCdsだけ白い紙で覆ってカバーの代用にするとか。

 光を通さない黒いケースや金属ケースを使用して、かつ半透明なカバーが無い場合はケース下面に穴をあけてその中から下を向いているCdsには上からの直射日光は当たらずに、地面などで乱反射した環境光の明るさを測るような構造にすべきですね。(それでも屋外で使用するなら穴は防水に)

 本当は「UVフィルター」のような紫外線を遮断/軽減するフィルターをつけるのが太陽光の明るさを調べるには最適ですが、そういうフィルターも今なら色々売っているのでそういう物を活用するのも手です。
お返事 2014/4/7
投稿 御回答有難うございました。CdSに直射日光は厳禁とは初めて知りました。3年程前に御近所のソーラーガーデンライトの修理を頼まれた事があり、その商品がCdSがむき出しだったのです。当時はCdSという部品もあったなあというぐらいの知識でむき出しで使うのかと思い込んでいました。多分、安く仕上げる為の設計だったのでしょうね。
今、壊れたセンサライトがありましたので、その白キャップを被せ、比較的 明るい軒下に設置し直しました。後は様子見です。こういったトラブルは回路図には現れませんので経験して身につけていくのが重要だと改めて感じました。的確なアドバイスでまた一つ勉強させて頂きました。本当に有難う御座います。
サントラマン 様
お返事  確かに安物(?)のガーデンライト等ではCdsが上向きで透明なケース内に取り付けられているような物もありますが、本格的に電工用途や業務用に使う太陽光下センサーではあまりそういう裸使用は見たことがありません。

 とても安価なガーデンライトでも数年以上は平気で動作しているのが普通ですから、太陽光以外にやはり防水をちゃんとせずにホットボンドで固めただけの部分が原因で不具合が起きていませんか。

 Cdsのメーカー・品種によっては耐久年数などでも違いはあると思いますが、Cdsに限らず屋外・太陽光・風雨・有害ガスなどの厳しい環境で使うような電子機器は、かなり慎重に設計して耐久性には配慮すべきだと思います。
お返事 2014/4/9
投稿
4/10
気の迷い様
色々有難うございます。ホットボンドでの防水処置ですが、当該CdS端子を見る限り変色などは見当たりませんが、完璧かと言われますと答えに窮するところです。別で自宅洗面台の蛇口にLEDを入れて水を光らせる物も作りましたが、端子が化学反応して変色、故障した経験があり、その時はホットボンドでかなり厳重に処置しました。その後、2年程経ちますが動作しております。今回も同等レベルまで仕上げたつもり(あくまでつもりになってしまいますが)ですけどね。やはりホットボンドでの防水で信頼性と言われると自信が無いですね。代わりにレジン等も検討すべきかなと考えているところです。
並行して故障しても電圧があるレベルを下回ったらオフする回路(マイコンであれば監視プログラム、ディスクリートならトランジスタの閾値電圧利用で出来そう)を付加し始めてます。完全短絡も考慮してフューズも入れた方が安心ですね。まだまだ、改善の余地はいくらでもありそうです。このような事を認識した上で趣味ではありますが電子工作して行きたいと思います。アドバイス有難うございました。これからもよろしくお願いいたします。
サントラマン 様
 
74HC123が設計通りの時間で働きません
始めまして。お知恵を拝借させて下さい。
市販のミラーボール(4.5v 280mA)を人感センサで駆動する回路を検討中です。回路構成は
1)人感センサ (Parallax 製 PIRセンサ rev B 秋月電子から購入)の出力を
2SC1815と2SA1015の相補スイッチを通して、TC74HC123APの2つのB入力に接続。
2)TC74HC123APのA(invert)はGND,CLR(invert)はVcc(4.5V)接続する事でB入力がHに変化したのをトリガとし、QからHパルスを出力させます。
3)1個の単安定マルチのH期間を1分、もう1個の方は3分に設定しました。
1分の方はPMOSFETで作成した電圧トランスファ回路に接続。他方は1)の相補スイッチに接続しました。
これで、人を感知したら1分間ミラーボールが動作し、残り2分間は不感時間とする予定でした。基本的な動作はするのですが、設定時間のずれが大きいです。TC74HC123APの仕様ではH期間は1.0✖CRとなっていますが
1MΩ、47μFで30秒と47秒の63%。抵抗を変えずに100μFにすると99秒と理想通り。ここから合わせこむつもりで560kΩに変えると39秒と理想の69%とどうもしっくり来ません。他にも何種類も試してますが、どうやら抵抗が1MΩでキャパシタが100μF以上ですと理想値になるようです。それ以外ですと小さくなってしまいます。抵抗やキャパシタの誤差であれば大小にばらつくと思いますが、このようなご経験はお有りですか?。対策として半固定をかませて調整する予定ですが、少し気持ち悪いので質問させていただきました。御回答頂けると幸いです。
サントラマン 様
お返事  あー、それ74HC123 [PDF]74HC221 [PDF]ではよくある現象です(^^;

 データシートでは

   Tw = 1.0・Cx・Rx 秒 (Tw > 1msec)

   Rx ≧ 5KΩ (Vcc = 2.0V)
   Rx ≧ 1KΩ (Vcc ≧ 3.0V)
    ※ Rx ≦ 1MΩ 推奨


と書かれていますので、たいていの場合Rxは数KΩ〜1MΩくらいで設計しますよね。

 で、実際にそれでタイマーを作ってみると・・・「実際の動作時間が短い!」となるわけです。

 最初は「T=1・C・Rは74123Nや74221NのTTL-ICの時の最初に設計された定格で、74HC123/221等はC-MOS ICなので中身の違いからよくある×0.7程度の定数に変わっている?」とか思ってみたりして、あまり深く研究したり抵抗やコンデンサを変えたらどの範囲でどの程度数式と狂うのか?を調べたことはありません。

 ・・・いや、実際にきっちりとT=1.0・C・Rになっている回路の時もあるので、「C-MOSだから定数が変わっていて、データシートが間違っている」という事では無さそうなのは分かっているのですが、長年の経験で「これはそういうものだ」と割り切ってしまっています。

 なので、『気の迷い』で74HC123や74HC221を使った回路図をひ紹介する場合、必ず実際にテスト回路で組み立てた後にそれで測った実測値で、目的のタイマー時間が得られるような抵抗値・コンデンサ容量にすることにしています。
 ここに載せている回路図ではたいていは「タイマー時間は半固定抵抗でxx秒〜xx秒の間で調節できます」としているのも半分はそういう理由が入っています。

 元々、5〜10%の誤差の安いカーボン抵抗(もちろん1%抵抗を使えば誤差1%以内)や、10%程度の容量誤差の安いアルミ電解コンデンサを使って組み立てられると、気温変化や動作時の温度による変動まで含めて回路図で計算している時間から10〜20%くらいは違ってしまうことが考えられますから、なるべく半固定抵抗を入れて「組み立てたら、目的の時間に調節(微調整)して使う」というのを前提に設計するほうが、こういうディスクリート部品を使ったタイマーなどでは正しい手法だと思うのです。

 昔から、時間が有れば抵抗値やコンデンサを色々と交換して相関関係を調べたり、何か特定の条件が重なっている(スタート時に放電用トランジスタで完全にコンデンサの容量を放電しきれていない何かがありそう?)のではないかとか、それによって対策が取れる可能性がありそう・・・とかは思っていますが、それを実践して確認はしていません。
 「気持ち悪い」「どうも腑に落ちない」ですが、色々と抵抗値などを変えてもほとんどの場合係数が約0.7前後とか、ほぼ一定に近い結果が得られているので、その範囲で設計するように体が慣れてしまっているので・・・。

 なんとなくですが、74123/74221系のデータシートではCx端子(コンデンサのマイナス側)をGNDに接続しているものと、そうでないものの両方をみることができます。
 Cx端子は等価回路図ではICの内部でGNDに接続されているので別途GNDに接続はする必要が無いはずなのですが、たとえばここが実は内部で多少の抵抗値か何かがあって、完全にGNDに落ちきっていないような原因があり、これがオフセット電圧みたいなのを発生させてスタート放電時にコンデンサの+側電位が完全にGNDレベルまで落ちきらずに中途半端に電圧が残った状態になってしまい、それが時間が短くなる要因になっているのではないか?とか昔から想像しているのですが、じゃ「Cx端子を外部でGNDに接続したら、タイマー時間は正確になるの?」というとても単純な実験すらやっていない始末です。
 かなり昔にコンデンサの電圧を計ったり電圧変化をオシロで観測した時には、確かにGNDに落ちきっていなかったような・・・。
お返事 2014/2/18
投稿 丁寧な御回答に感謝致します。どうもありがとうございました。よく有る事だったんですね、ずっと一人で悩んでまして相談させて頂いて助かりました。今回の回路ではストップウォッチで測る事が可能なレベルでしたので何とかなりましたが、ms,数10msオーダで確認が必要ならばオシロスコープが必要ですね。最近は安く入手出来る様なので、幅を拡げる意味で購入を検討致します(会社の様に何百万は無料ですが)。
私は会社で特殊用途LSIの開発に従事してましたが、アナログ素子でクロック端子負荷容量が10000pFなんてのもありました。システム屋から「クロックがなまって動かせん」と言われ、当時は過渡現象を恨んだもんです。今、違う意味で悩むとは思いもしませんでしたけど。
ところで、自分でTC74HC123APの動作を検討しています。データシートのシステム図からRx/Cxの電位をNMOSFETで放電、PMOSFETで充電させている様ですね。そこに値記載無しの抵抗がありますが1msを保証していますので、これが外付け抵抗やキャパシタの値に影響する程ではあってはならない程、小さいはずと思います。
また、2つのコンパレータでRx/Cx電位を監視していると予測出来ます。ここから恥を承知でお伺いしたいのですが、各コンパレータのNOR,NANDが接続されているもう一つの出力の様な端子は何を意味するのでしょうか?。学生時代の電算機工学の本やウェブで調べても記載が無く、厳密に追えずもどかしいです。タイミング図から、VrefLを下回ってもしばらく放電させている様なので、ヒステリシス絡み?なのかと推測の域を越えない状況です。体調の良い時で構いませんので、よろしければ御教授頂けませんか?。もちろん、私も更に調べてみます。
どうぞ お身体の方、ご自愛下さいませ。それでは失礼致します。
サントラマン 様
お返事  その「コンパレータの端子」ですが、データシート中にそれが何か・どう働いているのかはちゃんと文章で記載されていますよ。

 「ヒステリシス関係の何か?」というアイデアは今回はじめて「ああ、そういう推測もできるのかな〜」と思いました。

 正解をいきなり書くのも良いですが、システム図とデータシート中にある情報からそれが何であるのかを知る方法を順に書いてゆきましょう。

 システム図では、コンパレータの出力側に二本の出力のような配線があり、それがロジックIC(OR)の入力に接続されているという点から、まず似ているものは・・・差動アンプのPOS(正)/NEG(負)出力二本ですね。
 今回のコンパレータにも何か位相の違う2つの出力があるのでしょうか?

 しかし、そのシステム図では謎の二本目の端子には他のロジックICからの出力が接続されていますから、その端子は入力端子であると判断できます。

 そこから「ヒステリシス関係の入力?」という仮説が浮かぶのももっともです。

 でもここで、世間に実在する数々のICの品種・回路図記号を知っている人ならこういう位置に横から入力目的で配線する似た物をすぐに思いつくはずです。

 1つはロジックICの3-STATE BUFFER(3ステート・バッファ)の出力制御入力の「G入力」端子です。
 G入力に入力する信号でY出力端子の状態を通常のデジタル信号のH/Lか、ハイ・インピーダンス状態にするかを制御するために使います。
(特殊用途LSIの開発に従事されていた方には釈迦に説法かもしれませんが・・・)

 そして、もっと回路図記号的に似ているのはオーディオ用パワーアンプICのスタンバイ端子ですね。(あら、そっくり!)

 最近はポータブル機器のオーディオ出力を出さない/(電源は入っているけど)機器を休ませている間は省電力のために音声出力用のパワーアンプの機能を休止させ消費電力を極力少なくするというアンプ回路が組み込み用途では主流です。

 また、スピーカーをガンガン鳴らす用途のハイパワーアンプ用ICでは、電源ON/OFF時のいきなりの電位変化で「ボッ」とスピーカーが逝っちゃわないよう、従来はタイマーとリレーによるスピーカー保護回路でもって電源ONからしばらくはスピーカーを切断していたわけですが、最近はパワーアンプICのSTADBY端子を利用してリレーみたいに経年劣化で接点が傷んで音が出なくなったりする心配の部品を使わずに、ずっとスマートに電子的にスピーカー保護をしています。

 「STANDBY」「SLEEP」「CE(Chip Enable)」等各ICによって呼び方は様々ですが、基本的には同様の働きです。

 さて、ロジックICやアナログ/オーディオICでは似た回路図記号でそこを何らかの制御用の入力端子として使うものはすぐにいくつ思い浮かぶので、「だいたいそういうものではないか」という見当をつけてシステム図を読み解くと、やはりその端子はコンパレータが動作する必要が無い期間にHになるようなロジック信号が与えられているのは容易に知ることができます。
 これはその謎の端子の働きを無視しても、システム図中の他のすべての部品がどう動作するかを見れば解読できますよね。

 それで、そこから推測される「STANDBY端子じゃないの?」という推論を結果づける記述がデータシートの中にしっかりと文章で書かれているのです。

 以下、データシートより抜粋・・・
動作説明
 (1) 静止状態
  トリガが与えられる前の静止状態では、Rx/Cx の端子の電位を決めるQP、QN (システム図参照) の両トランジスタがともに “オフ” しているため、外付けコンデンサはVCC レベルまで充電されています。
  この場合にはまた、タイミングを決定する2個のコンパレータ、およびVrefH、VrefL の2個の基準電圧発生源はすべて動作を停止しているため、電源電流はリーク成分のみとなります

 という事で、そこに書かれている通り不必要な時には、消費電流を減らす(ほぼ0にする)ためにコンパレータは休止させられる機能がこのIC内部には実装されているという事です。
※ 実際にICの消費電流を測ってみるとこれはわかります。

 そこで、その記述をそのままシステム図にあてはめると右図のようになります。

 こんな感じで『STANDBY機能付、アナログコンパレータ』というものは普通のディスクリート部品ではまず売っていません
 なのでネットで検索しても該当する情報はそうカンタンには見つからないでしょう。

 まぁいつも書いているように、単に私が知らないだけで世界中のどこかのメーカーのどれかのICならこんな物が存在する可能性はありますが・・・。普通に街の電子部品店では売ってませんよね。

 つまり、電子回路の考え方、部品の機能として・・・は存在しても不思議ではない機能・部品なので、素直に考えればよくあるICの内部回路表記のため、「そう働く」部品に相当する回路を組み込んでいるため、システム図では「そういう機能として働くように設計している」というのを図式化しているだけのようですね。

 だいたいICやLSIの「等価回路図」なんて、「設計上、こういう風に働く回路が入っていますよ〜」という回路図であって実際のICやLSIの中のトランジスタ配線ではかなり色々と端折られていたり、機能上問題なく同様に働くからという理由で別の配線になっていたり、等価回路図には載っていない部品や回路が入っていたり・・・。
 というのは半導体製造プロセスを知っている方ならよくご存知だと思います。

 解説にある「…およびVrefH、VrefL の2個の基準電圧発生源はすべて動作を停止している」を実現するため、基準電圧発生回路(これすらシステム図には載っていない)をON/OFFする信号がどこから配線されているのか、システム図には全く描かれていませんし(笑)

 それと同じように、この「システム図」だって本当にそのままの絵の通りのロジックゲートやコンパレータがIC内部で並んでいるわけではなく、「システム図」なので「等価回路図」よりもっと怪しい物(言い方が悪いなぁ)であると思ってかかったほうが良いでしょうね。

>VrefLを下回ってもしばらく放電させている様なので
 多分、オーバーシュートか何かをまさにオーバーに描いているだけではないかと・・・。(そんなええかげんな〜)

 もしくは、ヒステリシスを持たせているなら謎の端子に全く関係なく、コンパレータ内部にヒステリシス機能を持っている(べつだんシステム図には描かれていない)と考えるほうが図に対しては素直で単純ではありませんか?

 お悩みのコンパレータの謎の端子についての解説はここまで。

 それで、肝心のタイマー時間が計算よりズレる点ですが、私が以前思ったというCx端子のGND接続については多分ほとんど関係ありませんね。
 システム図による動作の確認と、動作説明グラフによるとコンデンサの電圧変化の低電圧側はVref-Lを下回るかどうかで判別しているようで、それは1/3Vddくらいのようですから完全にGNDに落とさなくても良いですね。
 だとしたら、別の所に原因はあるのでしょうから、他の角度から研究なさって下さい。
お返事 2014/2/20
投稿
2/22
御回答いただき有難う御座います。確かに動作説明と照らし合わせてみますとStanby端子と考えると辻褄が合いますね。勉強になりました。
ちなみに動作説明でキャパシタの放電時間やFFの遅延時間が無視出来、RxCxが十分大きい場合にパルス幅はほぼ1.0RxCxとなると記載されてます。その条件を満たしていると仮定しますとパルス幅PwはPw=RxCx•Ln((Vdd-VrefL)/(Vdd-VrefH))となり、ln内部を約2.7になるようにVddを基準にしてVrefH、VrefLを設定する様になっているのでしょうね。挙動をかなり理解してきましたので後はオシロスコープでキャパシタの電位を観測すべきですが、現実的には半固定をいれて微調整するのが最も早いですね(結局、元に戻りましたね)。
回路を理解していない状況でまあいいだろうというのは後々、トラブルの原因になる事を嫌というほど経験してきましたので色々、質問させて頂きました。本当に感謝致しますと共に、お手数をおかけしました事をお詫び致します。有難う御座いました。
サントラマン 様
 
実際に工作したり実験しないとなかなか身につきませんか?
初めまして。電子工作に関しては初心者に毛が生えた程度のレベルですが、このページのボリュームの大きさ、知識の広さに感服するとともに興味深く拝読させて頂いています。
初歩的な質問以前の問題になってしまいますが、ここまでたくさんの知識や技術も趣味の範囲で、最初はゼロからのスタートだったのでしょうか?もしくは何か電気技術系のお仕事をされていたのでしょうか?また、本やインターネットを読んでるばかりでなく、実際に工作したり実験しないとなかなか身につきませんか?ここまで広い知識をどのようにして身につけられたのか気になって質問しました。抽象的な質問で申し訳ありません。
junjun 様
お返事  電気・電子・機械・コンピュータの、何も無いところから物を作り上げるお仕事です。
(他にもインターネット関係とかCGデザインとか、ゲーム製作、アニメ関係、プロデュース・etc...)
 そういう話は「雑談」のほうで書いています。

 電子回路の知識については、今ではネットでいくらでも情報が手に入りますし、専門書籍も豊富なので勉強するには材料は足りないということは無いと思います。

 私が勉強しはじめた頃(40年くらい前)にはまだインターネットも、その前身のパソコン通信ですら無い時代ですから、基本は本屋で「○○の回路図集」みたいな専門書を買ったり、当時は月刊誌として電子少年少女にはバイブル的な「ラジオの製作」「初歩のラジオ」といった月刊誌を毎月購読して、掲載される回路を組み立てたりして次々と回路の知識や新しい部品の情報を仕入れていたものです。
 当時は電子工作アマチュア無線は青少年〜大人までの趣味の王道(笑)だったので、資料も教材も結構街に溢れていました。

 これも過去に「雑談」のほうで書きましたが、TVではNHKで「みんなの科学」という青少年向け科学番組が毎週金曜日(だったか)に放送されていて、その中で月に一回くらい「楽しい実験室」のコーナーで電子回路を教えてくれる回があり、今で言うテレビの前で正座して待つ!状態で目を輝かせながら放送を待ったものです。
(ネット検索してみてください。まとめサイトみたいなのが見つかります。当時放送された回路図を有志の皆さんが再掲載されていたり)

 TVの中で先生が詳しく部品の性質や繋ぎ方、回路を組み立てた時にどこを調節すると働きがどう変わるのかなどを実際に見せてくれるので、とても勉強になりました。
 『気の迷い』で皆さんに回路の動作や調節方法、応用できる可能性などを説明する際の説明方法の基本はこの番組にあると言っても過言ではありません。
 今ではそういうTV番組はさすがにありませんが、様々な人が公開しているネット動画などがそれにとってかわっていると思います。(TV番組のように系統立てて教育目的で・・・というのはさすがに無いかもしけませんけど)

 また今ではパソコン上で動く電子回路シミュレータ等もあって、実際に部品を繋いで回路を組み立てなくてもある程度であればパソコンの上で実習・実験ができるようになっています。
 でも、そういうソフトって、そのソフトの使い方がわかる人しかちゃんと使えないので、そのソフトの使い方を習得するのも難しい・・・という人には使うのは無理ですよね。
 それ以前に、回路図が読めて書けて、設計する上でどこをどう変えたらどうなるのだろうか?というのを頭の中で考えて、それの検証としてシミュレータ上で部品の値を変えてみたいりてぎる人でないと、ただ漠然とシミュレータに回路を代行させてみるだけだと実力アップになるかというと、私はあまり効果は無いと思います。

 パソコンなどの発展でとても便利な世の中になりましたが、目的としてハイブリッドICやLSIの設計業務でもしない限り、シミュレータ上で回路を動かしてそれを製品化するような手順ではなく、(たとえ趣味でも)電子回路の勉強をしたいなら、実際の部品を並べて配線をして、電気を通して何が起きるのかを実物で確認することが第一だと尾思います。
 今ならブレッドボードという便利な仮配線用基板がありますから、部品を差し込んでゆけばハンダづけ無しでもある程度までの回路であれば実験できますし、なによりハンダづけしないので実験に使った部品は外してまた次回に別の用途で使えます。貧乏症にはぴったりです(^^;

 そして、実際に作った回路でテスターを当てて「この部分は本当に回路図通りの電圧になっているのか?」とか「この部品を変えたらどうなるのだろう?なんて興味から来る疑問を実物の変更で結果がどうなるのか目で見て確かめないと、パソコンの画面の中のシミュレータでは部品が焼けたり、煙が上がったり、電解コンデンサが爆発してすごい事になったりという現実は味わえません(笑)
 こうやって「部品の定格という値はそういう意味か!」とか体験で覚えるわけで・・・。

 基板製作でも、カッターで手を切って流血したり、ハンダごてで自分の手を焼いてヤケドする(だから工具は安全に注意して扱わなければならない)なんて体験は、パソコンの中のシミュレータじゃ味わえないでしょ?
 ハンダづけの煙の臭い、リード線を暖めすぎてビニールが溶ける臭い、そして自分の皮膚や肉から上がる人体の焼ける臭い・・・の違いとかもパソコンだけでは知識として得ることができません。

 つまり、ここまでの事ができるようななるまでにはかなりの失敗を繰り返しているという事です。
(世の中の「技術者」と呼ばれている人はみんなそう)

 本を読んだりインターネットに出ている回路図や情報をながめて「わかったようなフリをする」事は誰にでもできるでしょう。
 でもその後で「じゃ、○○を作ってよ!」と言われてその○○のしくみ・使用する回路の方式や部品・それをどう設計すると実現できるのか自分の力で解決できるようになるには、やはり実践あるのみ!だと思います。

 電子回路の設計には様々な計算式も出てきますので、それらを覚えていたり、電気(電子)は流れたり・溜まったり・消費されたりするので、それが電子部品の中や電子部品間でどういうコトになるのはかは理系の高校〜大学の専門課程で勉強する物理の知識の範疇で考えなければならず、こういういわゆる専門知識も必要になったりします。

 モノが電子回路なので、紙の上の情報(回路図や数値)だけわかればそこそに一人前にできるようになるように思えるかもしれませんが、これをスポーツに替えて考えてみてください。
 「野球の入門書を読んで勉強した」「ネット動画等でプロの選手の動きを見て覚えた」・・・という人が、果たしてプロ野球選手と同じ技術・体力・あらゆる試合場面に臨機応変に対応できる柔軟性を持っていると思いますか?
 やはり野球がうまくなるには実際に体を動かして、ボールを投げて、打って、走って・・・経験を積まないとできませんよね?

 電子回路は机の上でできる趣味・お仕事ですが、やはりそれは「電子部品・回路・配線と向き合う」必要があるので、1つでも多くの回路や部品を扱って、脳と体が覚える技術として身につけないといけないと思います。
 その上で「様々な方面に興味のアンテナを伸ばして、疑問を解決する」こととかも。電子回路なら、日常的に見る電気機器や装置が「どういったしくみ」で動いているのかとか「どんな部品を使えばそれは実現できるのか」を想像して、(今ならネットなどで)調べて実際の物がどうなっているのか確認したり想像していた物と違う物であった事を驚いてみたり(それが新たな知識につながる)。

 「そこまでやらない」「やりたくない」「仕事じゃないんだし!」というライト感覚な人はそれはそれで良いと思います。
 市販のキットを買ってきて組み立てるだけとか。ネットで見た回路図を元に何か組み立てるので自分の目的としては十分とか。
 それでも自分で組み立てた物が目の前で動作する実感は趣味としてはかなりのほうだと思いますし。

 まぁ、その人その人が目的としていたり、必要とするレベルは様々なので一概に「大学レベルの知識と、絶対に実物部品で実験しろ!」とまでは言えませんが、私が今どうしてこういう風な生活をしているのか・・・についてはだいたいこのような考え方と実践で得たものによるところが大きいということてず。

(後は個人の生まれ持っての資質とかも・・・ね)
お返事 2014/2/18
  長期間、投稿者様からのお返事が無かったので、このトピックへの投稿受付は終了しました。
 
これ以前の投書はこちら→ [2013年後半の過去ログ]
探しやすい目的・回路のジャンル別一覧はこちら→ [ジャンル別一覧]
よく使う部品の「実体図」はこちら→ [よく使う部品の「実体図]



「気の迷い」気になる実験・報告一覧ページに戻る

(C) 「気の迷い」/Kansai-Event.com
本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい